chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本人の給料が上がらない理由:働かないおじさんと企業の低利益率

     うーん、私の職場では、個人的には見たことないのだが、そんなおじさん本当にいるのか?とは思いつつも、全体で言っていることは賛同できた。 「働いていない人」の定義が人によって異なるのが少し違和感を感じる原因なのかもしれない。 日本人だけ給料が下がっていく絶望的理由 企業の利益率が低...

  • 収入の複線化(給与収入+株式収入+不動産収入+事業収入)で楽しく生きる!

    収入の複線化はどの家庭でも永遠の課題と言っても過言ではないでしょう。 私の場合、仮に自分自身を利益を上げることを目的とした 一つの会社に準えた場合、収入を複線化することの重要性を改めて認識し、これまでの自分の考えの甘さにいささか愕然としている次第であります。 一つの事業に失敗した...

  • こういう遊び心を忘れないでいたい。

    このサイトでちょっと遊んでみたが、生成された文章が消えてしまった(泣) 文章自動作成:人工知能AIによる日本語の記事や文章の自動テキスト生成が無料で楽しめます。 文章ばかりでなく、アバターやら絵画やら色々なものが自動作成できる世の中になってきていますね。 楽しいなあ。

  • 魔法が使えた世界から転生した凡人がアプリを作って、より良い世の中の実現に貢献する伝説

    まあ、あれだ、「転生」はなんとなく頭に思い浮かんだから、タイトルにつけただけ。 深い意味は全くないのです。 作りたいアプリは、まだまだアイディア段階だし、この領域は全く何も知らないので、何をどうしたら良いのかさえも分からない。つまり、前に進むための課題が何なのかが分からない状態。...

  • 邪心を取り除く方法

    歳をとるほどに承認欲求とか執着心が強くなるような気がする。普通にビジネスする上でこれほど邪魔な存在はない。 自分のそんな思いが強まるほどに、相手のちょっとした仕草や言葉がそれを発した本人の意図とは全く別のものとして自分が理解して、自分で勝手に怒りの感情を抱いてしまう、そんな場面が...

  • やりたい事がある!

    あるウェブ開発企業の代表の方とお話しする機会が得られた。以前からどのような方なのかお人柄に興味があったので、お話しできて大変良かったと思う。 しかし、私から先方に提供できるものがなかったのが、悔やまれる。まだまだ経験・知識ともに蓄積していかないといけないなと感じると共に、具体的な...

  • 過去の出来事を笑って語れる人はすごいなあ

     自分の身に起きた不幸な出来事を笑って話のネタにできてしまうということは、その出来事を自分の中で消化して乗り越えたということなのだなと思った。 思っていることはどんなことであれ、腹の底から笑い声を出すようにしたいものだ。 そうするだけでも気分は良いだろう。

  • Are cognitive distortions accelerated by aging?

    There are following ten cognitive distortions. I believe that all of them are pitfalls that I usually fall into and that I need to be aware ...

  • 認知の歪みも老化によって加速されるのだろうか?

    認知の歪みには以下の10項目があるらしい。どれも自分が普段陥りやすい陥穽であり、気をつけないといけない点だと思っている。 認知の歪みとは?代表的な10項目と具体例を紹介 認知の歪みとは、同じ出来事に遭遇した際に、歪んだ捉え方をすることで、自分の気持ちが不安になったりイライラしたり...

  • 砂漠に水を撒くこと

    砂漠に水を撒く行為とは言え、何もしないわけにはいかないのか。 今後は150円がフロントラインになることは分かった。 それを超えてきた時、さらに面白い! 連日の円買い介入か 政府・日銀、150円巡り市場と攻防   株式市場の方は、今年は当面は下げ基調ですが、株式資産額は増えています...

  • 日本は衰退するのか?

    2022 09 0 世界的な競争力は科学技術分野やITでも顕著に低下しているそうだが、さもありなんだろう。国として今後、何で収益を上げていくのか、具体的な戦略はないように見える。 ちなみに、私の大学院時代には既にポスドク問題として議論を巻き起こしていたが、結論としては、国は科学技...

  • 第4次産業革命の中で

    第3次産業革命:アメリカが軍事用にコンピューターを開発したことにより開始された(1980年から2010年頃)。情報化社会の到来。 工場における単純労働がコンピューター・ロボットへ移行 デジタル革命:インターネットにより情報伝達が加速 世界のデジタル化、現実世界とネットの世界の融合...

  • 黒船、ウェルカム!!

    ここで言う黒船は以下のこと。アマゾン、面白すぎる。ヨドバシも頑張ってほしい。 ちきりんではないけど、個人的には、混乱とかカオスとかゲリラ戦とか好きだ。 アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃 「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク

  • 氷河期世代は既に終わった世代なのか?

     誰にも平等に積み重なる日々の時間。でも、その扱われ方は平等ではない。「世代」というセグメントで区切ると、相対的に重要性が低いと考えられているのが、「氷河期世代」ではないだろうか。 量が多い(夥多)ということは希少性が低いということなので、相対的に重要視はされにくいのが妥当だとい...

  • 円安でも円高でも

     正直いうと、円安でも円高でもどっちでも良い。どっちでも儲かるのだから。 なので、振れるのなら、極端に円安とか、極端に円高になってくれた方が面白いし、儲けも大きくなる 円相場 一時1ドル=150円台 1990年以来 約32年ぶりの円安水準 20日の東京外国為替市場は、アメリカで大...

  • The Interface of old concepts is where a novel value is generated

    以前のボスがよく言っていた。  そして、これまでにないものを創成するために自分にはこれから何ができるだろうか?最近そんなことを自分に問いかけることが増えたように思う。そんなことを考えてしまうのは、多分最近の自分にはそれができていないからなのだろう。 業務内容のせい? 年齢のせい?...

  • 世代交代について

    この先も日本ではそのようなシステムは実現することはないだろうと思う。 流石のホリエモンも成田氏のこの意見についてはノーコメントの模様。 ただ、現実問題として、今後の日本社会が少子高齢化とどう向き合っていくか、しっかりとした舵取りが必要なのは間違いない。 【堀江貴文ホリエモン】今後...

  • STARLINKの動向が気になる。

    STARLINKは、ウクライナ戦争でも活躍していることはニュースでも報じられており、記憶に新しい。調べてみると、すでに東日本では契約・使用できるようだ。 初期投資7万円と毎月契約が1万円強の費用がかかるようではあるが、災害が起きてもネット接続が維持できるのは非常に心強いと言える。...

  • 業務の拡張

    今後も当面は継続すると思われる円安進行の流れを踏まえて、輸出業務の拡張を進めようと考えている。 予算はあまり考えないで、自分が良いと思える方向に進んでいきたい。 1)出店国を増やす 2)出品数を増やす(品揃えに厚みを持たせる) 3)広告を出す 4)自社品の開発(アイディアはあるが...

  • 【ホリエモン】思考の老化は脳みその老化

    ホリエモンの考え方に賛同した。 考え方が固定化してしまうということは脳みそが老化している証拠だろうと思う。 自分に都合の良い考え方のみに固執したり、反対の意見やエビデンスを最初から排除してしまうようになった時は、自分も老害をもたらす側になったのだと考えることができる自分でありたい...

  • 出る杭を打つ文化と加速主義

    日本の停滞の根本には「出る杭を打つ文化」があるという意見に首肯しかない。まさにそれ。出る杭の良いところを上手に受け止めて伸ばすことが、今後世界と渡り合っていく上では必要だと思う。 今日も学長は良いことを言っている。  学長お金の雑談ライブ 円安止まらんね。笑 そんな時でもやる事は...

  • 円安更新 2022年10月

    長期保持を前提として配当株を買い集めている。なので、円安でも円高でも、株安でも株高でも、どのシナリオでも個人的にはそれほど影響はなく、いつも通りの平常運転。 1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり このため、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会...

  • 経営層との話し合い

    転属の辞令が出た。 なんとなくそろそろだろうなあと予想はしていたので、想定の範囲内といえばそうなのだが・・・。 現在の所属部署の仕事環境やメンバーが自分にとって好ましいものなので、名残惜しいというのが率直な感想。お世話になった部署長は真摯で公正な方で、仕事を進めやすい環境を整えて...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FoNさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FoNさん
ブログタイトル
SAMPLE SITE 001
フォロー
SAMPLE SITE 001

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用