青色申告会で不動産取引の勉強をしてきた
これまで簿記や税金の勉強は書籍やFPの受験対策でしかやっておらず,まともに講義を受けたのが初めてだったので,いろいろ勉強になった。 とくに不動産の場合は減価償却にもっていくまでの計算がややこしい。 例えば取得価額。たいていの本では「マンションの取得価額では土地は対象外。建物だけが減価償却の対象になる」からしか書いてないけど,不動産取引として見た場合には手数料と租税公課が関係してくる。 こういうところは専門家に聞かないと分からない。 購入した減価償却資産の取得価額には、原則として、その資産の購入代価とその資産を事業の用に供するために直接要した費用が含まれます。 No.5400 減価償却資産の取得…
2023/08/28 09:28