『エルミナージュ 〜闇の巫女と神々の指輪〜』は、2008年3月27日にスターフィッシュよりPlayStation -
のんびりゲーム情報サイト。レトロゲームを中心に、新作情報やゲームに関するネタを記事にしています。息抜きでやってるので不定期更新。
基本的にネタバレや批評はしていません。どんなゲームでもなるべく楽しむようにしています。レトロゲームでお勧めあったらご紹介下さい!!
ファミコンで発売された魔界村が、スーパーファミコンで超進化! ファミコン→スーパーファミコンの進化は当時感動ものでした。 ファミコン版の何倍も遊んだゲームです。 ハードの進化によってグラフィックはもちろん、各ステージのギミックも進化しています。 そして難易度もアップ!!
ダークソウルでいわゆる「死にゲー」の楽しさを感じたけど、この「魔界村」が個人的には元祖なのかもしれない。 魔界村は1985年にアーケード用として稼働し、その1年後にファミコンに移植された横スクロールタイプのアクションゲーム。 アクションゲームが得意ではないのもあるが本当に難しいゲームだった。
鮮やかな2Dグラフィックで生まれ変わる【FFピクセルリマスター】ファイナルファンタジー1〜3まで配信中
FFシリーズのリメイクやリマスターは相当な数がリリースされていますが、オリジナル版を生まれ変わらせる【FFピクセルリマスター】シリーズはかなり唆られます。ニンテンドーDSで出たFF3は楽しめはしたけど、4人の主人公に名前が付いちゃったりグラフィックで個性が出てしまったのが残念でした。
VRで有名パズルゲーム「テトリス」が遊べちゃう!! 「テトリス® エフェクト」は、トリップ感を味わえる映像と音楽の中で楽しむ新感覚のテトリスです。 映像や音楽、サウンドや特殊効果のすべてが、自身の操作にシンクロし様々な表現をしてくれます。
ゲーム&ウォッチ【GAME & WATCH】久々にやってみたいな
昨日、飲みながらYouTubeで音楽流して楽しんでいたのですが 「久しぶりにゲーム&ウォッチやりたい!」って話になったのでこの動画を見ていました。 国内外の50タイトルをまとめてくれた素敵な動画です。
レトロゲームってたまにやりたくなるけど、その中でも「ワギャンランド」はすぐ名前がでてきます。
2019年のE3で発表された映像。 ちなみにE3とはElectronic Entertainment Expo(エレクトロニック・エンターテイメント・エキスポ)と言って、アメリカで毎年開催されているゲームに関連した見本市です。
レトロゲームの第1回はスーパーマリオブラザーズ3。 マリオシリーズで1番プレイしたと思う。全シリーズの中でも1番好きな作品です。 今までのシリーズからデザインが一新され、メルヘンチックな可愛いマリオになりました。 それに合わせてBGMものんびり可愛い感じになっています。
VRリズムゲーム「Beat Saber」 モーションコントローラーを手に持って、VR空間で音楽に合わせて迫ってくるノーツと呼ばれるブロックを切っていく爽快感のあるゲーム。 初めて体験したのが2020年の夏頃。 PSVRを買おうって事になったきっかけがこの「Beat
ヤマダさんも駄目でした。 PS5買おうって思ってから早2ヶ月
今日はヤマダ電機の抽選だったんだけど結果は・・・ 気を取り直して次頑張ろう! さて、本日26日からノジマオンラインで第11回目の抽選が始まります。 オンライン会員限定になりますが、購入履歴がなくても抽選対象となるみたいいなのでいかがですか?
『パタポン』は2007年にPSPで発売されたリズムゲーム。 フシギで可愛い「パタポン」くんを太鼓のリズムに合わせて行進させ、敵と戦ったりしながら進めていくゲーム。 PSP版のは少しやったけど、やり方があまり分からなくてすぐ挫折。
Beat SaberはPSVRで一番やってるんじゃないかなってくらい今でもやってます。 どんなゲームって? Beat SaberはVR専用のリズムゲーム。
「ブログリーダー」を活用して、ゲームぽんぷーさんをフォローしませんか?
『エルミナージュ 〜闇の巫女と神々の指輪〜』は、2008年3月27日にスターフィッシュよりPlayStation -
『不思議のダンジョン 風来のシレン3 ポータブル』は、2008年にWiiで発売された『風来のシレン3 -
2002年2月7日にセガから発売されたドリームキャスト用ソフト『不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 -
2010年12月9日にチュンソフトから発売されたニンテンドーDS用ソフト『不思議のダンジョン 風来のシレン5 -
2012年にスパイク・チュンソフトより発売された『不思議のダンジョン 風来のシレン4 plus -
2010年にスパイクより発売された『不思議のダンジョン 風来のシレン4 -
2006年にセガより発売された『不思議のダンジョン 風来のシレンDS』は、スーパーファミコン版『不思議のダンジョン2 -
2010年にジェンタープライズより発売された『ウィザードリィ 〜忘却の遺産〜』は、ニンテンドーDS専用の3DダンジョンRPGであり、前作『ウィザードリィ -
2009年にジェンタープライズより発売された『ウィザードリィ -
2002年にコーエーから発売された『封神演義2』は、中国古代の神話をベースにしたアクションRPGであり、前作『封神演義』の続編としてPlayStation -
2014年にメビウスより発売された『エルミナージュ異聞 -
1997年にタイムワーナーインタラクティブから発売された『心霊呪殺師 -
2003年にコナミから発売された『永世名人7 -
2001年にコナミから発売された『永世名人V』は、将棋AI開発者・吉村信弘氏による思考エンジンを搭載したシリーズ第5作であり、PlayStation -
2000年にコナミから発売された『永世名人Ⅳ』は、将棋AI開発者・吉村信弘氏による思考エンジンを搭載したシリーズ第4作であり、PlayStation -
1999年にコナミから発売された『永世名人III - ゲームリスト(ハード別)
1995年にコナミから発売された『永世名人』は、将棋AI開発の草分け的存在である吉村信弘氏によるコンピュータ将棋ソフトの家庭用ゲーム機向けタイトルです。本作はP - ゲームリスト(ハード別)
1995年にコナミから発売された『永世名人』は、将棋AI開発の草分け的存在である吉村信弘氏によるコンピュータ将棋ソフトの家庭用ゲーム機向けタイトルです。本作はP - ゲームリスト(ハード別)
『牧場物語 -
『ザ・コンビニ ポータブル』は、2010年にハムスターよりPlayStation -
『ヨッシーのクッキー』は、スーパーファミコンで発売されたパズルゲーム。スーパーマリオシリーズに登場するマリオとヨッシーがメインのアクションパズルゲームでゲーム
『つり太郎』は、スーパーファミコンで発売されたシミュレーションゲーム。「川のぬし釣り」シリーズの外伝作品で、病気の妹を助けるため、川のヌシを釣り上げるという内
『平成天才バカボン
『スーパースターソルジャー』は、PCエンジンで発売された縦スクロールタイプのシューティングゲーム。プレイヤーは「ネオ・シーザー」を操作し、人工頭脳「マザー・ブ
『さくらももこのウキウキカーニバル』は、ゲームボーイアドバンス用で発売されたインターネットごっこゲーム。さくらももこさんがキャラクターデザインを担当し、企画・
『LUNAR シルバースターストーリー MPEG版』は、セガサターン用に発売されたRPG。1996年に発売された「LUNAR
『THE
『手話の森』は、ニンテンドーDS用ソフトとして発売された手話コミュニケーションソフト。DSで日常生活に使える手話を学ぶことができる。下画面の単語をタッチすると
『ワールドヒーローズ2』は、スーパーファミコンで発売された対戦格闘ゲーム。服部半蔵やジャンヌ・ダルク、ラスプーチンなどの歴史上の人物をはじめ、架空の著名な人物
『アクアノートの休日』は、プレイステーション用ソフトとして発売された海洋探索シミュレーションゲーム。明確な目的などなく、プレイヤーは潜水艇による海洋探索をし、
『ジェットセットラジオ』(JET SET
『セイントソード』は、メガドライブで発売された横スクロール型のアクションゲーム。ジャンプと剣での攻撃(上、下、横)というシンプルな内容。ゲーム中に登場する動物
『新・忍伝』は、セガサターンで発売された横スクロールタイプのアクションゲーム。背景などのグラフィックに実写を取り込んだ作品で、オープニングやステージ間には実写
『レッスルウォー』は、メガドライブで発売されたスポーツゲーム。プロレスを題材にした内容で、主人公のブルース・ブレイドとなって、8人のレスラーから勝利し、2団体
『ひぐらしのなく頃に絆』は、ニンテンドーDS用ソフトとして発売されたサスペンスアドベンチャーノベル。PC用同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」を原作とする内容で、
『悪魔城ドラキュラX
『ジャージーデビルの大冒険』は、プレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。ハロウィンのジャージータウンを舞台に、ジャージータウンを暗黒の
『ソニックアドベンチャー2』は、ドリームキャストで発売されたアクションゲーム。ソニックの宿敵
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』は、ニンテンドーDS用ソフトとして発売されたRPG。「ポケットモンスター
『ブルーアルマナック』は、メガドライブで発売されたSF風のRPG。フルアニメーションで展開される戦闘シーン、音声合成による魔法の詠唱、オープニングやサウンドに