chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きり丸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/22

arrow_drop_down
  • Dockerfileを静的解析できるhadolintを使う(Haskell Docker Linter)

    Dockerfileを静的解析できるhadolint(Haskell Docker Linter)を使ってみました。詳細は公式やほかの方のブログを見てください。 環境 20230312時点 対応 Dockerfileが存在するディレクトリで、次のコマンドを実行するとDockerfileに対してlintをかけられます。 docker run --rm -i hadolint/hadolint < Dockerfile GitHub Actionsもあるため、次の使い方でlintをかけられます。 - uses: hadolint/hadolint-action@v3.1.0 with: docke…

  • Pythonで関数とNoneの型ヒントをつけたい(Resolve TypeError: unsupported operand type(s) for : 'function' and 'NoneType')

    Pythonで関数とNoneが取りうるパラメータに対して、Union型で型ヒントを与えようとしたところエラーになったので解決方法をメモします。 環境 Python 3.9 対応 Union型を使わずに、Optional型でヒントを与えます。今回ハマっていたのは、sqlalchemyでand_条件をパラメータとして渡したかったので、そのユースケースを記載します。 def test( OK: Optional[and_], NG: and_ None ): pass NG側の型ヒントだと、次のようなエラーが発生してしまいます。 E TypeError: unsupported operand …

  • Git LFSでプロキシを経由させる・させない(HTTPS_PROXY, NO_PROXY)

    Git Large File System(Git LFS)のツールを使っていて、プロキシを経由させたり、経由させないようにする方法が見つからなかったのでメモします。 環境 Mac zsh 対応 次の設定値を使用します。大文字と小文字で設定値の優先度が異なります。 # 上に記載しているほど優先度が高いです # プロキシサーバの設定 HTTPS_PROXY https_proxy HTTP_PROXY http_proxy # プロキシを経由させない設定 NO_PROXY no_proxy その設定や優先度はどこから読み取れるか、というのは次のソースコードに載っています。 https://git…

  • SpringのValueに初期値を与える(エラーを起こさずにnullも初期値にする)

    小ネタ。@Valueで初期値を与えたい時の記法をメモします。マッピングするプロパティがない場合、BeanCreationExceptionが発生してしまうので、それが発生しないようにします。 環境 Java 17 SpringBootTest 2.7.4 ゴール SpringのValueで初期値を渡す マッピング先がない場合にExceptionではなくnullを設定する # 次のExceptionが発生しないようにする org.springframework.beans.factory.BeanCreationException: Error creating bean with name '…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きり丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
きり丸さん
ブログタイトル
きり丸の技術日記
フォロー
きり丸の技術日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用