chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きり丸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/22

arrow_drop_down
  • 開始日と解約"月"を元に暦上で日割のない解約"日"を求める(Java)

    小ネタ。「今年の12月に解約したい。日割りが必要ない日付を教えてほしい」といった、解約する「年月」までは把握しているが、解約する「年月日」までは分からないといったケースに対応するロジックをJavaで求めます。 環境 Java 17 対応 暦上の1ヵ月の定義については、こちらの記事を見てください。 雑に表現すると次のどちらかです。 開始日の"日" -1日 月末 月末はYearMonth型を使用すると非常に楽ですので、まずは「解約月」をYearMonth型に変換します。 YearMonth#isValidDayにて、指定日付が存在するかをチェックできます。YearMonth#atDayにて、指定の…

  • Pythonで初期配列をset型で作りたければbrace {} リスト型はbracket []

    小ネタ。いつもset([data for data in datum])のように、List型を経由してたので、備忘録。なお、タイトルの出オチ記事です。 環境 Python 3.8 対応 ブレース(brace, {})でくくると、set型になります。 ブラケット(bracket, [])でくくると、list型になります。 set_datum: set = {"A", "A", "B", "C"} list_datum: list = ["A", "A", "B", "C"] # わざわざ、listを経由する必要はない set_constructor_datum: set = set(list_d…

  • WindowsのVS CodeのデフォルトターミナルをGit Bashに変更する

    WindowsのVS Codeのデフォルトターミナルを変更したかったので、Git Bashに変更する方法を残します。 環境 VS Code 1.64.2 Windows 11 Git Bash 4.4.23 方法 VS Codeのsettings.jsonを開く。 $HOME/AppData/Roaming/Code/User/settings.json settings.jsonに次の設定を追加する。 { "terminal.integrated.defaultProfile.windows": "Git Bash" } もし、起動時のターミナルにパラメータを渡したい等があれば、カスタマイズ…

  • よく使うInterfaceの活用方法[Java]

    Java Advent Calendar 2022の8日目の記事です。指摘コメントよろしくお願いします。 Javaに限らず、interfaceは使い道を理解することは難しいです。この記事では、私が普段使用しているinterfaceの使い方実例を記すことで、情報共有を行うことを目的としています。なお、ソースコードはイメージですので動かない可能性があることは御了承ください。 環境と背景 Java 17 境界としての使い方 interface(境界面)という言葉の意味どおりの使い方です。 MVCフレームワークだと伝わりやすい境界面がないので、アーキテクチャとしてはポートアンドアダプターを理解している…

  • nohupと&を使用して、性能試験をバックグラウンドで実行する

    性能試験でJMeterを使用しているのですが、24時間負荷をかけ続ける長期安定の性能試験を使用するときに失敗したのでメモとして残します。 環境 CentOS 対応 nohupと負荷をかけたいコマンドを記載する。 nohup コマンド & # nohup jmeter xxxx & 失敗した理由 &だけを使用していたため。 &だけでもnohupと同じようにバックグラウンドでコマンドが実行されます。ただし、&だけの場合はSIGHUPシグナルを受け取ったタイミングで処理を終了してしまいます。 sshの接続終了するとSIGHUPシグナルを送ってしまうため、30-60分の負荷試験なら問題ありませんが、2…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きり丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
きり丸さん
ブログタイトル
きり丸の技術日記
フォロー
きり丸の技術日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用