chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きり丸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/22

arrow_drop_down
  • Javaで現在行を取得する

    Javaで現在行を取得する方法を記載します。 環境 Java 17 対応 現在スレッドのlineNumberを取得すれば、現在行が取得できます。 return Thread.currentThread().getStackTrace()[2].getLineNumber(); 0番目 Threadクラス 1番目 この処理している行 2番目 呼び出し元の行 他にも、クラス名getClassName()、メソッド名getMethodNameも取得できるので、デバッグ文言を加工したいときは利用できます。 テストクラス 実装クラスは、interfaceのdefaultメソッド、staticメソッドの両…

  • JMeterでproxyを経由したくない(no proxy, non_proxy)

    JMeterでproxy設定をする記事は見つかりましたが、proxyを経由しない設定が公式マニュアルを見ないと見つからなかったので、記事にします。 環境 JMeter 5.5 対応 CLIでの設定 起動時のオプションで-Nを付与すると、proxyを経由しなくなります。 jmeter -N *.apache.org localhost # 負荷をかけたいIPやドメインを設定します。 # 複数の場合は で区切ります。 propertiesでの設定 私は試していませんが、ヘルプによるとpropertiesでも設定できるようです。負荷先のIPやドメインをpropertiesで設定していることが多い…

  • SpringのInterceptorでGETメソッド以外を拒否するようにコードで表現する

    ※ 特に見どころはありません。 業務都合にて、「アプリケーションをメンテナンスモードに切り替えても、参照系APIだけは参照できるようにしたい。更新系APIは拒否したい。」との要望が出てきました。 そもそも、「そんなこと可能?」ということを素振りしただけの記事です。 環境 Java 17 SpringBoot 2.6.4 前提 既にInterceptorは実装されている前提で進めます。Interceptorの実装、テストに関しては当記事を参照してください。 実装 AsyncHandlerInterceptor#preHandleメソッドの第1引数のHttpServletRequestにリクエスト…

  • リンク先の目的の段落を開いたり、強調した状態のURLのパーツ(URIフラグメント)

    URLに記述していてもサーバにデータは送らない箇所があり、それをURIフラグメントと呼びます。具体的には次のURLのうち、#以降の#:~:text=nainaistarを指します。 https://nainaistar.hatenablog.com/#:~:text=nainaistar URIフラグメントは、リンク先のWebページの特定情報の場所を指定するために用いられます。さきほどのURLをChrome80以降のバージョンで開くと、「nainaistar」という文字列がハイライトされている状態で開くことが分かります。 今回の記事では、自分なりにURIフラグメントについて調べたことを残します…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きり丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
きり丸さん
ブログタイトル
きり丸の技術日記
フォロー
きり丸の技術日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用