chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きり丸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/22

arrow_drop_down
  • JavaScript, GAS, TypeScriptで自作例外を作成する

    GASを使用していて、雑にエラーハンドリングしたい時に自作例外をthrowして、ハンドリングしたいと思いました。 今回の記事は、JavaScript・GAS・TypeScriptで自作例外を作成します。 環境 GAS 2022/01/27 TypeScript 4.4.2 CodeSandboxで検証 コード 自作例外を定義する Errorクラスを継承することで、自作例外を作成できます。 class ValidateError extends Error { constructor(...params){ super(...params); this.name = "ValidateError…

  • Rubyでモックの呼び出し回数によって返却値を変更する

    同一のパラメータでメソッド呼び出しを行っている。しかし、呼び出した回数によって返却値を変更したい。 そのようなユースケースを満たすために素振りしました。 環境 Ruby 3.0.2p107 Rails 6.0.3.7 RSpec ユースケース 時刻は常に、Time.nowで取得している。時刻を元にして主キーを生成しているが、テスト時に取得する時刻が常に同一だと主キー制約違反が発生してテストができない。 ですので、Time.nowの呼び出し回数によって返却する時刻を変更することで、課題を解決したい。 対応 allowメソッドでクラスをモックにします。 receiveで対象メソッドを指定します a…

  • Rubyでテストの時間を固定させる(TimeHelpersとその他)

    Rubyのメソッドよくわからないものが多いので、素振りします。 今回の記事では、テストの時間を固定するためのヘルパークラスであるActiveSupport::Testing::TimeHelpersを理解するために素振りしました。 ※ Rubyのバージョンによっては、時刻固定後に戻す必要があったらしいです。私が検証したバージョンでは、テストごとにモック設定が消えていました。 環境 Ruby 3.0.2p107 Rails 6.0.3.7 RSpec 要約 freeze_timeメソッド 現在時刻で時刻を固定するためのメソッド。基本的には、特定時刻に発生する障害を見逃すといけないので、こちらのメ…

  • MySQLでSQLの使用時に変数を使用する(Not PL/SQL)

    タイトルのとおり、MySQLのSQLで変数が使えないか検証したときのメモです。 基本的に変数を使おうとすると、PL/SQLの記事に誘導されてしまうことが多かったです。しかし、素のSQLで変数を使用した検索するための記事があるとうれしいため、この記事を残します。 環境 MySQL 5.7 SQL Fiddleでも動作確認できます データセットアップ CREATE TABLE docs( id varchar, created_at timestamp ); INSERT INTO docs values(1, '2020-01-01'); INSERT INTO docs values(2, '…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きり丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
きり丸さん
ブログタイトル
きり丸の技術日記
フォロー
きり丸の技術日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用