chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
らしんばん航海日誌 ~探訪という名の歴史旅~ https://rashimban1.blog.fc2.com/

羅針盤ゼミナールの徒然ブログです。当塾の公式マスコットが歴史学の立場から解説を加え、訪問した神社・寺院・史跡などを紹介してまいります。塾の公式ブログですが塾の宣伝は少なめです。

質問やコメントはご自由にお書きください。

西住りほ
フォロー
住所
横浜市
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/12

arrow_drop_down
  • 大楽寺(神奈川県川崎市中原区)を訪問しました

    木月山 遍照院 大楽寺(→神奈川県川崎市中原区木月4丁目)は、創建年代等の詳細は不明ですが、江戸時代中期の1741(元文6)年3月23日に死去した智法という僧侶が中興開山したと記される真言宗智山派寺院です。江戸時代には本山・末寺の制により龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。また、1909(明治42)年に木月住吉神社(→神奈川県川崎市中原区木月1丁目)に合祀された伊...

  • 木月住吉神社(神奈川県川崎市中原区)を訪問しました

    木月住吉神社(→神奈川県川崎市中原区木月1丁目)は、江戸時代までは矢倉明神社といい、明治維新後に矢倉神社と改めましたが、1909(明治42)年に国の一村一社政策を受けて木月村内にあった伊勢宮・八幡社・子之神社(ねのじんじゃ)・八雲神社・春日神社・天神社・白山神社・稲荷社・諏訪神社・神明神社の10社を矢倉神社に合祀し、住吉神社と改称しました。もともとの矢倉神社の創建年代等の詳細は不明ですが、村の記には1638(寛永15)年...

  • 市ノ坪神社(神奈川県川崎市中原区)を訪問しました

    市ノ坪神社(→神奈川県川崎市中原区市ノ坪)は、創建年代等の詳細は不明ですが、江戸時代の頃は太神宮の名称で市ノ坪村の鎮守であったと記されます。当時は神仏習合の時代なので真言宗智山派寺院の西光山 東福寺(→神奈川県川崎市中原区市ノ坪)が別当寺として祭祀を司っていました。『神奈川県神社誌』によると1916(大正5)年に第六天社を合祀し、1972(昭和46)年に社殿を改修した際に市ノ坪神社に改めたと記されます。〖祭神〗・大日塼...

  • 東福寺(神奈川県川崎市中原区)を訪問しました

    西光山 東福寺(→神奈川県川崎市中原区市ノ坪)は、創建年代の詳細は不明ですが、江戸時代には本山・末寺の制により龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)の末寺として幕藩体制の一翼を担っていた真言宗智山派寺院です。もとは観音堂があったようですが天保年間には無くなっていたと記されます。東福寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』橘樹郡市ノ坪村の条に次のように記され...

  • 御蔵稲荷神社(神奈川県川崎市中原区)を訪問しました

    御蔵稲荷神社(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)は、江戸時代前期の1611(慶長16)年から1655(明暦元)年あるいは1660(万治3)年まで、歴代将軍(→徳川家康・秀忠・家光・家綱)が鷹狩後の休息地として利用した小杉御殿の御蔵屋敷跡地に建てられた神社です。「元禄国絵図」には、小杉御殿の敷地内には表御門、裏御門、御主殿、御殿番屋敷、御賄屋敷、御馬屋敷、御蔵、陣屋などが描かれていて、小杉御殿の廃止後、跡地に御主殿稲荷、...

  • 烏森神社(東京都港区)を訪問しました

    烏森神社(からすもりじんじゃ→東京都港区新橋2丁目)は、社伝によると平安時代の940(天慶3)年に平将門の乱が起きた際、平定に向かった下野掾(しもつけのじょう→下野国の国司の三等官)であった藤原秀郷(ふじわらのひでさと)が戦勝祈願のため武蔵国の稲荷神社を参詣したところ、烏の群がる所が霊地だと言う白狐の「霊夢」を見たことから、桜田郷の「烏の森」と呼ばれる烏が群集する松林に社殿を造営したということです。真偽の程は定...

  • 下沼部三社宮(神奈川県川崎市中原区)を訪問しました

    下沼部三社宮(→神奈川県川崎市中原区下沼部)は、江戸時代までは1つであった荏原郡下沼部村が1912(明治45)年4月1日に東京府と神奈川県に分かれたため、氏神を分霊して創建したと記される神社です。祭神は下沼部村の鎮守であった田園調布浅間神社(→東京都大田区田園調布1丁目)から勧請し、社殿は田園調布浅間神社に合祀され使用されなくなった旧赤城神社の社殿を流用し、その際に江戸時代より当地に鎮座していた稲荷堂を合祀したため...

  • 上丸子日枝神社(神奈川県川崎市中原区)を訪問しました

    上丸子日枝神社(→神奈川県川崎市中原区上丸子山王町)は、創建年代の詳細は不明ですが、神仏習合の頃は山王社と称しました。江戸時代前期の1642(寛永19)年8月17日に3代将軍徳川家光より神領20石(→御朱印)を拝領して別当寺であった日吉山 大楽院 神宮寺(→神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町)から自立しているので、創建は小田原北条氏の治世下にあった戦国時代か、それ以前ということが分かります。社伝では平安時代の809(大同4)年に...

  • 大楽院(神奈川県川崎市中原区)を訪問しました

    日吉山 大楽院 神宮寺(→神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町)は、創建年代の詳細は不明ですが江戸時代前期の1679(延宝7)年に死去した僧が中興開山したと記される真言宗豊山派寺院です。中興が江戸時代前期なのでそれよりかなり古い創建であることが分かります。江戸時代には本山・末寺の制により真言宗豊山派の総本山である豊山 神楽院 長谷寺(→奈良県桜井市初瀬)の末寺に属しました。また、江戸時代以前は近隣の山王社(→現在の上丸...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、西住りほさんをフォローしませんか?

ハンドル名
西住りほさん
ブログタイトル
らしんばん航海日誌 ~探訪という名の歴史旅~
フォロー
らしんばん航海日誌 ~探訪という名の歴史旅~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用