アイヌの伝統音楽の講座
市民公開講座で「アイヌの伝統音楽について~カムイとのつながりを意識する~」というリーフレットを見かけ行って来ました。無料と事前申し込み不要にもつられ(?)ですが、日本音楽療法学会が主催し、講師は北海道博物館研究職員の甲地理恵さんとあり、怪しげなセミナーでは無さそうですが、ちょっと敷居が高いかな?とも思いつつ…。冒頭での文化相対主義という言葉は初めて聞きましたが、それは優劣をつけるものではない、聴感には文化的バイアスがかかっているなどと言われると、まったくそうだなポップスから始まりワールドミュージックなどのブームに乗っかって来て、私の耳も少しはバイアスが軽くなっているか?と思いながら興味ある話が続きます。歌うメロディの種類やパートの数、歌い出すタイミングによりいくつもの種類があり、違う高さの音が同時に鳴響く...アイヌの伝統音楽の講座
2024/09/29 16:30