ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
長女の場合②
娘は作文が得意だった。父親参観日。壁一面に児童の作品が貼ってある。殆どがクレヨン画。が、作文が一点。それは娘の作品で、弟をテーマにした【ウルトラマン】というタイトルであった。その文を読んでいると、担当教師が寄ってきた。「〇〇さん(長女)は文章が上手いです
2022/11/30 10:00
長女の場合①
伴侶の子供たちに対するシツケは厳しかった。特に長女に対してはそうだった。あれは娘が三歳になろうかという頃。大分県日田市に居る時の話である。「はい!牛乳を買って来て!」と、お金と空き瓶を手渡しているではないか。私は叱驚した。目的地は駅舎の中。そこにたどり着
2022/11/29 10:00
父の死②
かつて部下だったOBの方々が父を語るとき、その表情が緩むのを見る。なぜそうなのか。優しさと思いやり、それに加えて行動力が琴線に触れたのでは、と推察する。昭和五十八年の春叙勲。勲五等瑞宝章を戴いたとの報あり。葬儀は盛大だった。職を離れた人の葬儀にこれだけの人
2022/11/28 10:00
父の死①
平成六年の某日夕刻、父危篤の電話がある。制限速度百キロの高速道を百二十キロの速度でひた走る。だが間に合わなかった。昏睡状態で意識がない。翌朝、身罷った。享年八十七歳。最後の言葉は「〇〇(私)は来ないのか?」だったらしい。暗然とする。そして、その言葉に込め
2022/11/27 10:00
花
小学生の頃、鹿児島市主催・小学校作文大会というのに出席したことがある。この大会というのは、市内の各小学校から数名ずつを出席させ、限られた時間内に会場で示した課題に取り組ませる、という趣向である。私としては作文が苦手というほどでもなかったから、気楽に出かけ
2022/11/26 10:00
佐賀・九年庵と福岡・柳川他
写真講座で、生徒諸氏が撮影したデジカメの品評会がある。どうしても良い作品をストックしておきたい。11月17日、【九年庵スペシャルツアー】に参加した。博多~九年庵~柳川~柳坂~杷木の志波というコースである。昨夜からの雨は昼頃から曇りとなった。運がいい。だが
2022/11/25 10:00
分割民営化の波④
附帯条件とは、以下である。社長人事は政府が決める。事業計画は事前承認が必要。計画変更も事前承認が必要、等。この仕事が九州総局での私の最後の仕事となった。そして九州総局もこの年、幕を閉じることになる。私の身の振り方はどうなるのだろう。本来ならば大分・熊本・
2022/11/24 10:00
分割民営化の波③
「手切れ金を貰いましょう。」と私。「手切れ金とは言葉が悪いから『経営基金』とか、上品な言葉にしましょう。」「日本の長い歴史の中で金利は5・5%から1%です。1%が一番長いから1%で考えると良いのですが、それでは原資が1兆2千億になります。」「我が国の経済
2022/11/23 10:00
分割民営化の波②
依頼を受けた九経連は「困った、知識がない、内緒の話として九州総局の企画室長にお願い。」という次第。依頼された室長も「困った、南向庵さん加勢して。」というのがあらすじだ。それにしても不可解である。本来の企画室には二人の補佐がいる。一人は貨物系統、もう一人は
2022/11/22 10:00
分割民営化の波①
九州総局の施設課長に任命されてからは、日々全身から疲れが取れていく感じであった。鹿児島での二年半、よほど疲れが累積していたのであろう。その疲れが取れた頃、九州総局という組織が縮小され、施設課・電気課は企画室に統合される。業務内容は変わらず、私の職名が企画
2022/11/21 10:00
県立平和台公園
満八十五歳を過ぎた頃から身体の衰えがひどくなってきた。惨めな最期はご免蒙りたい。健康管理を心掛けねば。ゴールデンウィーク中日、平和の塔まで足を運ぶことにした。昔はなんでもない距離だったが、最近は足腰の衰えが著しい。途中で倒れたりしたら如何ともし難い。万が
2022/11/20 10:00
九州総局の上司②
大学卒業者の採用が増えてきた。私は彼らの管理局への重点配置を考えた。そう遠くない時期に民営化の波が押し寄せてくる。工事局の将来は厳しい。そうであれば管理局で腰を落ち着け、仕事をした方が良い。しかし工事局出身の次長は反対。出身局への顔を立てたかったのであろ
2022/11/19 10:00
九州総局の上司①
九州総局には三人の次長が配属されていた。一人は総務・経理担当。もう一人は企画・技術担当。残る一人は営業担当である。筆頭次長は総局のナンバー2だから、それなりの人材が据えられている。残り二人の学歴は九州大学卒が中心だが、熊本高専卒も居れば学園大卒も居る。い
2022/11/18 10:00
欲望
人にはさまざまな欲望がある。なかでも金銭欲は五指の一つに数えられる欲望であろう。法を守り世間に迷惑をかけないでその欲望を叶える方法として、株式への投資がある。経済成長の一環として政府もそれを勧奨した時期があった。だが好事魔多し。臍をかむことも多い。清水一
2022/11/17 10:00
骨密度
私の身体は貧弱である。血筋の問題もあるだろうし、戦中・戦後の厳しい食事事情も一因だろう。特に、骨がもろい。2012年2月、背骨に激痛を感じ、急遽整形外科で診察を受けた。圧迫骨折で「背骨が2箇所折れている。」との事。起床することから大変だ。柱にしがみつき、
2022/11/16 10:00
黄色い落ち葉
去年十一月の末、T先生が指導される男性料理教室の忘年会が開かれた。会場への道すがら、寺境内の一隅に舞い落ちている銀杏の葉の重なりを見た時の感動は例えようもない。黄色をベースに白黒の紋様が織りなすさまは、さながら絨毯を思わせるものがある。以前フランスで、プラ
2022/11/15 10:00
線路を守ろう⑬
私は改めてお詫びの言葉を口にした。同時に「私どもを信じてほしい。」「どん底の状態は脱しつつある。」「考えられる手段はすべて講じた。」「要注意箇所への対策は取った。」「保線作業を合理化し大型の作業車も各現場に導入した。」「欠員問題も解消した。」「勤労意欲の
2022/11/14 10:00
線路を守ろう⑫
結局、あれだけ懸命に手段を講じてやっているのだから、罪一等を減じよう、二件併せて「訓告」にしようという結論。恭しく書面を戴いたが不満はない。懸念があったとすれば、特急の脱線原因は復旧工事計画の不適切さだということを、当事者が認識したかどうかだろう。日豊本
2022/11/13 10:00
線路を守ろう⑪
三度迎えた元旦はすべて職場で過ごし、日曜には列車で線路を巡回した。要注意箇所が2千以上ある状況で結果的には3件の脱線事故で済んだこと、そのうち2件は想定外の条件下だったこと、さらに死亡者は勿論負傷者ゼロだったという結果をみると、事故は最小限だったといえる
2022/11/12 10:00
線路を守ろう⑩
次のステップは「作業要員の勤労意欲を正常に戻す」ことだった。が、まさに百年河清を俟つ状況。三池争議を指導した向坂理論、つまりは古典的なマルクスレーニン主義を勉強し、レールを更換するのは鉄鋼資本に対する奉仕だという陳腐な意見を述べるのだから話にならない。労
2022/11/11 10:00
宮崎県総合博物館
テレビから「只今県立博物館で絵画コレクション展を開催中」というニュースが流れてきた。行ってみよう。なにしろ自由な時間があるのだから。十月四日、よたよたしながら足を運ぶ。会場には案内係兼警備係の若い女性が二人。質問があり、声をかけてみた。「写真を撮りたいの
2022/11/10 10:00
線路を守ろう⑨
ルールを破ろう。ぎりぎり最小限で。そう決心すると答えは自然に出てくる。心配した国鉄本社が「事前に会計検査院に説明したが良いですよ。」とアドバイスしてくれたのは有難かった。後述するが、この事前相談が後の私を救うこととなる。ともかく全知全能を振り絞って 諸々
2022/11/09 10:00
線路を守ろう⑧
保線作業は重労働である。機械化されて随分楽にはなったが、それでも肉体労働の厳しさは避けて通れない。目的意識を持つことも必要だろうし、成果を評価される喜びの場があってもよい。そういう精神的なものが欠落した時、勤労意欲や責任感が減退していく。昭和四十年代から
2022/11/08 10:00
線路を守ろう⑦
着任一週間後、私の歓迎会が開かれた。が、問題山積の中まるでお通夜のような雰囲気。皆黙りこくって焼酎を吞んでいる。局長も料理をつまむでもなく、ただ黙りこくって吞んでいる。そのうち時間が来てお開きとなった。後に知ることとなるが、この時期局長は「日豊電化は大丈
2022/11/07 10:00
椎葉平家まつり
椎葉村は宮崎県の西部にあり、山また山の僻地である。人口は2千六百人、宮崎市の1パーセントにもならない。その村が乾坤の思いで祭りを催すというのだから大変だ。毎年11月の第2週、金土日に開催されている。ツアーバスの隣席に座を据えている女性は、何度も見物に来ている
2022/11/06 10:00
茅葺き
県総合博物館民家園には四ブロック・六戸の民家があり、そのうち二ブロック三戸の屋根修繕工事が修復作業中である。その工事現場の見学会を開催するというので、早速出かけてみた。対象家屋は〈椎葉の民家〉と〈米良の民家〉。共に宮崎県有形文化財に指定されている。米良の
2022/11/05 10:00
線路を守ろう⑥
帰席しどうやったら出来るのか沈思しているところへ、担当係長が憂い顔でやってきた。「みっくいやんせ(見て下さい)」と言う。何事かと思いマヤチャート(線路の狂いを示すチャート)を見て更に驚いた。早急に補修しなければ脱線しそうな個所が、1100ほどもあるのだ。
2022/11/04 10:00
線路を守ろう⑤
団交の席上、資料が配布されたが、それを見て驚いた。「昭和53年度・当面の工事体制」との標題で、4月以降のレール交換・枕木交換等の修繕工事計画が記載されている。今は10月。つまり、ここ半年間、軌道の材料交換が行われていないのだ。更に日豊線の電化工事関連とし
2022/11/03 10:00
線路を守ろう④
鹿児島局の保線課長として着任することが決まった。その時私は九州総局の予算担当者であり、本社各局に今後の見込み額を説明せねばならない状況であった。ゆえに本社の建設局・施設局・電気局に顔を出したのだが、それを見た施設局のS調査役から「早く(鹿児島に)行け!なに
2022/11/02 10:00
ともしび②
林芙美子の出世作【放浪記】を思い出す。行商を終え、遠賀川の堤防敷を父親が荷車を曳いて行く。芙美子はその後ろを押してゆく。彼方に直方市内の灯りがぼんやりと見えてきた時「ほっとする」という場面。ランプには感傷的ななにかがあるのだろう。【放浪記】には僅かながら
2022/11/01 10:00
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、南向庵さんをフォローしませんか?