chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パパの家事・育児勉強部屋 https://papa-studyroom.com/

幸せな家庭を築くために自分が変わろう ◎パパが変わるきっかけをつくる ◎夫婦関係を良好に ◎仕事をしながら家事・育児を当たり前に ◎金融資産5000万円目標 ◎ママさんが少しでも休めるように ◎私が日常でやっていること

パパスタ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/16

arrow_drop_down
  • 子どもとの信頼関係を深めるために親ができること:小さな行動が変化のきっかけに

    子どもが学校や友達関係で悩んだり、自分の気持ちを伝えられないとき、親としてどんなサポートができるのでしょうか? 答えは、大きなことではなく、小さな一歩を積み重ねることにあります。 この文章では、親が子どもとの関係を深め、問題解決に向けてサポ

  • 泣かせない育児で子どもの情緒を育てる方法 ~親子の信頼関係を築くワンポイントアドバイス~

    子育てにおいて、子どもの要求にどのように応えるかは重要なテーマです。 この記事では、「泣いて勝つ」のではなく、子どもが泣かなくても安心できる環境を作るための具体的な方法をご紹介します。 親が日常生活で意識すべきポイントを押さえながら、子ども

  • 「物をやたらと与えない」子育てのすすめ:親の愛情で心を満たそう

    子どもが「これが欲しい!」とせがむ姿を見て、つい買い与えてしまうことはありませんか? しかし、物を与えすぎることが子どもの幸せに繋がるとは限りません。 親が子どもに本当に届けたいのは「愛情」。 子どもが心豊かに育つためには、物ではなく、親と

  • 「子どもの可能性を引き出すお片付け体験」~信じて見守る育児のすすめ~

    子どもの成長には、親の見守りが大きな影響を与えます。 日常生活の中で、「これは子どもには難しいのでは?」と感じる場面はありませんか? でも、そう感じる瞬間こそ、子どもの力を引き出すチャンスです。 例えば、遊んだ後のお片付け。 本やおもちゃを

  • 子どもの言葉遣いやマナーを育むために親ができること

    子どもが言葉を覚えたり、マナーを身につけたりする過程で、親の影響は絶大です。 親の言葉遣いや日々の行動が子どもにとって最初の「お手本」となり、成長の基盤を作ります。 この記事では、言葉遣いとマナーを自然に身につけさせるための工夫やポイントを

  • 子どもが「学ぶ楽しさ」を実感できる環境づくりのポイント

    子どもが勉強に向き合えるかどうかは、頭の良さではなく、家庭での学びの環境が鍵を握っています。 親として、どのように「楽しく学べる仕組み」を整えるかを考えることが大切です。 今回は、忙しいママさんパパさんでも簡単に取り入れられる工夫をご紹介し

  • 「家ではワガママ、園ではいい子」な子どもを安心して育てるコツ

    子どもが家ではワガママを言い、外では優等生のように振る舞う姿に戸惑うママやパパも多いのではないでしょうか? 実はこの「外でいい子、家でワガママ」というパターンは、子どもの心が健全に育っている証拠なんです。 この記事では、その理由と具体的な子

  • 子どもの可能性を引き出す秘訣|親が見守る大切さと実践例

    子どもが持つ無限の可能性を引き出すためには、親が「この子ならできる!」と信じて温かく見守ることが大切です。 この心構えは、子どもが目を輝かせ、考える力や好奇心を伸ばす原動力になります。 一方で、心配しすぎるあまり、子どもの成長を妨げることも

  • 子育ての悩みを解消するカギは「観察力」!パパママ必見の具体的ステップ

    子育ての悩みを抱えるパパやママがたくさんいる中で、もっとスムーズに子育てを進められる方法があればいいのに……と思ったことはありませんか? その答えが「観察力」にあります。 今回は、「観察力」の重要性と具体的な実践方法、そしてそのメリットにつ

  • 子どもにお金の使い方を教える方法【お小遣いの与え方と家庭でできる教育】

    子どもにお金の使い方を教えることは、親として大切な役割の一つです。 将来、子どもが計画的で責任感のあるお金の使い方を身につけるためには、家庭での教育が欠かせません。 この記事では、お小遣いを活用した子どもの金銭教育のポイントを解説します。

  • 自分と他人、自分の物と他人の物を区別する力を育てるために

    家庭の中で「自分」と「他人」、そして「自分の物」と「他人の物」をきちんと区別することを教えるのは、子どもが社会で生きていくために必要な大切な力です。 この区別を通じて、自分の行動に責任をもち、人や人の物に敬意を払うという基本的なマナーを自然

  • 「子どもに言うことを聞かせるためには親がまず聞く」を大切にするアドバイス

    子どもが言うことを聞いてくれないとき、親としてはついイライラしてしまうものですよね。 でも、子どもが親の言うことを聞くかどうかは、実は親がどれだけ子どもの話を聞いているかが関係しているんです。 「自分の言うことを聞いてくれる人の言葉を聞きた

  • 子どもの「自分でできる力」を伸ばすコツは“待つ”こと!

    こんにちは、ママさん・パパさん! 子どもが何か新しいことをできるようになると、成長を感じて嬉しくなりますよね。 でも一方で、「うちの子、ちょっと遅いかも…」「どうして何度言ってもできないんだろう?」とモヤモヤしてしまうこともあるかもしれませ

  • 子どもの「自分でできる力」を伸ばすコツは“待つ”こと!

    こんにちは、ママさん・パパさん! 子どもが何か新しいことをできるようになると、成長を感じて嬉しくなりますよね。 でも一方で、「うちの子、ちょっと遅いかも…」「どうして何度言ってもできないんだろう?」とモヤモヤしてしまうこともあるかもしれませ

  • 子どもに「身の回りを整える力」を教えるコツ

    こんにちは! 今回は、子どもに「身の回りを整える」ことを教えるヒントをお伝えします。 片付けや清潔を保つ習慣をつけさせたいけど、なかなかうまくいかない…そんな悩みを持つ親御さんも多いはず。 でも、焦らずに一歩ずつやっていけば大丈夫です! 1

  • 子どもの生活習慣を身につけるために

    子ども生活習慣を身につけるために大切なのは、ズバリ「早寝早起き」と「しっかり食べること」です! 簡単にポイントをお伝えしますね。 1. 早寝早起きを心がける 「朝、なかなか起きられない!」っていう子は、もしかすると夜ふかししてるかもしれませ

  • 子どもが自分で考えて行動できる力を育てるために

    1. 「自由」と「好き放題」は違います よく「自由に育てたい」と思う気持ちはわかりますが、好き勝手にさせるのは違います。 本当の自由を手に入れるには、行動に責任を持てる力も必要です。 親としては、ルールや枠組みの中で子どもがのびのび成長でき

  • 「焦らず見守ろう!自分で考えて動ける子に育てる子育てポイント」

    1.「他の子と比べないで、わが子の良さを見つけよう」 子育てしていると、つい「なんでうちの子は言うことを聞かないんだろう?」って思うことありませんか? 他の子がすっと指示通りに動くのを見て、「いいなぁ、うちの子もこうならなぁ」なんて考えるこ

  • 怒りスイッチをリセットして、親子の絆を深めよう!

    ついイライラして子どもに怒ってしまうこと、親なら誰でも経験ありますよね。 でも、子どもに幸せな毎日を過ごしてもらうためには、まず親の「怒りスイッチ」をオフにすることが大切です。 今回は怒りと上手に向き合い、親子関係をより良くするコツをお伝え

  • しつけの本当の意味って?

    「しつけ」って、親が自分の理想を押し付けたり、子どもを思い通りにさせたりすることじゃないんです。 本来は、子どもが自立して、みんなと仲良く幸せに生きていけるように、生活の基本やマナーを教えることなんですよね。 でも、どうしても親は「こんな子

  • 「怖がらせる」よりも「信頼」を大事にしたしつけをしよう!

    ママさんパパさん、子育ての中で「怖がらせて言うことを聞かせる」方法って、けっこう使われてたりしますよね。 子どもが怖がって言うことを聞くっていうことなんですが、これって本当に良い方法なんでしょうか? 「怖がらせる」しつけの問題点 恐怖でしつ

  • 子どもとの絆を深めるために、愛着関係をもう一度築き直してみませんか?

    子どもが元気に成長するためには、親子の愛着関係がとっても大事なんです。 でも、入退院が多かったり、忙しい日々の中でついすれ違ってしまうこともありますよね。 「自分のせいかな…」なんて気にしないで大丈夫!ここからでも愛着関係を少しずつ深めるこ

  • 子どもに共感すると自分から動くようになる

    子どもが自分から動けるようになるためのヒントについて、お伝えしますね! 日常の中で親が感謝や喜びを伝えることで、子どもも「人の役に立てるんだ」っていう実感を持ちやすくなるんです。 たとえば、「片付けてくれてありがとね!おかげでお部屋がキレイ

  • 「人の役に立つ喜び」を伝えよう

    「人の役に立つ喜び」を子どもに教えるのって、子育てでとても大切なポイントですよね。 でも、どうやって伝えるかは意外とシンプル。 ここでは、毎日の生活に取り入れやすい工夫をママさん、パパさん向けにお話ししますね! 1. 小さなお手伝いからスタ

  • 役に立つことの喜びを与えよう

    親としては、「お年寄りに席を譲ろうね」とか「困ってる人には優しくしようね」と、具体的なマナーをひとつずつ教えるのも大事ですが、それよりも「人の役に立つことって気持ちいいよ!」っていう感覚を伝えたほうが、自然に周りに優しくできるようになります

  • 心因反応とは?

    お子さんが体調を崩すと... お子さんが体調を崩すと、「もしかして私の愛情が足りないのかな?」って不安になること、ありますよね。 親として愛情を注いでいるのに、ただその愛情がうまく伝わってないかもしれないので、ちょっと見直してみましょうって

  • 働くことと子育てのバランスを考える

    1. 子どもとの時間を最優先に 仕事に復帰する際、まず大切にすべきは、限られた子どもとの時間をいかに充実させるかです。 職場でのストレスや疲労感は家庭に持ち込まないように意識しましょう。 仕事を選んだのは自分であり、その責任を子どもに押し付

  • 親としての「叱り方」について

    「叱る」と「怒る」って、どう違うの? 叱るっていうのは、子どもが危ないことをしたときとか、他の人に迷惑をかけるようなことをしちゃったときに「それはダメだよ」って教えることなんですよね。 これって子ども自身のために必要なこと。でも、怒るってい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パパスタさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パパスタさん
ブログタイトル
パパの家事・育児勉強部屋
フォロー
パパの家事・育児勉強部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用