共働きで忙しいママでも、肩に力を入れず試していただける、良かった英語教材を載せています。幼児英語教育で導入したワールドワイドキッズの2年経過したレビュー、ジーナ式ネントレの実践も記録しています。
ジーナ式10ヶ月実践記録 朝寝しない日が!ラストミルクも終了!
ジーナ式生後10ヶ月の実践記録は離乳食の3回食が定着することで、朝寝をしなくなったり、ラストミルクが終了したり、色々と変化がありました。 少しずつトイトレを始めたり、自力歩行が始まってファーストシューズを揃えたり。赤ちゃんから幼児への変化がよくわかる月齢となりました。
ネントレを開始したばかりのママさん。どれくらいギャン泣きを放置したらいいか迷いますよね。できるだけ短いギャン泣きでセルフネンネがうまくいきました。ぜひ参考にしてみてください。
トイサブ!が気になっているってママさんおられませんか?0歳で届くおもちゃの一覧や口コミをまとめてみました!これから申込する参考にしてみてください。
トイサブ!が気になっているってママさんおられませんか?0歳で届くおもちゃの一覧や口コミをまとめてみました!これから申込する参考にしてみてください。
【ジーナ式】おでかけはいつする?外出のスケジュール調整の方法
ジーナ式ってきっちりスケジュールが決まりすぎてお出かけしずらいんですよね。 確かにスケジュールが軌道に乗り始めた頃は、スケジュールが乱れてしまうかも?とお出かけするのを心配していました。 でも逆に絶対にいつも通りにお昼寝してくれるので、上手
おくるみをいつ卒業して、いつからスリーパーにすればよいの?そもそもどっちをどの月齢で使っていいの?などおくるみとスリーパーどっちを使うか記事にしています。
ジーナ式スケジュールを実践していると、毎日決まった時間に寝かせているので旅行や帰省時のスケジュール調整に悩みませんか?どんな風に調整したらよいか方法を記載しています。
トイサブ!「ファーストセレクション」生後1ヵ月に鉄板のおもちゃを
おもちゃのサブスクのトイサブの「ファーストセレクション」で届くおもちゃとサービスについて記事にしています。 トイサブ!ファーストセレクション 生後1ヵ月から生後3か月ごろのねんね期の赤ちゃん一体どんなおもちゃで遊んであげたらいいんだろう?
トイサブ!「ファーストセレクション」生後1ヵ月に鉄板のおもちゃを
おもちゃのサブスクのトイサブの「ファーストセレクション」で届くおもちゃとサービスについて記事にしています。 トイサブ!ファーストセレクション 生後1ヵ月から生後3か月ごろのねんね期の赤ちゃん一体どんなおもちゃで遊んであげたらいいんだろう?
ホットクックは離乳食にも幼児食にも使える!野菜がうますぎる件
何かと面倒くさい離乳食や幼児食にホットクック使えます!! 我が家ではホットクックを投入しました。 これまさに!料理好きじゃない人最強アイテムじゃない?ってくらい買ってよかったです。 リンク 圧力鍋も持っているんですが、もう横綱相撲でホットク
雛人形選び。女の子ママの楽しみの一つですよね。でもマンションだと飾るの難しいんじゃないかなと悩んでいるママさんの参考になればと思い、コンパクトでおしゃれな雛人形をまとめてみました。是非おひなさま選びの参考にしてみてください
離乳食、足がつく椅子「ストッケトリップトラップ」の3年間の口コミ
離乳食の時の椅子!何を購入するか迷われていませんか?ストッケトリップトラップ控えめに言っても買って大満足できた商品です。成長と共に椅子の高さを調整できるため、常に足がついて良い姿勢をキープできます。
安心安全なベビーフードを選びたい!ファーストスプーンがオススメ!
ベビーフードって安全なのかな?自宅で作ってないから衛生管理とか食材とか不安。 そんな風に感じてるママさん。結構多いんじゃないでしょうか? 食材の仕入れ先も厳選したり、衛生管理もきっちりしている安心できるベビーフードがあるんですよ。 楽したい
ジーナ式ネントレ生後9か月の実践記録 19時就寝後泣いて起きる
3回食も起動に乗ってきた生後9ヵ月。 だんだんと1歳に近づいてきて、一人でたっちしたり、喃語も上手になって赤ちゃんから幼児という感じになってきました。 ジーナ式スケジュール生後9か月 時間内容7:00赤ちゃんを起こして授乳+離乳食9:30朝
おもちゃのサブスクのトイサブ!が2022年のおもちゃベストアワードを発表!月齢ごとにオススメできるおもちゃをまとめてみました。
0歳にオススメの絵本20冊 赤ちゃんのまねっこや言葉の発達を促進
子供が生まれてからこんな風に思うことが多くなって、絵本を沢山読んであげたら早くおしゃべりしてくれるんじゃないかな~と安直な考えで0歳の時からたっくさん本を読んであげました。 結果子供と絵本を読む時間が大好きに!毎週図書館の読み聞かせにも通って、絵本ってこんなに楽しいんだと改めて気づけた1年でした。0歳の時から読めるオススメの絵本20冊をご紹介します。
0歳にオススメの絵本20冊 赤ちゃんのまねっこや言葉の発達を促進
子供が生まれてからこんな風に思うことが多くなって、絵本を沢山読んであげたら早くおしゃべりしてくれるんじゃないかな~と安直な考えで0歳の時からたっくさん本を読んであげました。 結果子供と絵本を読む時間が大好きに!毎週図書館の読み聞かせにも通って、絵本ってこんなに楽しいんだと改めて気づけた1年でした。0歳の時から読めるオススメの絵本20冊をご紹介します。
ジーナ式ではベビーベッドの利用が推奨されていますが、狭い家でどんな風に寝室の環境を作ったのか、ベビーベッドにまつわる対策から卒業までを記事にしています。
おもちゃのサブスクが0歳児に絶対オススメな理由。それは2歳になるころにはゴミになってしまうから。 素敵なおもちゃのサブスクの会社を徹底比較してみました!
ジーナ式がなかなか上手くいかない時ありますよね。そういう時に見直してほしい6つのポイントをご紹介します。 また、これからジーナ式を始めようというママさんパパさんにも是非押さえておいてもらいたいポイントを書いています。 ポイント①授乳や抱っこ
ジーナ式ネントレ寝かしつけはどんな方法?セルフネンネできるまで
ジーナ式ネントレ 寝かしつけってどんな風にしているの?抱っこでの寝かしつけが癖になっていた息子がセルフネンネできるまでの方法をご紹介しています。
【ジーナ式ネントレ】寝るのは別室?同室?それぞれの問題点とは?
ジーナ式ネントレを実施していると赤ちゃんと同室で寝るのか、別室で寝るのか悩みどころだと思います。私は同室で別の布団でした。それぞれのメリットデメリットを記事にしています。
離乳食にブラウンのブレンダー「マルチクイック」を購入した理由
いよいよ離乳食が始まるときに悩みどころはブレンダーを購入するかどうか。 うちではブラウンの「マルチクイック」を購入しました。 マルチクイックは離乳食だけじゃなく幼児食にもオススメ!購入してすっごく重宝しているので、その口コミをご紹介します!
ジーナ式の成功には授乳量が足りえていることが欠かせない要因の一つとなるのですが、赤ちゃんってきまぐれで飲んでくれない時もありますよね。そんな時に振分授乳で授乳量増やす方法があります。振分するタイミングについて記載しています。
ワンオペ育児の悩みの種。ワンオペお風呂。自分が洗う時間に赤ちゃんを待たせる為のグッズ。お風呂から出た後にバスローブを羽織るとすぐにお世話ができます。ワンオペお風呂にオススメ商品をご紹介しています。
Naomi Itoのベビー用品がかわいい!マザーズリュックも最強!
ナチュラルでとってもかわいいNaomi Itoのベビー用品のご紹介です。かわいいだけじゃなくって素材良し耐久性よし使い勝手良しの商品です。マザーズリュックもとっても軽くて丈夫でとても使いやすい。是非チェックしてみてください。
そろそろ離乳食だけど、「あかちゃんとお母さんの快眠講座」読んでもいまいちどんなスケジュールにして何を守ったら良いかわからない。 私が実践した離乳食1回食~3回食までのスケジュールと本に従った点、従わなかった点をまとめました。
ジーナ式ネントレ生後8ヵ月の実践記録です。夕寝がなくなり、8ヵ月の後半には3回食を始めました。
沢山出版されているネントレ本一体どれを選んでいいかわからない。ネントレ本は人気じゃないか人気かよりママさんの性格に合ったものを選ぶのが一番。オススメ5選とこんなママにオススメを記載しています。
ミルク作りや離乳食作りにウォーターサーバーを購入したいけど、沢山あって一体どれがいいの?ウォーターサーバーを2回レンタルした経験から譲れない条件を満たしているウォーターサーバーをご紹介します。
【ジーナ式】300人の赤ちゃんを基にした育児バイブルがすごい!
300人以上の赤ちゃんのお世話をしたカリスマナニーが書いた育児書。これからジーナ式ネントレをしようと思っている方、妊娠中でどんな育児書を読んでいいか迷っている方にオススメの記事です。
ジーナ式ネントレの最も重要視されているランチタイムのお昼寝。 推奨時間眠ってくれない時にどこに原因があるのかを探るためにフローを作成しました。 問題点を切り分けるために是非ご利用ください。
つかまり立ちしてセルフネンネができなくなっていた生後6ヵ月 7ヵ月には完全に落ち着いてまた再びセルフネンネしてくれるようになっていました。 ただ19時の就寝後に大泣きする現象が多発!?
SIDS対策商品の体動センサーがついているスヌーザーヒーロとベビーセンスホーム。寝室の環境や子供の成長によって選択が変わってきます。2つを徹底比較し、どちを購入すべきか検討した記事です。
ジーナ式ネントレ 生後1ヵ月のスケジュールをフロー図にしてみた
細かくて本も読みにくいジーナスケジュール。慣れるまでは本当にどうアレンジしてよいのかわからない。 一日の中で躓きポイントがあると全部のスケジュールが狂ってしまう。そんな悩みにこれから実践する方に少しでも役に立てばと思い、フロー図にしてみました。
ジーナ式での完全母乳からミルクへの無理のない移行実践記録です。 生後2ヵ月ごろはほぼ完母、2カ月~6ヵ月は混合 6ヵ月ごろから7ヵ月の1か月間かけて完全ミルクへ移行していきました。
ジーナ式ネントレ生後6ヵ月実践記録 離乳食2回食開始あこさ生後6ヵ月になって運動機能がさらにアップ。つかまり立ちして寝ない。早朝覚醒、夜間覚醒も発生。離乳食2回食を開始する際のスケジュールのアレンジに関して記載しています。ジーナ式ネントレっ
ジーナ式ネントレ「生後5ヵ月」実践記録。離乳食の導入が簡単!
成長期を迎えたこと、活動量が増えたことで夜間覚醒や早朝覚醒が起こりやすくなった。 離乳食開始もあり、盛りだくさんの生後5ヵ月のジーナ式実践記録です。
ジーナ式ネントレ生後1ヵ月の悩み 起きていられない、量が飲めない
ジーナ式ネントレの生後1ヵ月は既定の時間起きていられない、既定の量を飲めないという悩みが結構多いんじゃないかなと思います。 この頃起きていられない、量が飲めないという悩みをどんな風に対応したかを記事にしています。
ジーナ式ネントレ「生後4ヵ月実践記録」お昼寝1時間15分で起きる
ジーナ式ネントレ生後4ヵ月の実践記録です。お昼寝1時間15分から2時間に延ばす方法。ラストミルクで覚醒させない方法に関して記載した事です。
ジーナ式ネントレ 22時半「ラストミルク」でしっかり起きない
ジーナ式ネントレで22時半にあげるラストミルク。しっかり起きない場合に起こす方法。また起きなかった場合の対処法の振り分け授乳に関して記載しています。
ジーナ式ネントレ「生後3か月実践記録」 寝返りして何度も起きる。
ジーナ式ネントレ3か月の実践記録です。寝返りで何度も起きる対策と、夜中の振り分け授乳に関して記事にいています。
ジーナ式ネントレ生後2カ月の実践記録です。夜通し寝、セルフネンネができるようになってきました。
ネントレ最強アイテム!奇跡のおくるみスワルドミー、スワルドアップ、スリーピングバッグ違いは何?
ネントレをするにあたって、おくるみやスワルドミー、スワルドアップ、スリーピングバッグはただ赤ちゃんを包み込む目的だけではなく、ネンネのサインとして意識付けするためにとっても重要なアイテムです。様々あるネンネグッズの違いについて記事にしています。
ジーナ式ネントレ生後1ヵ月(6週から8週目)の実践記録。お昼寝の失敗からのリカバリ、入眠儀式の実践など。 ジーナ式をやっていてこの時期に上手くいったこと、困ったことを記録しています。
二人目の出産祝いにpairmanon兄弟、姉妹リンクコーデがオススメ! お兄ちゃんお姉ちゃんになったお祝いも渡すことができたら、とっても素敵なお祝いになります。
黄昏泣き(コリック)!?「L.ロイテリ菌」入りのチャイルドヘルスベビーを試してみた!
黄昏泣き(コリック)の改善に効果のある対処法のまとめ、またその中で試してみた「L.ロイテリ菌」入りのチャイルドヘルスベビーを試した感想を記事にしています。
ジーナ式ネントレ 生後1ヶ月(4週目~6週目)のスケジュール
ジーナ式ネントレ生後1ヵ月4~6週の実践記録です。黄昏泣き発生。乳児湿疹と気をもみながら奮闘の記録です。
2歳児がくいついた!英語絵本多読にオススメ!レスリーパトリセリ
これからおうちで英語絵本多読をしてみようというパパママにおすすめしたいレスリーパトリセリの絵本です。簡単に読めて子供にも何度も読んで~とせがまれるおうち英語を始めるのに最適な絵本です。
ジーナ式ネントレ本当にやっててよかった!?「先輩ママさんとの座談会」
ジーナ式ネントレを実施しておられた先輩ママさんとの座談会です。やってて良かった点。アレンジ方法など色々とお聞きしました!
3歳児がhanaso kids のオンライン英会話体験をしてきました。じっとしていない子供の対応やレッスンの内容をレビューしています。
ジーナ式ネントレの2週目から4週目のスケジュールをご紹介。産院から戻ってきてからジーナ式をどれくらい実践していたかをご紹介します
ジーナ式ネントレをするにあたってこれは揃えてよかったと思う神アイテムをご紹介します。
2歳でオンライン英会話の体験レッスンを受講してみました。受講にあたっての心配事項、体験レッスンを受けたオンライン英会話スクールをまとめています。
1年間ジーナ式ネントレをやってみて、メリットデメリットを本音でお伝えします
ジーナ式ネントレとは赤ちゃんの生活リズムを整えるねんねトレーニングです。進め方をご紹介していきます。
ジーナ式ネントレとは何か、また、実際にジーナ式ネントレを実践した筆者が重要と思うポイントについてまとめています。
「ブログリーダー」を活用して、あこささんをフォローしませんか?