短期(数日規模)パターン最終波の(i)波にはあと1~1.5週。中期(数週規模)速やかに38220を超えればパターン完了示唆。長期(数ケ月規模)調整完了すれば3~4ケ月の上昇局面へ。 日経平均は3月11日の安値・35987を底に26日には38
日経平均は38608まで反発。これによって4月12日の39774から19日の36733までの下落は62%強リトレースされたことになります。 週足では39774から36733までの急落はa波、そこからの戻りはb波と位置付けられます。b波が61
4月第5週/5月第1週(4月30日~5月2日)は、PC(プライマリーサイクル)ボトムの2023年10月30日安値・30538からPCが継続しているとすれば、26.0~26.5週が経過します。 しかし4月19日に36733の安値をつけて以降反
日足チャートでは破線青で示す拡大トライアングル「a-b-c-d-e」が4月1日から19日にかけて形成されました。現在はトライアングル完了後の挙動を観測しているところです。 拡大トライアングル完了後は、ひとまずトライアングルe波の50%前後を
日経平均株価波動分析 2024-04-23 【拡大トライアングル後の挙動】
日足チャートにおいて、4月1日から19日までのパターンが拡大トライアングル「a-b-c-d-e」だとすると、トライアングル完了後の挙動については二つの想定が可能です。 拡大トライアングル完了後の挙動 e波に対して50%前後の戻りを示してから
4月第3週は筆者の細菌感染症による体調不良で記事の更新にも支障が出ましたことをお詫びいたします。大事な局面で申しわけありませんでした。さいわい重篤なものではなく、現在服薬治療で快方を目指しております。 日経平均は4月19日に36733まで急
4月第4週(4月22日~4月26日)はPC(プライマリーサイクル)ボトムの2023年10月30日安値・30538からPCが継続しているとすると、25.0~25.5週が経過します。 日経平均はPC24.5週目である4月19日に36733まで急
日経平均は37644まで下落。 4月12日の39774からの下落(複合調整)はチャネルを形成しておりましたが、本日チャネル上限を突破したと考えられます。 このまま昨日17日の高値・38587を明日(19日)中に上回れば、37644でパターン
発熱を伴う体調不良により間が空いてしまいましたこと、まず最初にお詫び申し上げます。まだ37~8度台を行き来しておりまして、今回の記事は要点のみ記しますことご容赦ください。 日足は4月1日から「a-b-c-d-e」の拡大トライアングルを形成(
4月第2週の日経平均は39000台の保ち合いに終始。そして4月第3週は39000割れから4月5日の安値・38774に近い水準が見込まれている、という状況です。 日足は4月1日からC波が進行中と見られますが、トライアングル「a-b-c-d-e
4月第1週、5日に38774の安値をつけた日経平均。4月第2週は39774までの戻りを見せましたが、第3週はふたたび39000割れから38774に近い水準が見込まれている模様です。 4月6日付前回記事では、38774でPC(プライマリーサイ
日経平均の日足は4月1日の40697からC波が始まり「a-b-c-d…」と経過している模様です。ここまでは前回4月7日付記事で「…たとえばC波が小さなトライアングルを形成した場合は下図のような保ち合いとなる可能性もあります。」として提示した
日経平均株価波動分析 2024-04-07【保ち合い~強気のスタンス】
4月第1週の日経平均は1日の40697から5日の38774まで下落。 週足チャートに示すように、昨年12月8日から本年3月7日までの上昇は複合調整(トリプルコンビネーション)に括ることができます。これをまとめて(a)波と仮置きします。 3月
日経平均株価サイクル分析 2024-04-06【注目の4月第1週を下落で迎えたということは】
4月5日、日経平均は38774まで下落する場面がありました。これはPC(プライマリーサイクル)ボトムの2023年10月30日安値・30538から22.5週目にあたります。 当ブログでは4月第1週にかけての動きが重要であることを繰り返し述べて
日経平均株価波動分析 2024-04-04【週足解釈を整理すればやはり基調は強いということに】
日経平均は40243まで上昇しましたので、前回記事の 最短では本日の39217まででジグザグ「a-b-c」を形成して何らかのボトムを見た可能性もあります。しかしそう結論するには、明日(4日)中に40151を超えてc波が全戻しされるのを確認す
日経平均は39217まで下落したあと39625まで戻す展開。 日足は4月1日の40697から下落パターンが始まっています。 最短では本日の39217まででジグザグ「a-b-c」を形成して何らかのボトムを見た可能性もあります。しかしそう結論す
4月1日の日経平均は40697まで上昇後、39706まで下落。 40697でダイアメトリックフォーメーション「a-b-c-d-e-f-g」の最後のg波を終え、パターンが完了したことから急落しています。パターン完了を裏付けているのは、この下落
「ブログリーダー」を活用して、たていしまさおさんをフォローしませんか?
短期(数日規模)パターン最終波の(i)波にはあと1~1.5週。中期(数週規模)速やかに38220を超えればパターン完了示唆。長期(数ケ月規模)調整完了すれば3~4ケ月の上昇局面へ。 日経平均は3月11日の安値・35987を底に26日には38
2025年3月第5週/4月第1週(3月31日~4月4日)は PC(プライマリーサイクル)ボトムの3月11日安値・35987から3.0~3.5週が経過 もしくは 11月28日安値・37801からまだPCが継続しているとすれば17.5~18.0
短期(数日規模)3月第3週中に37874を超えたため強気。中期(数週規模)3月中または4月の早い時期までに38480超えれば強気。長期(数ケ月規模)2025年3月から3~4ケ月の上昇局面か。 3月第3週の日経平均は19日に38128まで上昇
2025年3月第4週(3月24日~28日)は PC(プライマリーサイクル)ボトムの3月11日安値・35987から2.0~2.5週が経過 となります。 3月11日に35987の安値をつけた日経平均はその後19日にかけて38128まで上昇しまし
短期(数日規模)3月第3週中に37874を超えれば強気示唆。中期(数週規模)40279超えれば昨年来の複合調整完了の可能性高まる。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 3月第2週の日経平均は
2025年3月第3週(3月17日~21日)は PC(プライマリーサイクル)ボトムの11月28日安値・37801から15.5~16.0週が経過 または PC(プライマリーサイクル)ボトムの3月11日安値・35987から1.0~1.5週が経過
短期(数日規模)39581を早急に超えれば最初の強気シグナル。中期(数週規模)40279超えれば昨年来の複合調整完了の可能性高まる。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 日経平均は3月11日
短期(数日規模)39581を早急に超えれば最初の強気シグナル。中期(数週規模)40279超えれば昨年来の複合調整完了の可能性高まる。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 3月第1週の日経平均
2025年3月第2週(3月10日~14日)は PC(プライマリーサイクル)ボトムの11月28日安値・37801から14.5~15.0週が経過 ½PC(ハーフプライマリーサイクル)ボトムのの1月17日安値・38055から7.5~8.0週が経過
短期(数日規模)39581を早急に超えれば最初の強気シグナル。中期(数週規模)40279超えれば昨年来の複合調整完了の可能性高まる。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 日経平均は3月4日に
短期(数日規模)39581を早急に超えれば最初の強気シグナル。中期(数週規模)40279超えれば昨年来の複合調整完了の可能性高まる。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 2月第4週の日経平均
2025年3月第1週(3月3日~7日)は PC(プライマリーサイクル)ボトムの11月28日安値・37801から13.5~14.0週が経過 ½PC(ハーフプライマリーサイクル)ボトムのの1月17日安値・38055から6.5~7.0週が経過 と
短期(数日規模)40279超えが保ち合いパターン完了のシグナル。中期(数週規模)昨年からの複合調整完了の最終場面か。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 日経平均は2月26日に37742まで
短期(数日規模)40279超えが保ち合いパターン完了のシグナル。中期(数週規模)昨年からの複合調整完了の最終場面か。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 2月第3週の日経平均は18日の高値・
2025年2月第4週(2月25日~28日)は PC(プライマリーサイクル)ボトムの11月28日安値・37801から12.5~13.0週が経過 ½PC(ハーフプライマリーサイクル)ボトムのの1月17日安値・38055から5.5~6.0週が経過
短期(数日規模)40279超えが保ち合いパターン完了のシグナル。中期(数週規模)昨年からの複合調整完了の最終場面か。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 直近の日経平均は2月18日の高値・3
短期(数日規模)40279超えが保ち合いパターン完了のシグナル。中期(数週規模)昨年からの複合調整完了の最終場面か。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 2月第2週の日経平均は10日に386
2025年2月第3週(2月17日~21日)は PC(プライマリーサイクル)ボトムの11月28日安値・37801から11.5~12.0週が経過 MC(メジャーサイクル)ボトム、または½PC(ハーフプライマリーサイクル)ボトムのの1月17日安値
短期(数日規模)40279超えが保ち合いパターン完了のシグナル。中期(数週規模)昨年からの複合調整完了の最終場面か。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 日経平均は2月10日に安値・3860
短期(数日規模)40279超えが保ち合いパターン完了のシグナル。中期(数週規模)昨年からの複合調整完了の最終場面か。長期(数ケ月規模)40398超えれば月足(b)波の完了確認、(c)波による高値更新へ。 2月第1週の日経平均は3日に3840
4月1日の日経平均は40697まで上昇後、39706まで下落。 40697でダイアメトリックフォーメーション「a-b-c-d-e-f-g」の最後のg波を終え、パターンが完了したことから急落しています。パターン完了を裏付けているのは、この下落
3月第5週の日経平均は27日に40979まで反発したあと、28日には40054まで下落。 中長期の見通しにしたがって短期波動のラベリングにもいくつか修正を加えています。 大きな流れは強い上昇トレンドの存在を示唆しているということはこれまでの
この記事は『1989/1990年以降のパターン構造~「34年トライアングル」の可能性を探る~』を補足するものです。 「34年トライアングル」は戦後上昇相場(1947~1989年)に対する調整と位置付けられます。この上昇自体がシンメトリカルフ
今週(4月第1週:4月1日~4月5日)は、PC(プライマリーサイクル)ボトムの2023年10月30日安値・30538からPCが継続しているとすると、22.0~22.5週が経過します。 いっぽう3月12日安値・38271を19.5週目でつけた
2020年以降について、上方に傾斜した収縮トライアングル(ランニング収縮トライアングル)であろうというのはこれまでも述べてきた見立てでした。ただ、その位置付けとしては2012~2020年のダイアメトリックフォーメーションを受けたつなぎの波・
オーソドックスなエリオット波動は「ディグリー」の概念がひじょうに脆弱で、「この波はサイクル級だ」とか「グランドスーパーサイクルのⅴ波が…」とか十人十色の使われようで、規範としての体を成していません。 ディグリーを考えるうえで大事なのは、「ス
3月26日の日経平均は高値40529から安値40280まで。 日足での3月22日の41087からの下落は、ここまで傾斜のゆるい下降チャネル(図中の緑線)を伴った動きです。 19日の39407から22日の41087までの上昇をC波とすると、こ
3月25日の日経平均は高値40837から安値40414までの動き。 日足は3月15日から「A-B-C-D…」と進行中です。今回からディグリーの表記を一段階引き上げています(a→A)。 3月22日高値・41087からはゆるやかな下落。 このあ
今週(3月第5週:3月25日~3月29日)は、PC(プライマリーサイクル)ボトムの10月30日安値・30538から21.0~21.5週が経過します。 また、3月12日安値・38271を第3MC(メジャーサイクル)ボトムとするとそこから第4M
3月第4週の日経平均は22日に41087まで上昇。3月7日の40472を超える動きとなりました。 2023年12月以降のラベリングをいったん取り外すと、ここまでの上昇は、32693(1月4日)と38271(3月12日)を下限の接点とする上昇
3月21日の日経平均は40823まで上昇。3月7日の40472を超えてきました。 本日の高値更新で注意しなければいけないのは、月足のパターンが変化したことです。本年1月からジグザグ「A-B-C」と想定した箇所が「A-B-C-X-A-B-C…
3月18日の日経平均は39769まで急伸。 日足で40472以降は、複合調整(ダブルコンビネーション)「a-b-c-x-a-b-c-d-e」の後半が収縮トライアングルを終えたことで上方へのスラストが発生した格好です。 複合調整による下落を仮
今週(3月第4週:3月18日~3月22日)は、PC(プライマリーサイクル)ボトムの10月30日安値・30538から20.0~20.5週が経過します。 また、1月26日安値・35687を第2MC(メジャーサイクル)ボトムとするとそこから7.5
3月第3週の日経平均は12日に38271まで下落。 前回3月13日付記事で「短期間(=3月中)で一気に2月7日の安値・35854を目指すシナリオは今のところ優位性が低く、どこかで大きめの反発が入るか、もしくは保ち合いが形成されるなどの動きに
日経平均は3月12日に38271まで下落。本日13日は39147まで戻す場面がありました。 依然大まかな見方に変更はありません。 拡大トライアングル「A-B-C-D-E」からの「スラスト」は、最後のE波を全戻ししないか、全戻しする場合はE波
3月11日の日経平均は38496まで下落。 これまでの記事でも書いてきたように、週足レベルでの2月7日からのパターンの完了確認条件は、今週(3月第3週)中に2月29日の安値・38876(二つめのジグザグ始点)を下回ることでしたので、本日確認
今週(3月第3週:3月11日~3月15日)は、PC(プライマリーサイクル)ボトムの10月30日安値・30538から19.0~19.5週が経過します。 第2MC(メジャーサイクル)については、トップを1月17日高値・36239から23日高値・
3月第2週の日経平均は、7日に40472まで上昇後、同日39518まで急落する動きとなりました。 前回含めこれまでの記事でも書いてきたように、パターン完了を確認するためには一定以上の値幅、一定以上の速度が必要となります。 日足で見る4047
3月7日の日経平均は40472まで上昇したあと39518まで下落。 前回3月4日付記事の時点では、日足で最後のi(アイ)波が終了したかどうかわからなかったわけですが、本日の動きで結論が出たように思います。 前回記事では次のように書いています
3月4日の日経平均は40314まで上昇。 半月前の2月19日付記事では次のように書きました。 2月7日以降の上昇を見ると、上図に破線緑のボックスで示すように、ほぼ均等な値幅のまとまりが連続しています。このような進行の仕方は、9波動(a-b-