chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハル
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/21

arrow_drop_down
  • 【今日からできる】auかんたん決済の利用を制限する方法|子どもの使いすぎ防止

    子どもにかんたん決済を使わせない方法を解説します。この記事を読めば、子どもに持たせている回線が高額請求になることを防ぐことができます。結論から伝えると暗証番号とau IDのパスワードを子どもと共有しないことです。そうすれば、かんたん決済も利用できません。そしてMyUQ mobileにログインできないので暗証番号の変更もできません。

  • スマートフォンの通信速度が遅いときに試してほしい7つのこと

    UQモバイルに乗り換え(新規契約含む)して通信速度が遅くなった?今回は、そんな時に試して欲しいことを解説します。端末はそのままSIMカードのみ契約した場合、端末の対応周波数帯(バンド帯)を確認しよう。バンド1、バンド18/26に対応していなければ場所によって電波を掴みにくいです。また、端末の再起動やSIMカードの抜き差し、OSのアップデートで症状が改善する可能性もあります。

  • UQモバイルの契約月は日割り?それとも満額請求?【月初の契約は勿体ない】

    UQモバイルの契約月の請求が日割りか満額かをまとめています。結論から伝えると、UQモバイルの契約月の請求は日割りです。初月に、自宅セット割や家族セット割は適用されないので中旬〜下旬に申し込みを行ったほうが日割りの負担を抑えることができます(オススメの申し込み時期はオンラインショップか店舗かによっても異なる)

  • 店舗よりオンラインショップでの申し込みを勧める10の理由

    UQモバイルの申し込み方法を解説します。申し込み方法は店舗とオンライン、電話の3通り。今回は、店舗とオンラインで申し込みするならどっちがいいのかをまとめました。個人的には、オンラインショップで申し込みがオススメです。店舗スタッフのセールス(不要なサービスへの加入誘導)や当たり外れで嫌な思いをすることが無いからです。また、来店予約をしても繁忙状況によっては待たされます。時間を無駄にしないためにも、オンラインショップの活用を推奨します。

  • 【改定】UQモバイルとワイモバイルの契約事務手数料を比較してみよう

    今回は、UQモバイルとワイモバイルの事務手数料を比較します。2023年から各キャリアは事務手数料の改定を行いました。キャリア毎で改定内容は異なりますが、500円前後高くなっています。UQモバイルはオンラインショップ申し込みでも事務手数料がかかるのに対し、ワイモバイルはオンライン申し込みで手数料は無料です。極力、事務手数料は抑えてUQモバイルやワイモバイルへの乗り換えを検討しているあなたに向けた内容になっています。

  • 【まとめ】UQモバイルが新料金プラン(コミコミ/トクトク/ミニミニ)を提供開始

    UQモバイルの新料金プランについて解説します。6月1日から新プランとして「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」の受付が開始します。それに伴って、現在提供している「くりこしプラン+5g」が受付終了。20GB使えて、かつ10分以内の音声通話の利用が多いあなたは「コミコミプラン」をオススメ。余った基本データ量は翌月にくりこしすることができる。しかし、プラン変更は翌月から適用のためあなたに合った料金プランを使いましょう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハルさん
ブログタイトル
ハルのノート
フォロー
ハルのノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用