ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今年もお世話になりました
今年もあと数日となりました。この投稿をもって、今年の更新は終了とさせていただきます。たくさんの「いいね」やコメント、メッセージをいただき、本当にありがとうござ…
2024/12/27 06:00
水辺にたたずむ ~ 晩秋の勝尾寺にて
手水の縁に二人のダルマが。いかつい顔つきですが、どこか微笑ましい。かこさとしさんのだるまちゃんを思い浮かべてしまいました。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2…
2024/12/26 18:00
SMART ICOCA紛失
写真は本文と一切関係ありません久しぶりに電車通勤しようと思ったら、財布のカードホルダに入れていたはずのSmart icocaが見当たりません。EX-ICとJ-…
2024/12/26 06:00
保護色 ~ 晩秋の勝尾寺にて
ふと視線を感じたので振り向くと、木の枝分かれした部分にダルマが。背景の紅葉に見事に溶け込んでいました。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 …
2024/12/25 18:00
タイヤがパンクした
先週の木曜日、タイヤがパンクしました。通勤でいつもの道を走っていました。幹線とはいえ側道を走っていましたし、車列になっていたのでそんなにスピードが出ていたわけ…
2024/12/25 06:00
フォトコンテストやってます ~ 晩秋の勝尾寺にて
インスタを使ったフォトコンテストの看板です。ダルマ君たちもPRに一役買っているようですね。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 09:35頃…
2024/12/24 18:00
高っ!
二週間ぶりに給油しました。 高っ!前回給油時から7円/L上がっています。 会員価格で179円/Lガソリンもまだ少し残ってたのですが、それでもほぼ5,000円…
2024/12/24 06:00
燃える ~ 晩秋の勝尾寺にて
青空をバックに逆光に輝く紅葉を。めったにない機会なので、ここでも光条を写し込みました。EVFはこういった光線状態の変化が分かりやすくていいですね。撮影場所:…
2024/12/23 18:00
梅田スカイビルのクリスマスマーケット
娘ちゃんたちも誘って、行くには行ったのですが… まだ明るいうちから信じられないくらいの人出。 さっさと逃げ出してしまいました。 仕方がないので、グラン…
2024/12/23 06:00
もみじの回廊 ~ 晩秋の勝尾寺にて
二階堂から山門へと降りていく坂道。空はすっかりもみじで覆われてしまっています。紅葉の色が地面にまで映りこんでいました。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:202…
2024/12/22 18:00
馬島神社 ~ 2022年12月 グランルークしまなみ #最終回
さあ再びエレベーターで地上まで戻ってきました。ほぼ真下から見上げる橋もおつなものです。戻り道にはこんな立て札が。さらにその先の辻にも。この奥は集落のようになっ…
2024/12/22 06:00
LOVEダルマ ~ 晩秋の勝尾寺にて
二階堂の前は、山門付近を見渡すことができる展望所のようになっているのですが、その石垣の上にダルマでLOVEの文字が作られていました。これだけで80個くらいの…
2024/12/21 18:00
スカイウォーク ~ 2022年12月 グランルークしまなみ #06
朝ごはんの後は、腹ごなしも兼ねて来島海峡大橋まで行ってみることにしました。島民の方が移動するために、エレベーターで橋の上まで上がれるようになっているのです。実…
2024/12/21 06:00
きらめく参道 ~ 晩秋の勝尾寺にて
法然上人の第五番霊場でもある二階堂へと向かう参道。覆いかぶさるように枝を広げたもみじに陽光があたり、あたりが金色に輝いていました。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影…
2024/12/20 18:00
朝食 ~ 2022年12月 グランルークしまなみ #05
その夜は荒れた天気で星は全く見えず。星景はとっととあきらめ、早めに就寝しました。朝目を覚ますと、まだ雲は多いですが、晴れ間もみえています。今日はいい天気になり…
2024/12/20 06:00
紅葉を纏う ~ 晩秋の勝尾寺にて
少し引いて縦位置で。ダルマたちもこの光景を楽しんでいるかのようです。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 09:05頃NIKON Z8NIK…
2024/12/19 18:00
夕食 ~ 2022年12月 グランルークしまなみ #04
そろそろ夕食の時間です。ダイニングに向かいましょう。昨日もご紹介しましたが、ここのダイニングは非常にオープン。広いスペースにテーブルが並べられているだけです。…
2024/12/19 06:00
鐘楼へと続く ~ 晩秋の勝尾寺にて
絵馬掛け所から鐘楼堂を。いや、どこを見てもダルマだらけでした。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 09:00頃NIKON Z8NIKKOR…
2024/12/18 18:00
施設のご紹介 ~ 2022年12月 グランルークしまなみ #03
まずこれが正面玄関。玄関の横にはテラスもあって、そこでドリンク片手に寛ぐこともできるんですよ。船から見たときには、皆さんここから手を振ってくださっていたようで…
2024/12/18 06:00
睨みを利かせる ~ 晩秋の勝尾寺にて
塀の上の瓦に並んだダルマたち。口をへの字に結んで真直ぐ前を見据えています。邪悪なものから僕たちを守ってくれているのかな。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:20…
2024/12/17 18:00
お部屋 ~ 2022年12月 グランルークしまなみ #02
チェックインが終わるとすぐにお部屋へ案内していただきました。荷物は先に部屋に運んでくれていたようです。お宿は3階建てで客室は2,3階部分。僕たちのお部屋は2階…
2024/12/17 06:00
アパルトメント ~ 晩秋の勝尾寺にて
鎮守堂の格子壁。一面にダルマが入っていて、まるでダルマのアパートみたい。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:50頃NIKON Z8N…
2024/12/16 18:00
#感動したホテル・旅館 ~ 2022年12月 グランルークしまなみ
今日からは「グランルークしまなみ」さんをご紹介します。2022年12月の尾道としまなみ海道を巡る二泊三日の旅。一泊目は先日ご紹介した遠音近音さん。こちらは二泊…
2024/12/16 06:00
ひときわ目を惹く ~ 晩秋の勝尾寺にて
石垣の上に立つ楓の巨木。枝いっぱいの紅葉がひときわ目立っていました。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:45頃NIKON Z8NIK…
2024/12/15 18:00
熊野大社を参拝してきました
先週の週末を利用して二泊三日で和歌山へ行ってきました。目的の一つは熊野大社参り。これまで何度も近くまでは行っているのですが、実際に参拝するのは今回が初めて。こ…
2024/12/15 06:00
紅葉狩り ~ 晩秋の勝尾寺にて
紅葉をバックに一人佇むダルマ。まるで紅葉狩りを楽しんでいるかのようです。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:40頃NIKON Z8N…
2024/12/14 18:00
#また行きたい店 ~ 2024年12月 箕面 ごはんや曄
勝尾寺に行った帰り、こちらのお店でお昼ごはんをいただきました。「ごはんや曄」さん。箕面と豊中に店を構える和食の名店「一汁二菜 うえの」が手がける定食屋さんです…
2024/12/14 06:00
キラリ ~ 晩秋の勝尾寺にて
参道を覆う紅葉の間から日が射し込んできました。光条を捕らえようと目いっぱい絞り込んで一枚。このレンズは9枚羽なので、きれいに18本の光条ができました。撮影場…
2024/12/13 18:00
#また行きたい店 ~ 2022年12月 生口島 食堂あおり
今日ご紹介するのは広島県尾道市生口島にある「食堂あおり」さん。写真は公式サイトよりお借りしました2022年の12月、しまなみ海道を尾道から今治に向かう旅の途中…
2024/12/13 06:00
ハートのおめめ ~ 晩秋の勝尾寺にて
満願成就したダルマの左目にハートマークが。どんな願いがかなったのか気になりますね。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:40頃NIKO…
2024/12/12 18:00
鞆の浦の朝 ~ 2022年12月 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #最終回
夜になると空も晴れ、星が見えてきました。Skywalk2で確認すると、午前2寺前後に南東の方向に天の川が上ってくるようです。いつものようにD850にタムロンの…
2024/12/12 06:00
ちょこん ~ 晩秋の勝尾寺にて
上にのっかった小さなダルマ。不安定そうに見えるけれど、落ちないんですよね、これが。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:40頃NIKO…
2024/12/11 18:00
夕食 その弐 ~ 2022年12月 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #10
お料理は続きます。次は焼き物。牡蠣のバター焼、牡蠣は江田島産です。上にはこれもあぶった雲丹がのっていました。牡蠣はプリップリでとってもクリーミー。雲丹もまった…
2024/12/11 06:00
勝ちダルマ ~ 晩秋の勝尾寺にて
こちらは奉納用の勝ちダルマ。奉納棚に入りきらないくらい溜まっていました。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:40頃NIKON Z8N…
2024/12/10 18:00
夕食 その壱 ~ 2022年12月 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #09
さてお待ちかねの夕食です。ダイニングでいただきました。個室ではありませんが、全てのテーブルが仕切られており、周囲を気にせずに食事をいただくことができます。テー…
2024/12/10 06:00
朱に染まる ~ 晩秋の勝尾寺にて
宿坊脇のもみじ。黄葉から紅葉に変わっていく様が見事でした。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:35頃NIKON Z8NIKKOR Z…
2024/12/09 18:00
お宿のご紹介 ~ 2022年12月 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #08
それでは少しお宿をご紹介しましょう。遠音近音は江戸時代に創業された「籠藤(かごとう)」という旅籠をリニューアルした温泉旅館。当時は十辺舎一句や井伏鱒二、シーボ…
2024/12/09 06:00
見入る ~ 晩秋の勝尾寺にて
陽光に照らされ紅葉が輝きはじめましす。通り行く人は皆足を止め見入っていました。撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:25頃NIKON …
2024/12/08 18:00
お部屋 その弐 ~ 2022年12月 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #07
正面のウッドデッキはこんな感じでした。奥行きはさほど広くはありません。今回はトラベル三脚を持参してきたのですが、それでちょうどいい広さでした。それでもギリギリ…
2024/12/08 06:00
整列! ~ 晩秋の勝尾寺にて
木の枝に一列に並べられたダルマたち。なかなかユーモラスな光景でした。 撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:20頃NIKON Z8N…
2024/12/07 18:00
お部屋 その壱 ~ 2022年12月 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #06
そろそろお部屋に入ることができる時間となりました。いったん宿に戻りましょう。チェックインは終わっているので、荷物はすでに運び込んでくれていました。僕たちの部屋…
2024/12/07 06:00
弁財天社 ~ 晩秋の勝尾寺にて
ちょうど山間から朝陽が射しこんできました。弁財天社の朱い鳥居と紅葉がよくマッチしています。 撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:1…
2024/12/06 18:00
鞆の津の町並み ~ 2022年12月 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #05
気になる建物を順不同でご紹介していきましょう。まずは鞆の浦の名産でもある保命酒の蔵元である入江豊三郎本店。保命酒というのは焼酎をベースにした薬用リキュールのよ…
2024/12/06 06:00
池の畔のダルマたち ~ 晩秋の勝尾寺にて
山門脇の池の畔にたむろするミニダルマたち。まるで今にも動き出しそう。 撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:10頃NIKON Z8N…
2024/12/05 18:00
鞆てらす ~ 2022年12月 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #04
仙酔島側の海岸線に向かうと、ガイドブックなどでよく見る看板が建っていました。とりあえずここで記念撮影しておきましょう。後ろに見えるのは仙酔島への福山市営渡船乗…
2024/12/05 06:00
山門 ~ 晩秋の勝尾寺にて
立派な山門です。山肌の紅葉もきれいでした。 撮影場所:箕面 勝尾寺撮影日時:2024/12/01 08:05頃NIKON Z8NIKKOR Z 24-120…
2024/12/04 18:00
晩秋の勝尾寺へ
先週の日曜日、箕面の勝尾寺に行ってきました。もちろん紅葉狩り。箕面公園に勝尾寺、名所が二つもあるものだから、紅葉シーズンの箕面は大変です。11月9日~12月1…
2024/12/04 06:00
心地よい眠り ~丹波篠山市 大国寺 Z81_0544
木魚を枕に、居眠りする小僧さん。その幼くて自然な表情が何とも言えません。撮影場所:丹波篠山市 大国寺撮影日時:2024/11/14 15:10頃NIKON …
2024/12/03 18:00
對潮楼 ~ 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #03
常夜灯の次に向かったのはこちら。「對潮楼」国の史跡と書かれています。ここはかつては朝鮮通信使を接待するための迎賓館だったところ。瀬戸内海にある「しおまちの港」…
2024/12/03 06:00
圧倒されました ~ 丹波篠山市 大国寺
本堂石垣の下にある大木。枝ぶりもさることながら、色づきが素晴らしい。圧倒されるとはまさにこのこと。撮影場所:丹波篠山市 大国寺撮影日時:2024/11/14…
2024/12/02 18:00
鞆港散策 ~ 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #02
まずは「常夜灯」や「いろは丸展示館」、国の重要文化財である「太田家住宅」など、鞆の浦を代表するスポットが集まる鞆港へと向かいましょう。宿からすぐ近くには、鞆の…
2024/12/02 06:00
まるで絵画のよう ~ 丹波篠山市 大国寺
本堂の賽銭箱です。その手前には赤く色づいたもみじの幼木が。あまりにも自然。最初は賽銭箱に描かれた絵なのだと思ったくらいです。撮影場所:丹波篠山市 大国寺撮影…
2024/12/01 18:00
#感動したホテル・旅館 ~ 鞆の浦 汀邸 遠音近音 #01
今日からは鞆の浦にある「汀邸 遠音近音」さんをご紹介します。ちょうど2年前、2022年12月に尾道としまなみ海道を巡る二泊三日の旅をしました。初日に尾道観光を…
2024/12/01 06:00
2024年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Yさんをフォローしませんか?