ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
紆余曲折 ~ Photo Archives #265
ずいぶんと周囲も明るくなってきました。この辺り、傾斜はあまりありませんが岩などが多く、水量の少ない時は大きく蛇行した流れになります。水流を表現するために最大…
2023/09/30 17:00
ウエストバッグを購入しました
ちょっとした撮影やお出かけ用にウエストバッグを購入しました。これまでは財布やスマホ、撮影小物はメッセンジャーバッグに入れていたのですが、これだと先日購入したニ…
2023/09/30 06:37
小さな落差 ~ Photo Archives #264
ここも人の手によって作られた落差みたいですね。手前のもみじが何かわかるくらいのブレで抑えるため、先ほどよりは絞りを開けて撮影しています。撮影場所:大阪府 箕…
2023/09/29 17:00
ねぶたミュージアム ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #32
食事の後はワ・ラッセ内にあるねぶたミュージアムへ。ミュージアムの入り口は2階です。二階に上がると、いきなり跳人(はねと)の顔出しパネルが。跳人というのはねぶた…
2023/09/29 06:04
清流 ~ Photo Archives #263
下流に行くにしたがって、流れは一段と緩やかになっていきます。水流を見せるためにはより長秒シャッターが必要。F22まで絞り込んで、20秒のシャッタースピードで…
2023/09/28 17:00
ねぶたの家 ワ・ラッセ ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #31
さてそろそろ次の場所へ移動しようかと思い、橋まで戻ってきたときにこんなモニュメントを見つけました。近くにはこんな看板も。そういえばここは丹頂鶴を飼育しているの…
2023/09/28 06:05
滑らかに ~ Photo Archives #262
人工的な水路の段差です。流れも緩やかなので、F16まで絞り込んで5秒以上のシャッタースピードを確保しました。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2008/0…
2023/09/27 17:00
鶴の舞橋 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #30
まずは手前の休憩所に向かってアーチ橋を進みます。欄干の飾りも鶴の絵型になっていますね。アーチの頂上付近で後ろを振り返ると。公園の木々の向こうに岩木山が顔を出し…
2023/09/27 06:00
双流 ~ Photo Archives #261
6時を過ぎると辺りは少し明るくなり、水の流れも白く写るようになってきました。何とか絞り優先オートモードが使えます。水面のざわつきを抑えるために、絞り込んで1…
2023/09/26 17:00
富士見湖パークへ ~奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #29
長かった旅行もいよいよ最終日。さて朝ごはん。昨夜と同じお食事処の個室でいただきました。すでにテーブルには一人コンロに貝焼きの準備ができています。ホタテにしめじ…
2023/09/26 06:05
蒼流 ~ Photo Archives #260
9月も終わりになると日の射す時間も遅くなり、この時間川面はまだ真っ暗です。F8である程度の被写界深度を確保しておき、bulbで約80秒の長秒シャッター。撮影…
2023/09/25 17:00
界 津軽 /夕食 その弐 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #28
次に出てきたのはこちらの桶。宝楽盛というようです。中には八寸やお刺身、酢の物などが器に盛られていました。こういう盛付けも、高級感を維持しながら手間を削減する工…
2023/09/25 05:56
苦しまぎれ ~ Photo Archives #259
どう撮ればいいのかわからなくなって、苦しまぎれに真上から。ピントの位置が微妙ですね。撮影場所:大阪府 万博記念公園撮影日時:2008/09/28 14:20…
2023/09/24 17:00
Nikon Zf
20日、ニコンからZfが発表されました。 画像はニコンイメージング公式サイトよりお借りしました見た目はZfcとよく似ていて、一回り大きくなったイメージ。ただダ…
2023/09/24 06:13
邪気を払う ~ Photo Archives #258
茂みの隙間から彼岸花を。前ボケが何やら怪しげな雰囲気を漂わせています。撮影場所:大阪府 万博記念公園撮影日時:2008/09/28 13:55頃カメラ :…
2023/09/23 17:00
ポータブルフォトストレージ考 #03
USB-OTGを使えることが分かったので、いろんな機器で接続を試してみることにしました。試してみたのは次の機器。① USBメモリー② XQD/SDカードリーダ…
2023/09/23 06:04
彼岸花の咲くところ ~ Photo Archives #257
緑の畦道にひとかたまりの彼岸花。初秋の風情が漂います。撮影場所:大阪府 万博記念公園撮影日時:2008/09/28 13:50頃カメラ :NIKON D2…
2023/09/22 17:00
界 津軽 /夕食 その壱 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #27
さてお待ちかね、夕食の時間となりました。夕食はフロント棟の2階、お食事処でいただきます。レセプションカウンターの横にある石段を上がって2階へ。お食事処「折鶴」…
2023/09/22 06:05
黄色に赤 ~ Photo Archives #256
黄色い前ボケの向こうに彼岸花を。色の対比が気に入っています。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2021/09/19 12:30頃カメラ …
2023/09/21 17:00
界 津軽 /お部屋 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #26
こちらが玄関スペース。玄関を入ってすぐ右に水周りがありました。こちらは洗面。さほど広くはありませんが、二人で使うとすると十分でしょう。アメニティグッズはきれい…
2023/09/21 05:58
彼岸花 ~ Photo Archives #255
やはりこの時期といえば彼岸花ですね。でも意外と撮るのが難しい。苦手にしている被写体のひとつです。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2021…
2023/09/20 17:00
界 津軽 /お部屋に向かいましょう ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #25
準備ができたようなので、お部屋へと案内していただきます。宿泊棟はフロント棟とは池を挟んだ向かい側。この廊下を進みます。宿泊棟に入る手前には弘前ねぷたの展示が。…
2023/09/20 05:51
黄色いじゅうたん ~ Photo Archives #254
秋の七草、おみなえし。蜜を吸いに来たヒョウモンチョウが黄色に埋もれてしまいそうです。撮影場所:大阪府 吹田市 万博記念公園撮影日時:2008/09/14 1…
2023/09/19 17:00
界 津軽 /チェックイン ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #24
この後はお宿へと向かいます。この日のお宿は南津軽郡大鰐町にある「界 津軽」さん。今回の旅行は星野リゾートさんにお世話になりっぱなしですね。大鰐の温泉街を抜けて…
2023/09/19 06:09
青もみじ ~ Photo Archives #253
9月も後半。でもまだまだ秋の気配は感じられません。暑さで写欲も減退気味です。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2021/09/19 12:…
2023/09/18 17:00
田舎館田んぼアート ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #23
十和田湖を後にして次は津軽南部へと移動します。湖岸を走る国道454号線でひたすら北へ。途中、滝ノ沢展望台へと立ち寄りました。ここは休屋のちょうど対岸辺り、北岸…
2023/09/18 06:06
湖中木 ~ Photo Archives #252
ここも定番の下青野公園。水深の浅いエリアが広がっているので湖中木も多く、ダムサイドとは違った雰囲気を楽しめました。撮影場所:兵庫県 三田市 下青野公園撮影日…
2023/09/17 17:00
ポータブルフォトストレージ考 #02
いきなり#02から始まったように思えますが、実は4月23日に#01を投稿しています。内容は、旅先などPCのない環境で、いかにデジタル一眼で撮影したデータのバッ…
2023/09/17 06:25
ある朝の景色 ~ Photo Archives #251
これは別の日の朝。この日は少し曇り気味。コントラストが低下したおかげで、逆に情感のある風景になりました。撮影場所:兵庫県 三田市 青野ダムサイド公園撮影日時…
2023/09/16 17:00
Z8が帰ってきました
先週土曜日の記事でZ8を修理に出すという話をしましたが、もう帰ってきました。あまりにも早いのでびっくりしています。実は記事には少しタイムラグがあって、掲載した…
2023/09/16 06:11
朝の光につつまれて ~ Photo Archives #250
モヤが漂う湖面を一人の釣り人が。お好きなんでしょうね、こんな早朝から。僕も好きだから、まだ夜が明けぬ時間から、ここで三脚立てて頑張っていました。撮影場所:兵…
2023/09/15 17:00
十和田神社と乙女の像 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #22
さあて乙女の像を見に行きましょう。でも、近道と書いてあった道標の通りに進んでいくと、こんなところに出てきてしまいました。どうやら十和田湖神社の参道のようです。…
2023/09/15 06:04
日の出 ~ Photo Archives #249
この時期は谷の一番深いところから朝陽が顔を出します。と同時に湖面も一気に金色に輝き始めました。撮影場所:兵庫県 三田市 青野ダムサイド公園撮影日時:2018…
2023/09/14 17:00
絶品アップルパイをいただく ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #21
遊覧船を下船したところでまずは記念撮影。不思議そうな顔をして、見ていく坊やもいました。遊覧船の全景も撮っておきましょう。桟橋を出たところにあった国立公園のモニ…
2023/09/14 06:08
もうすぐ夜が明ける ~ Photo Archives #248
明るくなるにつれ雲も晴れ、スカイブルーが広がります。湖面も陽光に照らされるようになりました。まもなく日の出。撮影場所:兵庫県 三田市 青野ダムサイド公園撮影…
2023/09/13 17:00
十和田湖遊覧船 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #20
さあ出航です。遊覧船が桟橋を離れました。遊覧船から見る湖岸の風景。こちらが遊覧船の航路図です。十和田湖遊覧船のパンフレットより僕たちは休屋を出航して西湖と中湖…
2023/09/13 06:02
青の静寂 ~ Photo Archives #247
湖面にはまだ光は差しておらず、深い群青色の世界。明るくなりはじめた空との対比がきれいです。撮影場所:兵庫県 三田市 青野ダムサイド公園撮影日時:2018/0…
2023/09/12 17:00
十和田湖へ ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #19
この日の朝ごはんはりんごキッチンでブッフェ。その前にりんごキッチン前にある「渓流の小路」へ。ありました、ありました。ホテルにある、もうひとつの岡本太郎作品です…
2023/09/12 05:59
夜明け前 ~ Photo Archives #246
ある秋の早朝、冷え込んだダム湖の上空に朝焼けが広がりました。夜と朝のちょうど境界ですね。撮影場所:兵庫県 三田市 青野ダムサイド公園撮影日時:2018/09…
2023/09/11 17:00
奥入瀬渓流ホテル /朝のお写んぽ ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #18
奥入瀬で最後の朝です。名残惜しいのでホテルの周辺を早朝歩いてみました。まずはメインである東館の玄関付近。駐車場もほぼ一杯になっていますね。団体のお客さんもいら…
2023/09/11 06:04
なに見てんだよ ~ Photo Archives #245
いやあ近くで見ると迫力ありますねえ。見降ろされているような感じがして怖いくらいです。撮影場所:大阪府 吹田市 万博記念公園撮影日時:2008/09/07 1…
2023/09/10 17:00
怪しいメール
先日、怪しいメールが届きました。イオン銀行に口座なんか持っていないので、すぐに詐欺だと分かりましたが、いきなり「口座凍結」なんていわれたらビックリしてしまいま…
2023/09/10 05:52
サボテンの花 ~ Photo Archives #244
温室内のサボテン。大きな花をつけていました。気が付けば、チューリップの歌を口ずさんでいました。ほんの、ちいさな、出来事に~♫撮影場所:大阪府 服部緑地 都市…
2023/09/09 17:00
Z8を修理に出すことにしました
レンズマウントの不具合に続き、ストラップの取付金具が外れるという問題。予約購入し、発売開始日に入手した僕のZ8は、やはりそのいずれにも該当していました。8月末…
2023/09/09 06:27
ブラシの木 ~ Photo Archives #243
夏前に咲くものだと思っていましたが、きれいに花をつけています。こういう種類もあるのでしょうか、それともボケちゃったのかな?撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑…
2023/09/08 17:00
奥入瀬渓流ホテル /今夜はフレンチディナー その弐 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #17
次のペアリングには紹興酒が出てきました。3年熟成させたお酒で、少し酢橘も加えているのだそうです。でもなんで紹興酒?お料理は「豚」岩手県北部で生産されている三元…
2023/09/08 06:01
木陰のベンチ ~ Photo Archives #242
ここだけ陰になっていました。お昼寝にはちょうどよさそうです。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2013/09/29 10:20頃カメラ …
2023/09/07 17:00
奥入瀬渓流ホテル /今夜はフレンチディナー その壱 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #16
二日目の夕食はホテル内にあるフレンチレストラン「ソノール」でいただきました。これも事前に予約していたオプションです。最初に渓流テラスに案内されました。ここでア…
2023/09/07 06:08
ひだまり ~ Photo Archives #241
陽光で輝くヒノキの葉暑さの質が少し変わってきたのかなと感じるこの頃です。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2013/09/29 11:00…
2023/09/06 17:00
渓流散策 /銚子大滝へ ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #15
昼食後は銚子大瀧へと向かいます。先日も書いたように、当初はJRバスでと考えていたのですが、これだと帰りの時間が夕食時間のギリギリになってしまいます。そこで一か…
2023/09/06 05:53
夏の名残り その弐 ~ Photo Archives #240
こちらは役目を終え、種を抱えてうつむいてしまった向日葵。毎年こうやって、命を繋いでいっているのですね。撮影場所:大阪府 吹田市 万博記念公園撮影日時:200…
2023/09/05 17:00
石窯ピザ店でランチ ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #14
ホテルでは、休憩と荷物の整理のためにいったん部屋に戻りました。午前中の撮影でオーバーヒート状態になってしまったZ8は残念ながら置いていくことに。よく出るんです…
2023/09/05 06:23
夏の名残り その壱 ~ Photo Archives #239
9月になっても大輪の花を咲かせている向日葵。このころは「ようやく暑い夏もひと段落」と思っていたのか「夏よ、まだ行かないでくれ」と願ったのか。今年は最も暑い夏…
2023/09/04 17:00
渓流散策 /阿修羅の流れ~雲井の滝 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #13
さて、次にやって来たのは「阿修羅の流れ」ここもよく知られたスポットですね。遊歩道の脇を勢いよく流れていきます。三乱の流れより川幅は狭いようですが、その分流れは…
2023/09/04 06:36
新十三大橋 ~ Photo Archives #238
こちらは淀川河川敷。スカイビルに向かって伸びる新十三大橋。少し近未来的なイメージでもあります。撮影場所:大阪市 淀川河川敷 新北野付近撮影日時:2018/0…
2023/09/03 17:00
スマホが壊れた!
現在掲載している青森旅行、三日目の朝に気が付きました。昨日まで元気だったスマホがウンともスンとも言わなくなっていることに。電源ボタンを押すとブンッと軽く振動す…
2023/09/03 06:30
阿波座ジャンクション その参 ~ Photo Archives #237
夜明け前の青い空に浮かぶ、幾重にも絡まった高速道路。人工物なんだけど、生き物のようにも思えてきます。撮影場所:大阪市 阿波座駅前交差点撮影日時:2018/0…
2023/09/02 17:00
新車の納期とトヨタの操業停止
先週日曜日の夕方、トヨタモビリティの担当営業マンから電話がありました。開口一番「朗報です!」契約していた新型プリウスの9月納車が決定したそうです。いやあ良かっ…
2023/09/02 06:23
阿波座ジャンクション その弐 ~ Photo Archives #236
この複雑な道路の交わりがとてもダイナミックです。この道路を実際に走ってみると、レーンチェンジを頻繁に行わなければなりません。僕は苦手です。撮影場所:大阪市 …
2023/09/01 17:00
渓流散策 /三乱の流れ~石ヶ戸 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #12
朝08時にホテルを出発するバスで「三乱の流れ」へ。ちなみにこれは三乱(さみだれ)と読むそうです。さあ、上流に向かって歩を進めましょう。さすがに奥入瀬を代表する…
2023/09/01 06:03
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Yさんをフォローしませんか?