ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
韻で覚える英語のことわざ:Birds of a feather flock together
先日、「韻で覚える!使える英語のことわざ集」という記事を書きました。今回は、その中から、"Birds of a feather flock together"…
2024/10/31 17:53
覚えやすいことわざ "An apple a day keeps the doctor away"
先日、「韻で覚える!使える英語のことわざ集」という記事を書きました。今回は、その中から、 "An apple a day keeps the doctor a…
2024/10/29 18:01
There is 構文の基本と注意点
There is ~の構文の基本"There is/are~" は、不特定の物や人の存在を表現する最も基本的な英語表現です。「~がいる、ある」という意味になり…
2024/10/28 19:58
韻で覚える!使える英語のことわざ集
こんにちは!今回は、英語の勉強で役立つ、韻を踏んだことわざをご紹介します。韻があることで覚えやすく、また使う機会も多いものばかりです。それぞれの意味と使い方も…
2024/10/26 22:21
英語ペラペラになるための5つの習慣
AdamとEigoというYouTubeチャンネル なかなか分かりやすくていいです。彼の説明によれば、英語をペラペラ話せるようになるためには、毎日の習慣が大…
2024/10/25 22:08
可能性を表すCanの使い方と実例
Can は「~できる」(能力)という意味で使われることが多いですが、「可能である」「あり得る」という意味で使われることもあります。例えば、ラジオ英会話で紹介さ…
2024/10/24 15:56
to不定詞 副詞的用法 ~するために (目的)
今回は動詞句+to不定詞の形です。「~するために」と何かをする目的を示すために、このto不定詞はよく使われます。まずは、ラジオ英会話で取り上げられた基本例文を…
2024/10/23 17:38
動詞(句)を修飾する
動詞(句)の修飾にはいろいろなパターンがありますが、ラジオ英会話では、シンプルに「動詞句の後ろに説明語句を持ってくればいいのですよ」と説明されていましたね。例…
2024/10/22 21:44
時・場所を表す修飾語句
時や場所を表す修飾語句は英会話でよく出て来ます。どこに住んでいるか、いつ集合するのかなどなどです。英語に限らず、どの言語でも重要な要素です。では、英語での修飾…
2024/10/21 16:20
基本文型の目的語説明型 使役動詞letを使う
Letの基本的な意味 Letは、前回までのmakeやhaveと同じように、基本文型の目的語説明型で使役動詞として使われます。Letの基本的な意味は、「許す」…
2024/10/19 23:30
基本文型の目的語説明型 haveを使う
この文型でのhaveは、前回のmakeと同じように、使役動詞になります。しかし、make のように、そのような状況を圧力をかけて「作り出す」というより、わりと…
2024/10/18 20:32
ラジオ英会話 2024年11月号のテーマは「時表現①」
ラジオ英会話 2024年11月号が発売中! NHKラジオ ラジオ英会話 2024年11月号[雑誌]【電子書籍】楽天市場620円${EVENT_LABEL…
2024/10/18 10:10
リポート文 I wonder + if / whether 節
リポート文とは、主語の思考、知識、発言などをリポートする文のことです。形としては、主節の内容を説明する従属節を持っているもので、ふつうは「間接話法」として分類…
2024/10/17 16:57
基本文型の目的語説明型 makeを使う(~させる)
make は、とても多くの意味と使い方を持つ大物動詞です。基本は「作る」という意味ですが、基本文型の目的語説明型(SVOC)では、「人に~させる」という意味に…
2024/10/16 18:54
基本文型の目的語説明型 SVOC
基本文型の目的語説明型は、SVOCの形をとり、O=C、OをCが説明しています。例文を見てみましょう。 like I'd like my steak medi…
2024/10/15 05:41
基本文型 授与型 人に物をあげる SVOO
この文型は、SVOOと目的語(O=Object) が二つ出てきます。動詞のすぐあとが、人。次に、あげる物がきます。ラジオ英会話では、「授与型」と呼ばれています…
2024/10/14 05:40
基本文型の説明型 Getを使う
基本文型の説明型オーバーラッピングに用いられる大物動詞、Get 基本の意味は、【(動いて)手に入れる】ですが、そこから【~になる】という変化を表すのにもよく用…
2024/10/11 15:35
基本文型の説明型 be動詞の後ろに節を置く
基本文型の説明型。SVCの形です。これまで考えてきたように、C(補語)にはいろいろなバリエーションがあります。今回は、ここに節を置くパターンを見てみましょう。…
2024/10/09 19:15
基本文型 説明型 A は B です
今回は、英語の基本的な文型のうち、「説明型」と大西先生が呼ぶものを取り上げます。この文型は「AはBです」という構造・意味を持ち、Aに関する説明としてBが用いら…
2024/10/07 17:08
長い主語
主語は、I や You などがよく使われますが、会話では、もう少し長い主語もよく使われます。つまり、主語に説明語句が付く場合です。ラジオ英会話で取り上げられた…
2024/10/04 06:05
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、風来坊さんをフォローしませんか?