ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
精度が悲しい、「ケガキ曲げ」その対応と要求値
板金加工の「ケガキ曲げ」ご存知ですか。通常の曲げよりも精度の出にくい加工です。でも知恵(コスト)を使えば精度もバッチリな加工にできます。
2022/11/03 08:00
【初心者向け】溶融亜鉛メッキと電気亜鉛メッキの選び方
溶融亜鉛メッキと電気亜鉛メッキの違いを利用者目線でご案内します。実査に街で見かける製品なんかの紹介も。
2022/11/01 08:00
使える?ブラインドナット 思っているより注意点が多い
ブラインドナットが的確に利用できない理由は多くあるんです。ネジが曲がる、ゆるむ原因は使い方です。ポイントを見ていきましょう。
2022/10/31 08:00
旋盤加工の基礎・何ができる・注意すべき点
旋盤加工の基本の基本。旋盤でできる3つのこと、「切る・穴をあける・削る」簡単にごご案内します。
2022/10/28 08:00
板金締結を行えるリベット、ネジとの違いと特徴。
「リベットとネジどっちが良いのでしょうか?」こんな質問を頂くことがあります。選定理由は割とシンプルで簡単なんです。
2022/10/27 08:00
ステンレスの表面処理(仕上げ)、特徴と選ぶ理由
ステンレスの表面処理…多すぎませんか?選定理由を3つに分けて、そこから順番に見ていく表面処理のお話です。
2022/10/26 08:00
検査にだしたら「N.D」なんぞや?環境問題
「N.D」は未検出。検査できないではないんですよ。1回覚えたらもう調べなくていい項目N.Dを覚えちゃいましょう。
2022/10/25 08:00
縞鋼板の基礎知識(チェッカープレート)種類・加工先
縞鋼板、何か聞いたことあるけどどうなんでしょう?材質の種類や、板厚。どんな加工ができる?縞鋼板の基礎の基礎。
2022/10/24 08:00
板金加工のヘミング曲げ(あざ折)目的・効果・安全性はどこに?
ヘミング曲げ(あざ折)聞いたことありますか?使い方によっては想定上の効果を生み出す「ヘミング曲げ」のいい所・悪い所の案内です。
2022/10/21 08:00
【覚えて使って】薄板に使うファスナー便利ですよ
ファスナー設計に取り入れていますか?今一つ使い方が分からない、使った時のデメリットは?そんな内容にお答えします。
2022/10/20 08:00
【金属材料初歩】山形鋼の等辺・不当辺のどう使う
等辺山形鋼・不当辺山形鋼、聞いたことはあるけど、どこで使うんだ?初歩の理解してほしい特徴をまとめてみました。
2022/10/19 08:00
S45C・S50Cどう違う・何が違う 使い分けの基準
切削加工の代表できな材料である「S45C」・「S50C」選定に難しい理由を求めていませんか?選定理由は単純に。
2022/10/18 08:00
紙の図面の価値どこにある?管理・運用・問題点
モノづくりが一般化されてきている中、紙の図面は価値があるのでしょうか?なくすための問題点は見えてきているのに価値を見出す人たちは何が不満で?
2022/10/17 08:00
【板金加工基礎】最小曲げ以下の曲げが必要!どうする?
要求があるから設計です。通常の曲げでは可能できない形状を作る方法は単純です。長く曲げて不要な部分を切ってしまう。
2022/10/14 08:00
板金加工初級【溶接方法】を理解 大きく分けた3つの方法。
溶接の種類は多くあるので、ポイントを掴んでみていかないと時間が無駄になってしまいます。あなたの要求を決める一つの方法としてご確認ください。
2022/10/13 08:00
ZAM材って何?なにが得なの?向かない加工は?
ZAMの利用った難しいのでしょうか?調べていると難しくなってしまって…いえいえ、簡単にご説明しますよ。難しい加工に必要な数値は工場にお任せしましょう。
2022/10/12 08:00
板金工場で加工 illustratorでDXFの書き出し意識できていますか?
illustratorのデータで板金工場への依頼には注意が必要です。間違ってデータを渡すと違うものができてしまうかもしれません。
2022/10/11 08:00
休日配信・【2022年冬】冬だ加湿器どうしよう?勝手に色々考える。
冬だぁ~乾燥の季節です。自分のベストマッチな加湿器選べていますか?今主流の4方式ある加湿器のメリットとデメリット・運転費用の比較をしてみました。
2022/10/10 08:00
休日配信・【高機能・高級家電使えてます?】勝手に色々考える。
高級家電が高機能すぎて…「いいものが欲しい」は、当たり前なんですけど、あなたへのマッチはどうですか?機能だけで欲しいを追及すると損しちゃうかもですね。
2022/10/09 08:00
休日配信・【2025年DX化できます?】勝手に色々考える。
2018年に経済産業省が打ち出した2025年DX化問題、見据えていますか?今何ができて、これからどうするべきなのか?DXって何?そんなお話のご案内です。
2022/10/08 08:00
タレパン加工の成形加工 2:ルーバー加工
タレパンで加工できる成形加工の一つ「ルーバー加工」ですが、設計で取り入れるためのメリットを考えてみます。そして加工を考えた時のデメリットは何でしょう。
2022/10/07 08:00
ボールエンドミル、切削の工具が分かれば加工が分かる:フライス編
フライス加工で利用する工具の一つ、ボールエンドミルの特徴をご案内します。精度の高い曲面加工を行う際に必須アイテムですが、弱点もあります。
2022/10/06 08:00
タレパン加工の成形加工 1:バーリング・バーリングタップ
タレパンで加工のできる成形加工の一つである「バーリングやバーリングタップ」について対応の板厚やタップのサイズを明確ににしていきます。
2022/10/05 08:00
【板金曲げ】鈍角・鋭角の図面指示を理解。
曲げ加工の指示適切にできていますか?鋭角・鈍角での指示ですが、見えないところでコストがかかる指示が出ているかもしれません。
2022/10/04 08:00
【板金基礎】その皿モミ(皿トリ・座繰り)加工大丈夫ですか?
皿ネジのトラブルないでしょうか?「面がフラットにならなかった。」こんなことです。一度読めば理解できる皿トリの理由です。
2022/10/03 08:00
休日配信・【2023年冬】を「あったかPCライフ」で快適に
少し先だけど、快適なPCライフを過ごすために、少しだけ考えてみませんか?目指せ卓上こたつシステム。
2022/10/02 08:00
休日配信・勝手にいろいろ考える。金属加工の商社ってどう利用する。
金属加工の商社、利用されていますか?どう使う?どう選ぶ?少しだけご案内です。
2022/10/01 08:00
タレパン加工で、「得意な製品」を理解する。
タレパン加工の得意を知りたい。加工方法は覚えなくても、どんな製品が向いているのか、どんな加工ができるのか。
2022/09/30 08:00
板金加工・曲げの「無理曲げ」を理解する。
板金加工の無理曲げご存じですか?曲げる行為により発生する「伸びる・膨らむ・引っ張られる」の中心に無理曲げの変形が生まれます。
2022/09/29 08:00
精密板金とは?なにが決めて?どこからが精密?
精密板金は、何が条件になって精密板金なんでしょう。例外は、多くあると思うのですがそれでは納得いきませんよね。この記事で切り分けができます。
2022/09/28 08:00
切削(フライス)工具が分かれば加工が分かる-フラットエンドミル
フライス加工の工具、フラットエンドミルを利用してどんな加工ができるでしょう。工具を知れば加工が分かる。
2022/09/27 08:00
板金加工の曲げ、この痕(キズ)消えない?
板金加工の曲げた部分にある痕気になりますよね。消す方法はないの?もともと無しで加工はできないの?そんな疑問にお答えしま。
2022/09/26 08:00
休日配信・勝手に色々考える。EV車の充電設備はどのくらい必要。
EV車用の充電設備どのくらいあれば環境が整備されたと言えるのでしょう。将来的な台数より今のとっかかりの台数を考えてみます。
2022/09/25 08:00
休日配信・勝手に色々考える。わたしは、EV車両購入できるのか
EV車を購入の選択肢に入れた時、どうしても忘れてはいけない充電設備について私の環境から考えてみます。近い生活状況の方の手助けになれば。
2022/09/24 08:00
切削部品を安くするポイント。設計前に覚えて欲しい-フライス
切削部品(フライス加工)の設計時、意識すると加工が安くなるかもしれないポイントご存じですか?初球のお箸ですが基礎の話です。
2022/09/23 08:00
Fusion360シートメタル、フランジの付け方 順番が違うと形状が変わる
Fusion360のシートメタルは、決して使いにくくないです。少し癖があるだけで実際の加工を見据えています。使って時短シートメタル設計。
2022/09/22 08:00
CAD利用時のこだわり・テンキー+ミニキーボードで効率アップ
CADの効率考えたことないですか?割とあっけなく解決できた事例をご案内。僅か数千円で対応できたお話しです。
2022/09/21 08:00
Fusion360・3D-CADの初心者だから覚えたい使い方への考え方。
3D-CADの使い方を、そのソフト単体で考えていませんか?視野を大きくすると、少しの時間で2種類目のCAD・3種類目のCADって行けます。
2022/09/20 08:00
コストを下げる板金筐体設計のコツ 重要なのはバラシと相談先
3D-CADの板金設計を使うとコストダウンにつながる?板金屋さんに居る「バラシ屋」さんと同じことができれば筐体設計は安くなる。
2022/09/19 08:00
Fusion360の使い方 シートメタル規則の設定 板金設計の初歩
Fusion360シートメタルで設計を行うと加工を見据えた設計が可能です。そのためには、少しだけ設定を行わなければならないのですが、分かりやすく解説します。
2022/09/18 08:00
地球に優しい電気自動車(EV車)そのポテンシャルをチェック
EV車の普及率ご存じですか?僅か1%台なんです。切り替えていくことは分かるけど、何がハードルなんでしょう。
2022/09/16 08:00
2030年代ガソリン車廃止・EV車へ 事の始まり
そもそも、資源だの環境だのと言う話は2000年以降長きにわたって言われ続けていた情報です。なぜ今になって数値(2030年代)が出てきたんでしょう。(ザックリとした情報ですが…)情...
2022/09/15 08:00
個人の金属加工は、ハードルが高い?依頼者もプロになれ
個人の金属加工の依頼、やっていただけるところは少ないですが何故なんでしょう。少しのことを注意していただければ対応はできるのですが、その少しが問題なんです。
2022/09/14 08:00
金属加工の見積依頼、損しないために注意できること
意識するだけで「損しない」設計が可能になるかも、金属加工に限らず設計のコツを分かりやすくご案内。
2022/09/13 08:00
電気自動車の基礎用語、EV・BEV・PHV未来の自分へ分かっていても再確認
2030年代にガソリン車の新車販売が終了します。勢力を伸ばしつつある電気自動車の最初の一歩です。先ずは用語から簡単にご案内していきます。
2022/09/12 08:25
美観に焦点・板金加工のシカル曲げ・ピン角曲げ・Vカット曲げ
シカル曲げの特徴や利用特性を簡単にご案内です。最近は家庭にも入り込みつつありますが、一昔前はなかなか家庭用品に使われることのなかった加工方法です。
2022/09/09 14:15
熱間圧延鋼板 SPHCの家系図 兄弟に末尾・D・E・F
工場によって呼び方が様々なSPHCなどの板金材料。まとめて理解できるようにまとめてみました。それにしても呼び名多すぎですね。
2022/09/08 14:45
【図面基礎】寸法の入れ方で製品の出来上がりが変わる
図面に寸法を入れる時に、「軸(基準点・基礎点)」考えて寸法を入れていますか?出来上がった部品を組付けようとして、「微妙に穴がズレている」・「組付いたけど、硬い」あなたはこんな経験...
2022/09/07 15:30
設計者の私がウォーターサーバーではなく浄水器を選択した理由
家庭でおいしい水が飲める時代は来ているのですが、どれがいいんだろう?正直知りたいですよね。業務用ウォーターサーバーの設計者が見た現代の水選びです。
2022/09/06 16:10
板金SECCを見てみたい・どこにある、何に使われている
SECC(メッキ鋼板)の使用例から使える場所、使用に適した場所を考える。あなたの家にもあるSECCを実際手に取ってみてみましょう。
2022/09/05 13:30
初めてのパンチングメタル 基本を学ぼう
パンチングメタルの選定、難しいですよね。ポイントと言われても決定打の情報が少なく勉強しにくい製品です。そんな中での基本の基本を覚えておきましょう。
2022/09/02 14:10
初心者級 3分でわかる SS400の理解
難しいことは抜きにしてSS400の事を知りたい。調べれば調べるほどわからなくなる金属加工の素材の基本を3分で理解しましょう。
2022/09/01 12:10
製造業の闇、取り残される加工費
今現在も昭和時代につけられた価格でモノづくりが行われていることをご存じですか。製造業の人件費が上がらない、上げれない理由の一つです。
2022/08/31 13:20
2分でわかる「炭素量」多い金属・少ない金属、どう違う。
金属の炭素量は、加工のしやすさや硬さにかかわる大事な項目です。浅く知識として入れておきましょう。
2022/08/30 12:30
圧延鋼板なんのこと?簡単な加工方法の案内と種類。
圧延鋼板と記載されてもいまひとつわかりずらいですよね。SS400・SPHC・SPCCどれも圧延鋼板なんですが、どういう事?この記事を読めば圧延鋼板の初歩が分かります。
2022/08/29 13:10
3D Petshop 写真1枚で家族(犬・猫)のオリジナルフィギアサービス
3Dプリンターを利用した、ご家族(ペット)のオリジナルフィギア作成サービス3D Petshopのご案内です。
2022/08/25 13:50
工場ホームページで見る板金加工の設備・曲げ加工機のスペックの読み方
あなたが依頼する曲げ加工のベストマッチを探すために、少しだけ気にするべきこと、加工機の情報の読み方をご案内します。
2022/08/24 15:00
CAD/CAMの学習Fusion360 段階的に学習する意味
CAD/CAMの学習法って実践しかないの?違います、実践は基礎が抜けることがあるので基礎の初歩を学習していた方が良いでしょう。自分でストーリーを決めて学習のイメージをつかみましょう...
2022/08/23 08:00
3D-CADで設計、2D図面て必要?時間の無駄にならないの?
2D図面の作成時間が無駄に感じすか?本当に2D図面がないとモノづくりはできないのでしょうか。あったほうがいいレベルなら不要と判断したいあなたへ必要性の案内です。
2022/08/22 08:00
今がチャンス、おすすめの小型電動ドライバーIXO5
小型電動ドライバーが格安で購入できるチャンスです。次は4年後かもしれません。追加アダプターで機能の追加もお得な小型電動ドライバーの勧めです。
2022/08/18 07:45
DIYー家具の耐震金具を作っちゃおう
DIYー2×4材で作った棚の耐震補強を考えました。オリジナルの製品をオリジナルの金具で固定する。まさにDIYの醍醐味です。
2022/08/17 14:15
ノートパソコン【おすすめ】の理由の決め手作業効率が上がるのはこれだ。
最近はノートパソコンのスペックも上がり選ぶ時にどうも迷ってしまいます。そんな方へ新しい選び方のポイントをご紹介します。これから長きにわたって仕事のパートナーとして利用するためのおす...
2022/08/15 13:30
DIY棚(シェルフ)を作るきっかけ 悪条件と設計
設置環境の床面が畳、天井が膜天井そんな環境の中、DIYで壁面全面の棚の設置はできるのか?約1週間で行ったDIYの概要。
2022/08/12 08:45
遊ぶ・働くどちらもOK「-17℃」の広告は伊達じゃない。THANKO ネッククーラSlim
暑さをしのぐためにいろいろなグッズが販売されています。「-17」は伊達じゃない。30℃越えの屋外で冷たさを感じるのはこの一品。
2022/08/11 13:45
DIY初心者の第一歩 2×4材(ツーバイフォー)を知ろう・使おう
DIYやってみたいけど、道具やら何やらで「お金もかかりそう」、「上手くできるかな」、「賃貸だし、作業場も…」なんてお悩みないですか?DIY(Do It Yourself)=「自分...
2022/08/09 16:00
貫通(パンチ)ドライバーは、ネジの【お助けツール】
ご存じですか?貫通ドライバーのメリット。DIYやご家庭で用意するツールならインパクトドライバーより便利かもしれません。
2022/08/05 10:15
家庭・仕事・DIYでのプラスドライバー選びのルール
ネジ締めで嫌な思いでありませんか?ネジがうまく締まらなかったり、手が痛くなったり。全部ドライバー一本で解決できます。
2022/08/02 20:00
ノギス大事な選び方・校正証明書付とは?
ノギス購入に向けた一番大事な選定理由ご存じですか?スペック不足により再購入などの必要がないように簡単な事なので覚えておきましょう。
2022/08/01 13:30
「なめる・かじる」ネジの締結不良は事前回避できる可能性あり
ネジの締め込み時に、「なめて」しまったり、苦労されたことないですか?事前のチョットした注意で大幅に半減できるコツをご紹介。
2022/07/22 12:10
切削加工機の汎用機・NC機・CNC機 違いは?なに!
切削加工機の、汎用機・NC機・CNC機の違いご存じですか?製造依頼者として、知っていて損のないどこよりも簡単な加工機の違いです。
2022/07/15 08:10
3D-CADの利用方法で回避できる不具合設計(板金加工)
ここ数年、3Dデータを頂いて、加工や設計をさせていただくことも多くなりました。昔より知識が少なく設計ができる3D-CADですが、使い方を間違えると不具合品を生み出します。
2022/07/12 11:50
【初心者的】ステンレス(Sus)選定のちょっとした知識
ステンレス(SUS)の選定に困っていませんか?ステンレスを利用したけど「種類が多すぎてどれがいいのかわからない」そんな時に少しだけ役立つ情報を掲載しています。
2022/07/07 11:15
【超初級】アルミニウムの種類
アルミニウムといっても多数の種類があります。選定前に確認・覚えておきたいこととは?軽さ・耐食性・伝導率・・・あなたは何が目的ですか?
2022/07/05 12:30
蝶番・設計前の選定 あまり知られていない基礎情報
購入部品の蝶番・選定方法理解されていますか?丁番と書いたりヒンジと呼んだり今一つ共通な情報が少ないですが、カタログ選定の前に行う大事な事お話ししちゃいます。
2022/06/30 10:10
勉強して損のない3D-CAD Fusion360その理由
職場や学校など、自分の環境で利用されている3D-CADは違うと思います。本来は,環境に合わせたCADを覚えるのが良いに決まっています。ですが、職場や学校の時間だけで覚えきれるのも...
2022/06/28 13:15
設計・CADの勉強に購入部品を使おう!設計思考
CADの勉強進んでますか?題材もなしにひたすら勉強も難しいかもしれません。設計思考を取り入れながらCADの勉強ができるように少しだけ工夫してみましょう。
2022/06/24 16:00
マシニングセンタの種類と特徴【3軸・5軸】
3軸・5軸のマシニングセンタ・基礎から学べる設計に反映したいことと加工機の特性。
2022/06/23 14:10
【いまさら聞けない】切削加工の種類・旋盤・フライス・マシニングの特徴
フライス・旋盤・マシニングどんな加工ができる?難しくなる前の本当の初歩。絶対覚えられるこの一言。
2022/06/20 15:50
【初心者向け】3DCADを覚える前に確認すべきこと
初めての3DCADはどうやって選ぶ・学ぶ人に聞いてもわかりにくいのは、目的が絞れていないからかもしれません。
2022/06/15 15:20
【図面の書き方!】JIS・ISO・ASMWE規格は違っても大事にしたい部分はココ!
図面の注意書き大事にしていますか?納期・コストの大きな影響を与える可能性があるのに割と見落としがちです。理由が分かれば重要性が分かる。
2022/06/08 11:07
【基礎の基礎】これだけは抑えておきたい3DCADデータの知識
3Dデータである、Step・Stlの使い分けされていますか?設計のネイティブデータのルールなども社内で共有できています?
2022/06/01 14:30
超簡単に設計の方法・順番切り分ける必要性を理解
設計を段階に分けて行う理由ご存知ですか?それは人にあったんです。分けた後の順番何かも簡単にご説明します。
2022/05/31 13:45
ISOの下準備スキルマップ・洗い出しと採点
ISOの取得運営のためにスキルマップを活用しましょう。スキルマップはただ足すだけでは管理が難しくなっていきます。スキルマップの運用のコツをご理解下さい。
2022/05/24 15:10
量産品と個産品、設計の考え方
量産品の設計と個産品の設計ポイントが違いますよね。そもそも量産・個産の違いを意識していますか?プラスして標準品の扱いも。
2022/05/20 14:30
ISO9001・14001の運営・取得に対する一番簡単な考え方
ISOは、難しい・面倒この考え方は、やらされるISOだからです。会社運営に取り込んだISOは、組織の武器になります。
2022/05/18 14:00
【初めての】ノギスの選び方 校正証明書・器差・繰り返し精度 とか
ノギスの選び方やメンテナンス考えていますか?計測器であるノギスは手をかけないと正確な計測ができなくなります。
2022/05/17 11:59
設計でコストを下げる精度の話
精度が適正なら、適正なコストを生み出す可能性が高くなります。忘れがちの初歩の精度、もう一度考え直してみてください。
2022/05/16 13:30
【2022年】初心者のためのISO目的と存在価値
ISOの初歩の初歩、ISOを運営・参加する前に覚えておきたい「目的と価値」を簡単に解説。
2022/05/15 19:20
【板金加工】SPHCどんな加工ができる?切って曲げて溶接する。その先は?
質問の多いSPHCについて、性能・板厚・加工などについて考える。切る方法は?曲げる方法は?溶接できるのか?表面処理は?塗装は?メッキは?
2022/03/30 15:00
【板金設計】設計検討 部品を減らす努力していますか?
板金加工の設計、設計検討で部品を減らす努力されていますか?どこにそのポイントがあるのでしょう。簡単な実例を挙げてみます。
2022/03/25 10:30
【板金加工】 曲げに近い穴加工ズバリ答えます。
板金加工 曲げ近くの穴変形どこまで逃げればいいのか?簡単な計算式はないの?答えます。
2022/03/24 10:00
金属加工工場のペーパーレス化 図面
金属加工工場でなかなか進まないペーパーレス。現状の理解とビジネスチャンスを考える。
2022/03/23 12:30
工場問題・2035問題どうする?
製造業における2035問題、かなり深刻な問題のようです。まさに死活問題であると
2022/03/15 12:00
【板金設計】薄い板にネジを締めたいその方法と選択
こんにちはクロです薄い板にネジを締めたいこんな悩みはありませんか?どんな方法があるの?今日は、そんなお話です。 ネジを締める方法を考える 設計を行っていく最中にメンテナンスを考え...
2022/03/09 16:30
【板金加工】レーザー加工への理解・図面指示についてちょっと得する話
こんにちはクロです。工場見学にい行くと「レーザー加工ってどうやって切るんですか?」こんな事をよく聞かれます。同じように形どるタレパン加工、こちらに関しては文具のパンチ(穴あけ機)...
2022/03/07 10:30
【板金加工基礎】SPHCに種類があるの?SPHC-P?黒皮?なんぞや?
こんにちはクロです。私もお客様からたまに「SPHCって2種類おあるんですか?」と聞かれることがあります。黒皮と酸洗の違いご理解されていますか?2種類の特徴・利用法!今日はそんなお...
2022/03/04 10:30
【板金加工】曲げ―三角の面を曲げると見積りは高くなる。
こんにちはクロです。何点か見積り依頼をしたんだが、1点だけ値段が高いとかないですか?色々と理由はあるのですが、今日はその一例「三角面フランジの形状」のお話です。 曲がらない三角の...
2022/03/03 10:30
まだ間に合う!3年後・5年後差をつける【3DCAD】設計者かオペレーターか
皆さんこんにちはクロです。3DCAD使ってます?私は当然仕事なんで毎日使っているんですが…先日、些細な事から3DADの普及率と加工先への依頼状況の話をしていて普及率悪くないか?デ...
2022/03/01 14:10
ちょっと雑学!【板金】材料のサイズ知ってて得ある?得意な材料!
こんにちはクロです。板金加工は、板材から製品を切り出すのですが、量産になると材料のサイズや形状によってコストを下げることができる可能性があります。中々チャンスはないかもしれません...
2022/02/26 11:27
板金加工【塗装基礎】粉体塗装と溶剤塗装の使い分け。色選べてますか?
こんにちはクロです。塗料にillustratorの色がない。溶剤と粉体の違いは?これからモノづくりに係っていこうとする人によく聞かれます。今日は、金属加工・塗装の初級です。 塗装...
2022/02/25 08:57
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、クロさんをフォローしませんか?