ホッケシーズンも終わり、次に狙うのはマメイカ。 だが、例年なら5月に入ればマメイカの情報が入ってくるはずなのだが、今年はなかなかいい話が聞かれない。 待っていても仕方がないので、とりあえず近場の石狩へ調査釣行に向かってみた。 場所は樽川ふ頭 やはりまだ早いのか、マメイカ狙いの釣...
定年退職後の趣味として海釣りを始めてみました。北海道内の漁港めぐりがメインですが、秋サケから冬のワカサギまで1年中釣りを楽しんでいます。
|
https://twitter.com/rnkbr |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/enjoy_senior_life |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/c/rnkbr536 |
ホッケシーズンも終わり、次に狙うのはマメイカ。 だが、例年なら5月に入ればマメイカの情報が入ってくるはずなのだが、今年はなかなかいい話が聞かれない。 待っていても仕方がないので、とりあえず近場の石狩へ調査釣行に向かってみた。 場所は樽川ふ頭 やはりまだ早いのか、マメイカ狙いの釣...
ゴールデンウィーク最終日の5月6日、再び日本海方面への釣行。 そろそろ豆イカシーズン、できればヤリイカ、豆イカを釣りたかったがあまりいい話は聞こえてこない。 ならば、釣れる場所で釣れる魚を! ということで今回も岩内港へ向かってみた。 東積丹方面から積丹半島を反時計回りで走り、白岩...
先週に引き続き、再びニシンを釣りに日本海へ 港にニシンが入ってからしばらくたつが、どうやらまた新しい群れが入ったようで釣れているとの話を聞いてきた 今回も午後からの出発で、現地到着は15時半 前回に比べ釣り人の数は少なく、人気の角地を除いては入れそうな場所は多い いつものよう...
4月17日木曜日 ニシンリベンジとホッケ狙いで日本海へ ホッケは我が家の冷凍庫にまだ十分の数が入っているが、どうやらニシンとホッケがセットで釣れているらしい 今年はなぜかニシンとの相性が悪く、4度留萌へ通ってすべてボウズ 今回こそはと意気込んで日本海方面へ車を走らせた 車中泊...
4月11日金曜日 ニシンが頭から離れず、4度目の留萌港へ 思い付きの出発で、留萌港には18時到着 しばらく周りの様子をうかがっていたが誰も釣れていない 車中泊後の翌朝マズメに期待するが、ニシンは現れない 今年はとことんニシンに嫌われたらしい ニシンをあきらめ、留萌港では初めての...
ホッケの力強いヒキに取りつかれ、今回も積丹方面へ 事前にいろいろと調べるがなかなかこれといった情報には出会えず、今回も東積丹から反時計回りで岩内方面へ向かってみた。走りながら可能性のありそうな場所を見つけては竿を出してみるといういつものパターンだ。 最初に立ち寄った漁港は、いまま...
先週も岩内で30匹を超える数のホッケを釣ってきたばかりだったが、東積丹某漁港でホッケが釣れていると聞き、また出向いてしまった。 できればニシンが釣りたくていろいろと情報を探っているが、なかなかこれといった情報にたどり着かない。 まあ、去年...
3月18日(火)晴れ 今日は小樽港でホッケ釣り、あわよくばニシンを釣りたいとの想いで自宅を9時出発 最近小樽港ではホッケが良く釣れているらしい、そんな情報があって今回のポイントは近場の小樽港に決めてきたが、目的地の厩岸壁には先行者が多数 北竜丸も係留中で釣りができる場所も限ら...
2025年2月25日 念願のYoutubeチャンネル登録者数1000人達成いたしました。 2020年5月に開始、初めての投稿からおよそ5年という長い期間でしたが、ようやく1000人まで登録していただくことができました。 チャンネル登録いただいた皆様、ご視聴いただいた皆様、コメ...
2025年3月1日、ニシンが釣りたくて留萌港へ行ってみた。 SNS情報もあってか、留萌港には大勢の釣り人の姿。 みなさん、もちろん狙いはニシン。 様々なデザインの自動シャクリ機が足元に置かれていた。 自分も自作のシャクリ機を用意し、2本の磯竿で釣りを開始したのは夕...
11月中旬以来、およそ2か月ぶりの冬ホッケ釣行 最初に向かったポイントはホッケの聖地「岩内港」 少し風はあったが、快晴下の港には大勢の太公望たちがホッケを狙って釣り糸を垂れている。 先行者の状況をしばらく眺めていたが、あまり動きは無い。 今日はだめかな?と少し気落ちしたところで、...
今年は8月から秋鮭釣りに没頭し、太平洋を皮切りにオホーツク海まで何度も足を運んできました。 スタートは鮭釣りの早場といわれている太平洋。 昨年8月9日に2匹の鮭を釣った「目黒漁港」を皮切りに、歌別漁港や十勝港、旭浜漁港、果ては大津まで車を走らせ鮭を釣ろうと走り回ってきましたが惨敗...
7月3日サバ狙い第二戦、今度は小樽港の夜釣りに挑戦。 午後4時半自宅を出発し、ポイント到着は夕方6時を過ぎていた。到着してみると、意外と釣り人の数は少ない。SNSでデカサバが釣れていると聞いていたので混雑を予想していたが、おかげで入釣スペースはすんなりと確保できた。 ...
関東の猛暑と比べ昨日まで比較的涼しい日が続いていたが、北海道もいよいよ30度を超える暑さがやってきそうだ。この日も最高気温29度、外へ出ると真夏日のムッとした暑さが肌にまとわりつくように襲い掛かってくる。 6月28日金曜日、石狩でサバが釣れだしたと聞き行ってみた。場所は樽川埠頭、...
6月21日金曜日、カレイ狙いで日高方面へ いままで日本海ばかりに目を向けていたが、6月に入ってからというもの狙いのマメイカはあまり釣れず他にこれといった釣果も得られていなかったので、少し目先を変え太平洋での釣りにトライしてみた。 襟裳、十勝でコマイが釣れていると...
6月17日石狩湾新港へ向かってみた。狙いはシャコ、ハゼ、カレイ。久しぶりの投げ釣りだ。 夕マヅメ狙いで午後2時自宅を出発、樽川埠頭駐車場に車を停めハマナスプロムナードをモニュメント方向へ向かい、護岸の中腹に釣り座を構える。 夏枯れのこの時期、釣り場には釣り...
5月に入ってからマメイカを釣りたいと小樽港へ何度か足を運んでみたがいずれもボウズ。GW後半に釣れたという情報を聞いていたので、港内に入っていることはわかっていたがなかなか釣れない日が続いていた。 5月17日、気分を変え石狩湾新港へ向かってみた。ここは大型の港で釣りが禁止され...
4月21日ホッケリベンジで再び岩内港へ。 岩内港は以前の爆釣体験があり、もうそろそろ釣れるだろうとの思いが頭から離れず、この時期どうしても足が向いてしまう。 車中泊予定の釣行なので到着は昼過ぎだったが釣り人が少ない。ホッケが釣れている様子もない。とりあえず釣り座を構え釣り開始。 ...
4月15日、春ホッケ狙いで日本海方面へ釣行に向かった。 少し気温も上がってきたので今回も一泊二日の車中泊を予定し、自宅を出発したのは午前10時。釣行としては遅い時間だが、目的地までは車で約3時間、到着時間から日没までおよそ3時間は竿をだせるだろう。そんな気持ちで車中泊予定の釣りは...
日本海各漁港のイワシ騒動からおよそ1週間。そろそろ落ち着いてきたころだろうと小樽港へ向かってみた。 時季外れのイワシが去ればニシンが港内に入ってきてもおかしくないだろうとの思いがあったからだが、案の定、港では先行していた釣り人がニシンを釣りあげていた。 釣り上げられた魚体を見せて...
4月2日留萌港目指して午前10時自宅を出発 雪解けも進み日中の気温も上がってきたので、今回は久しぶりの車中泊釣行。275号を北上し北竜から高速を経由して、留萌港へ着いたのは13時を少し過ぎていた。 先客は数人いたが、いつもと比べて釣り人は少ない。望洋公園側へ車を走らせ、空いている...
久しぶりにオロロンライン北上の釣行に出かけてみた。最初に向かったのは、チカ釣りでおなじみの古潭漁港。 釣り人は10名ほどいたが、皆さん釣れている気配はない。 ここでは竿を出さずにさらに北上し、増毛漁港まで向かってみた。 途中、浜益漁港、雄冬漁港ものぞいてみたが釣り人は誰もいない...
ホッケが釣りたくて岩内港へ行ってみたものの、ホッケの姿なし。 兜千畳敷ものぞいてみたが、波高くとても入ることはできない。 そのまま積丹半島を廻ることも考えたが他のポイントも同じような状態だろうと思いなおし、ホッケ釣りを諦め小樽へ戻った。 前の週にコサバや剣先イカが釣れた厩岸壁は人...
前回の道北ボウズ釣行から4日後、リベンジを果たしたいと再びオホーツクへ。 今回はオホーツク海南部のとあるサーフで初めての場所だ。 先行していた息子はすでにかなりの実績を上げていたようだったが、ブナが多くほとんどリリースしたらしい。比較的状態のいい3匹をキープし帰宅途上にあった。...
2023年10月11日から2泊3日の行程で、鮭狙いの長距離釣行に行ってきた。 結果は、残念ながらボウズ。 (初日) オホーツク北部のH漁港へ。 午後3時に到着した時点では釣り人の姿はまばらで、釣れている気配も無し。 朝マズメで釣れたであろう鮭を無造作にバケツに放り込んでいる姿も...
息子に誘われ懲りずに出かけた4度目のオホーツク海で、ようやく鮭に出会えた。 指定されたポイントへの到着は午後2時。 息子は別の場所で早朝(というか夜中)2時から始め、すでに10匹を釣り上げていて睡眠不足もありかなりのお疲れモード。 それでも後から到着するオヤジの為にと、待ち合わ...
いよいよ23年秋サケ釣りのシーズン開幕 まだ少し早いか?と思いつつ、7月31日太平洋方面へ向け車を走らせる。 去年のオホーツク海以降、サーフでのブッコミ釣りにはまり今回もスタートはブッコミ。 だが、4本の投げ竿には待てど暮らせどアタリなし。 夕方から降り始めた雨が少し強くなってき...
夏枯れの7月中旬、どこかで何か釣れていないかな~とあてもなく日本海を北上。 「古潭漁港」港内カレイとチカ狙いの釣り人が数人、釣れている気配はない。 「濃昼漁港」防波堤の上に一人、声をかけてみると釣れているのは手のひらサイズのカレイだけ。 「毘砂別海岸」3人のルアーマン、おそらく狙...
函館温泉旅と噴火湾での釣行計画を立て、夏枯れといわれるこの時期釣果はあまり期待できないだろうとの思いを抱きながら、6月25日午前8時自宅を出発。 函館を起点に噴火湾を北上し、まだ行ったことのない場所で釣りをしてみる。 初日はまっすぐ函館まで向かい、温泉と食事をのんびりと楽しむ。 ...
ニシンやマメイカ釣りに役立つ自動シャクリ機 歳とともに竿を持ち続けるつらさが身に染みるようになり、自作に踏み切ってみた。 モーターとバッテリーは知人から譲り受け、動画やSNSから必要な情報を収集しまくり、2週間をかけて何とか形にすることができた。 いただいたモーターはおそらくト...
西港勇払埠頭が釣り禁止になってからはほとんど足を向けていなかったが、久しぶりに苫小牧方面へ向かってみた。 勇払で釣り人トラブルが起きてから苫小牧港全体が釣りに対する規制が強くなり、今ではほとんど入れる場所はないようだが、今回向かった場所も本来であれば釣りは禁止されているのかもし...
前回の留萌釣行から10日が過ぎ、そろそろマメイカが本格的に釣れだす時期だろうと再び留萌港へ向かってみた。 留萌市内のスーパーで買い物を済ませ、港へ着いたのは12時。 時間帯もまだ早かったのか、エギンガーの姿が少ない。 少し不安になるが、とりあえずいつもの場所へ車を横付けし、しば...
マメイカを釣ろうと向かった留萌港 途中の小さな漁港で数人の釣り人が何かを釣り上げている。 遠目には白く輝くきれいな魚体、ひょっとしてニシンか?と思い近寄って海面をのぞいてみると、大きなイワシの群れが泳いでいた。 先日も小樽港でも見かけたが、その時は何かに追われているようで撒き餌...
ゴールデンウィーク期間中の4月30日岩内港へ春ホッケ釣りに行ってきた。 4月に入ってから2度来ているがいずれもボウズ。 日曜日夜7時到着、今回こそはと勇んできたものの岩内港は強風で釣り人の姿はまばら。 止む無くその日の釣りはあきらめ、車中泊後の翌朝に期待。 ところが翌朝も強風は...
ここしばらくは長距離を走ってはボウズという日が続いていたので、自宅から1時間半ほどの時間で着ける小樽港へ向かってみた。 最近釣れているらしいヤリイカ狙いだが、釣りを始めて5年これまであまりヤリイカは釣っていない。昨年余市で釣れた4匹が最後で、これも狙って釣ったのではなくたまたま...
ホッケを求めて積丹半島一周、カレイが釣りたくて夕マズメの岩内港、再びホッケ狙いで寿都弁慶岬。でも、いずれもボウズ。 高騰したまま下がる気配のないガソリン代がどんどん嵩んでいく。 あまりコストをかけずに釣りを楽しむというのがモットーのはずだったが。 ということで、今回は石狩湾新港...
カレイが釣りたくてこれまで三度日本海を廻ってきたがすべて坊主。 一度目は幌武意漁港から入舸漁港、神岬漁港、弁天島、兜千畳敷、岩内港まで積丹半島を一周したがカレイはおろか魚の気配ゼロ。 (写真 弁天島) 二度目は日本海を北上し、濃昼漁港、浜益漁港、雄冬漁港、増毛港、留萌港と廻って...
先週の余市での3匹に物足りなさを覚え、3月6日ふたたび日本海ホッケ釣行へ向かった。 ここしばらく日本海ではホッケの爆釣が続いているようで、フェイスブックなどのSNSでは連日のように釣果情報が投稿されている。 だが、いつどこへ向かっても必ず釣れるというわけでもなく、群れと出会えな...
日本海各所でニシンの群来とともにホッケがつれ始めているようで、二桁、三桁の爆釣情報もSNSで見かけるようになってきた。 訳あって12月後半から釣行を控えていたが、25日久しぶりに東積丹へ向かってみた。 初めに訪れたのは古平港。だが、漁港にはほとんど釣り人の姿はなくホッケがつれて...
場所によってはまだまだ釣れる鮭釣りを10月末で終え、久しぶりにマメイカを釣りたいと思い立ち日本海余市港へ行ってきました。 秋のマメイカシーズンは最盛期もしくは終盤に差し掛かっているこの時期、余市港には多くのエギンガーの姿。 余市が釣れているといった事前情報を手にしていたわけでも...
今シーズンを締めくくるつもりで向かった伊達漁港。 そこそこ釣り人はいるが、港内にハネはなく釣れている様子もない。 それでも外海側から戻ってくる釣り人の何人かは鮭を手にしている。 どうやらこの日は港内よりも外海がねらい目だったようだ。 テトラに上がっての鮭釣りには少し不安を覚える...
シーズンピークのこの時期、どこへ向かおうか? いろいろと情報を調べながら、向かった先は「能取湖」 網走の東に位置するオホーツク海につながる湖で、ウィキでは海跡湖と紹介されていた。 能取湖 札幌圏から近い日本海側でも釣果が聞かれるが、今回は確率優先でおそらく魚影が濃いであろうオホ...
「ブログリーダー」を活用して、rnkbr536さんをフォローしませんか?
ホッケシーズンも終わり、次に狙うのはマメイカ。 だが、例年なら5月に入ればマメイカの情報が入ってくるはずなのだが、今年はなかなかいい話が聞かれない。 待っていても仕方がないので、とりあえず近場の石狩へ調査釣行に向かってみた。 場所は樽川ふ頭 やはりまだ早いのか、マメイカ狙いの釣...
ゴールデンウィーク最終日の5月6日、再び日本海方面への釣行。 そろそろ豆イカシーズン、できればヤリイカ、豆イカを釣りたかったがあまりいい話は聞こえてこない。 ならば、釣れる場所で釣れる魚を! ということで今回も岩内港へ向かってみた。 東積丹方面から積丹半島を反時計回りで走り、白岩...
先週に引き続き、再びニシンを釣りに日本海へ 港にニシンが入ってからしばらくたつが、どうやらまた新しい群れが入ったようで釣れているとの話を聞いてきた 今回も午後からの出発で、現地到着は15時半 前回に比べ釣り人の数は少なく、人気の角地を除いては入れそうな場所は多い いつものよう...
4月17日木曜日 ニシンリベンジとホッケ狙いで日本海へ ホッケは我が家の冷凍庫にまだ十分の数が入っているが、どうやらニシンとホッケがセットで釣れているらしい 今年はなぜかニシンとの相性が悪く、4度留萌へ通ってすべてボウズ 今回こそはと意気込んで日本海方面へ車を走らせた 車中泊...
4月11日金曜日 ニシンが頭から離れず、4度目の留萌港へ 思い付きの出発で、留萌港には18時到着 しばらく周りの様子をうかがっていたが誰も釣れていない 車中泊後の翌朝マズメに期待するが、ニシンは現れない 今年はとことんニシンに嫌われたらしい ニシンをあきらめ、留萌港では初めての...
ホッケの力強いヒキに取りつかれ、今回も積丹方面へ 事前にいろいろと調べるがなかなかこれといった情報には出会えず、今回も東積丹から反時計回りで岩内方面へ向かってみた。走りながら可能性のありそうな場所を見つけては竿を出してみるといういつものパターンだ。 最初に立ち寄った漁港は、いまま...
先週も岩内で30匹を超える数のホッケを釣ってきたばかりだったが、東積丹某漁港でホッケが釣れていると聞き、また出向いてしまった。 できればニシンが釣りたくていろいろと情報を探っているが、なかなかこれといった情報にたどり着かない。 まあ、去年...
3月18日(火)晴れ 今日は小樽港でホッケ釣り、あわよくばニシンを釣りたいとの想いで自宅を9時出発 最近小樽港ではホッケが良く釣れているらしい、そんな情報があって今回のポイントは近場の小樽港に決めてきたが、目的地の厩岸壁には先行者が多数 北竜丸も係留中で釣りができる場所も限ら...
2025年2月25日 念願のYoutubeチャンネル登録者数1000人達成いたしました。 2020年5月に開始、初めての投稿からおよそ5年という長い期間でしたが、ようやく1000人まで登録していただくことができました。 チャンネル登録いただいた皆様、ご視聴いただいた皆様、コメ...
2025年3月1日、ニシンが釣りたくて留萌港へ行ってみた。 SNS情報もあってか、留萌港には大勢の釣り人の姿。 みなさん、もちろん狙いはニシン。 様々なデザインの自動シャクリ機が足元に置かれていた。 自分も自作のシャクリ機を用意し、2本の磯竿で釣りを開始したのは夕...
11月中旬以来、およそ2か月ぶりの冬ホッケ釣行 最初に向かったポイントはホッケの聖地「岩内港」 少し風はあったが、快晴下の港には大勢の太公望たちがホッケを狙って釣り糸を垂れている。 先行者の状況をしばらく眺めていたが、あまり動きは無い。 今日はだめかな?と少し気落ちしたところで、...
今年は8月から秋鮭釣りに没頭し、太平洋を皮切りにオホーツク海まで何度も足を運んできました。 スタートは鮭釣りの早場といわれている太平洋。 昨年8月9日に2匹の鮭を釣った「目黒漁港」を皮切りに、歌別漁港や十勝港、旭浜漁港、果ては大津まで車を走らせ鮭を釣ろうと走り回ってきましたが惨敗...
7月3日サバ狙い第二戦、今度は小樽港の夜釣りに挑戦。 午後4時半自宅を出発し、ポイント到着は夕方6時を過ぎていた。到着してみると、意外と釣り人の数は少ない。SNSでデカサバが釣れていると聞いていたので混雑を予想していたが、おかげで入釣スペースはすんなりと確保できた。 ...
関東の猛暑と比べ昨日まで比較的涼しい日が続いていたが、北海道もいよいよ30度を超える暑さがやってきそうだ。この日も最高気温29度、外へ出ると真夏日のムッとした暑さが肌にまとわりつくように襲い掛かってくる。 6月28日金曜日、石狩でサバが釣れだしたと聞き行ってみた。場所は樽川埠頭、...
6月21日金曜日、カレイ狙いで日高方面へ いままで日本海ばかりに目を向けていたが、6月に入ってからというもの狙いのマメイカはあまり釣れず他にこれといった釣果も得られていなかったので、少し目先を変え太平洋での釣りにトライしてみた。 襟裳、十勝でコマイが釣れていると...
6月17日石狩湾新港へ向かってみた。狙いはシャコ、ハゼ、カレイ。久しぶりの投げ釣りだ。 夕マヅメ狙いで午後2時自宅を出発、樽川埠頭駐車場に車を停めハマナスプロムナードをモニュメント方向へ向かい、護岸の中腹に釣り座を構える。 夏枯れのこの時期、釣り場には釣り...
5月に入ってからマメイカを釣りたいと小樽港へ何度か足を運んでみたがいずれもボウズ。GW後半に釣れたという情報を聞いていたので、港内に入っていることはわかっていたがなかなか釣れない日が続いていた。 5月17日、気分を変え石狩湾新港へ向かってみた。ここは大型の港で釣りが禁止され...
4月21日ホッケリベンジで再び岩内港へ。 岩内港は以前の爆釣体験があり、もうそろそろ釣れるだろうとの思いが頭から離れず、この時期どうしても足が向いてしまう。 車中泊予定の釣行なので到着は昼過ぎだったが釣り人が少ない。ホッケが釣れている様子もない。とりあえず釣り座を構え釣り開始。 ...
4月15日、春ホッケ狙いで日本海方面へ釣行に向かった。 少し気温も上がってきたので今回も一泊二日の車中泊を予定し、自宅を出発したのは午前10時。釣行としては遅い時間だが、目的地までは車で約3時間、到着時間から日没までおよそ3時間は竿をだせるだろう。そんな気持ちで車中泊予定の釣りは...
日本海各漁港のイワシ騒動からおよそ1週間。そろそろ落ち着いてきたころだろうと小樽港へ向かってみた。 時季外れのイワシが去ればニシンが港内に入ってきてもおかしくないだろうとの思いがあったからだが、案の定、港では先行していた釣り人がニシンを釣りあげていた。 釣り上げられた魚体を見せて...
5月に入ってからマメイカを釣りたいと小樽港へ何度か足を運んでみたがいずれもボウズ。GW後半に釣れたという情報を聞いていたので、港内に入っていることはわかっていたがなかなか釣れない日が続いていた。 5月17日、気分を変え石狩湾新港へ向かってみた。ここは大型の港で釣りが禁止され...
4月21日ホッケリベンジで再び岩内港へ。 岩内港は以前の爆釣体験があり、もうそろそろ釣れるだろうとの思いが頭から離れず、この時期どうしても足が向いてしまう。 車中泊予定の釣行なので到着は昼過ぎだったが釣り人が少ない。ホッケが釣れている様子もない。とりあえず釣り座を構え釣り開始。 ...
4月15日、春ホッケ狙いで日本海方面へ釣行に向かった。 少し気温も上がってきたので今回も一泊二日の車中泊を予定し、自宅を出発したのは午前10時。釣行としては遅い時間だが、目的地までは車で約3時間、到着時間から日没までおよそ3時間は竿をだせるだろう。そんな気持ちで車中泊予定の釣りは...
日本海各漁港のイワシ騒動からおよそ1週間。そろそろ落ち着いてきたころだろうと小樽港へ向かってみた。 時季外れのイワシが去ればニシンが港内に入ってきてもおかしくないだろうとの思いがあったからだが、案の定、港では先行していた釣り人がニシンを釣りあげていた。 釣り上げられた魚体を見せて...
4月2日留萌港目指して午前10時自宅を出発 雪解けも進み日中の気温も上がってきたので、今回は久しぶりの車中泊釣行。275号を北上し北竜から高速を経由して、留萌港へ着いたのは13時を少し過ぎていた。 先客は数人いたが、いつもと比べて釣り人は少ない。望洋公園側へ車を走らせ、空いている...
久しぶりにオロロンライン北上の釣行に出かけてみた。最初に向かったのは、チカ釣りでおなじみの古潭漁港。 釣り人は10名ほどいたが、皆さん釣れている気配はない。 ここでは竿を出さずにさらに北上し、増毛漁港まで向かってみた。 途中、浜益漁港、雄冬漁港ものぞいてみたが釣り人は誰もいない...