ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
キハ51 7(Nゲージ)その3
サーフェーサーを塗ったボディーのペーパー掛けをして塗装を始めようと思いましたが、雨樋やウィンドウシルがきちんと接着されておらず、一部剥がれかかっていました。キハ工房HPに使い勝手が良いと書かれていたセメダインプラモデル用を購入してあったので、それを流し込んで固めました。 後位の...
2025/03/31 17:00
キハ51 7(Nゲージ)その2
台車取り付けについては組立説明書に何も記載されていませんでした。トミックスDT19は取り付けが結構難しそうです。試してみるとキットの紙製ボルスターにはピン取り付けの鉄コレ台車が丁度合いましたので、鉄コレ小湊鉄道キハ200動力化で余っていたDT22を使用しました。 雨樋貼り付けは難...
2025/03/29 17:00
キハ51 7(Nゲージ)その1
キハ工房のキハ51キットを作り始めました。ペーパーキットですが、レーザーカットでバス窓のHゴムが表現されています。 ペーパールーフは折り曲げが難しそうでしたが、設計がしっかりしているのでしょう、工作を始めると意外に順調に作業が進みました。 ネットで画像検索しながらタイフォンやヘ...
2025/03/28 17:00
2016年 日高本線(Nゲージ)
1998年、キハ130置き換えの為に登場した日高本線用のキハ40 350番台です。 2015年の高波被害によって鵡川ー様似間が不通になってから、キハ40 350番台は室蘭本線用の1700番台と共通運用になり、混結の機会が増えました。 ディーゼルカーの混色編成は魅力的です。 35...
2025/03/26 17:00
キハ40 357(Nゲージ)札トマ
キハ40 350番台10両のうち、前面助手席側下部にジャンパー栓取付凹みがあるのが、351・353・356・357・359の5両、塞がれているのが352・354・355・358・360の5両です。模型は凹みがあるタイプなので、なんとなく数字の並びが良い357にしました。 検査表...
2025/03/24 17:00
1971年 五日市線(Nゲージ)クモハ40・72系電車・ED16貨物列車
五日市線岩井支線武蔵岩井駅です。 武蔵五日市ー大久野ー武蔵岩井間の旅客営業は1971年に廃止されました。その際に大久野ー武蔵岩井間0.6kmは路線自体が廃止となります。 大久野駅から日本セメント西多摩工場専用線への貨物営業が終了し、1982年に岩井支線は廃止になりました。工場か...
2025/03/21 17:00
武蔵岩井駅(Nゲージ)ホーム上屋
五日市線岩井支線武蔵岩井駅上屋を作ってみました。(ちょっとホームが狭いので若干はみ出しています。) 1mm角棒と1.5mm角棒を使いました。 断面を直角に切り出すのが難しく、接着した部分がすぐに外れてしまいます。 塗装前に細かい補強を付けておきました。 屋根は赤茶色に塗っておき...
2025/03/20 17:00
1973年下河原線(Nゲージ)クモハ40・101系電車・DD13
武蔵野線開業に伴って下河原線が廃止になったのは1973年の3月末でした。 国分寺-東京競馬場前間は廃止になりましたが、北府中-下河原間は武蔵野線の支線となり、1976年9月まで貨物輸送を行った後、廃線になったそうです。 平日日中の旅客列車はクモハ40単行、貨物列車は八王子区のDD...
2025/03/19 17:00
モハ100-260(Nゲージ)
冷改車から非冷房車に改装してあったモハ100 T車ですが、よく見たらDT20台車が付いていました。動力ユニットを使いまわししているうちにこんな事になっていた様です。 黒い動力車用DT21台車枠があったので、TM08Rを使用してM車化しました。 パンタグラフはプラ製が付いていまし...
2025/03/17 17:00
サハ101-300(Nゲージ)
サハ101-300です。 元々は冷改車セットに入っていた車両ですが、使い道がなくてそのままになっていました。同じく余剰パーツとなっていた秩父鉄道1000系中間車車体と屋根板を交換し、非冷房車にしました。特に車番は変えずにそのままです。 101系のサハはサハ100とサハ101とあ...
2025/03/15 17:00
クモハ60113(Nゲージ)その2
前サボ受けを取り付けました。今は入手不可能なモリタの製品です。 1970'〜モノクロ写真カタログ旧型国電の記録HPによれば、クモハ60113のパンタグラフはPS23だったそうです。PS16らしき手持ちパーツをグレーに塗って取り付けて置きました。
2025/03/14 17:00
クモハ40074(Nゲージ)その2 完成
クモハ40074が完成しました。クモハ40最終製造車なので、ちょっとだけ気合を入れて作りました。 公式側です。 非公式側です。 非パンタ側です。 パンタ配管塗分けは細かくて苦手なのでいつもやらないのですが、母線だけねずみ色1号で塗っておきました。車体裾の①、②の表示はリベットが...
2025/03/13 17:00
クモハ40074(Nゲージ)その1
クモハ40キット残りの1台はクモハ40074にしました。公式側は3つの客扉の形態が三者三様ですが、非公式側はいずれも2段窓プレスドアです。 3・4位側に検査表記インレタを貼ります。上手く出来るとほっとします。(写真を撮って見ると”形式クモハ51”の様な気もしますが) 今回、初め...
2025/03/12 17:00
クモハ60113(Nゲージ)
大糸線旧型国電シリーズ12両目は半流、運転席窓原型、幌座無しのクモハ60113です。これでやっと4両編成×3本が揃いましたので、一旦増備終了です。 種車は国鉄40系宇部・小野田線2両セットAのクモハ41031です。クモハ60の車体にはリベットが無いので、デザインナイフとサンドペ...
2025/03/10 17:00
クモハ40077(Nゲージ)完成
クモハ40077が完成しました。パンタ側は貫通幌無しで仕上げました。こちら側の渡り板は下げたままの状態が多かった様です。 前面貫通幌受けで足踏みしましたが、キット自体はとても良く出来ており、楽しく組み立てる事が出来ました。 床下と台車の塗装はワンパターンですが、なかなか良い感じ...
2025/03/07 17:00
サハ45007(Nゲージ)
サハ45007です。サハ45を改めて作り直しました。 前回作ったサハ45005はやっぱり車体幅と屋根高さが気になるので改造する事にしました。 ところが力任せに分解を試みたら壊してしまいましたので、残念ながら廃車です。新たにサハ45007を製作する事にしました。 最大の問題は屋根...
2025/03/06 17:00
サハ45005(Nゲージ)その1
サハ45です。車体が一回り大きいのが分かっているグリーンマックスのキットですが、模型店の壁にぶら下がっているのを見かけたら、大糸線旧型国電シリーズに加えたくなってしまいました。 実物は横須賀線サロ45時代の昭和31年、トイレと洗面所取り付けで3・4位ドア車端側の窓が埋められまし...
2025/03/04 17:00
クモハ40077(Nゲージ)その3 車体塗装
クモハ40077を塗装します。ジャンパー栓受はKATOのパーツに交換しておきました。(ジャンパーコード付きパーツは手持ちが無くなりました。) ボディーはGM青22号とMr.カラースカイブルーを混ぜて吹き付けた後にインレタを入れてつや消しクリア仕上げ、屋根はダークグレー、ベンチレ...
2025/03/02 20:23
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、so6723さんをフォローしませんか?