ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
志布志駅(Nゲージ)2代目旧駅舎 その3
志布志駅旧駅舎、完成しました。 窓はいつもの現物合わせ塗装アルミサッシです。 事務所窓の下部は裏から#600の耐水ペーパーでヤスって曇りガラスにしましたが、ちょっと目が粗めでした。 鉄コレの余剰床下機器を改造して郵便ポストを作ります。 赤11号で塗装しておきました。 事務所の向...
2024/02/29 17:00
キハ26 185(Nゲージ)鹿シシ
キハ26 185です。1987年3月の大隅線・志布志線廃止に先立って、1987年1月に志布志区のキハ26が全廃されるまで生き延びた車番にしましたが、人吉から1984年2月に転入した車両でした。 いつも通りの小加工は以下の通りです。 ボディー:シンナ...
2024/02/27 17:00
志布志駅(Nゲージ)2代目旧駅舎 その2
途中修正を加えながら工作が先に進みます。 大きさ的にはちょうど良い感じになりました。 駅舎と繋がる1番線ホームの屋根支柱は、実物は古レールを使用したものですが、模型は強度優先でグリーンマックスキットの残りパーツを使いました。 いつも通り、超現物合わせで工作が進みます。 昔やった...
2024/02/25 17:00
キハ26 443(Nゲージ)鹿シシ
すっかり40年前の志布志線・日南線・大隅線に模型でタイムトラベルしています。志布志機関区配置車の443番です。シンナーを付けた綿棒で雨樋の赤塗装を消しました。1980年時点では同車のヘッドライトは白熱灯でした。 キハ55系最新バージョンのライトケースは前方客室ドアから見える部分...
2024/02/23 17:00
志布志駅(Nゲージ)2代目旧駅舎 その1
駅舎模型の新作に着手しました。キハ26を整備しながら、ネット上で公開されている1970年代から1980年代にかけての志布志駅の貴重な画像の数々をずっと見ていると、旧駅舎はなかなか好みのタイプで、1955年に建てられた、いかにも昭和30年代風の鉄筋コンクリート駅舎です。1990年...
2024/02/21 17:00
キハ26 620(Nゲージ)鹿シシ
キハ26 620です。以前に急行色から首都圏色に塗り替えていたキハ26 400番台を改番しました。 ⇒キハ26 400番台 首都圏色 志布志機関区には朱色5号のキハ26が居て、おそらく1978年の塗装規定改定から1982年にかけて徐々に塗り替えられていたのだろうと思っていまし...
2024/02/19 17:00
キハ26 11(Nゲージ)鹿シシ
そのうち何か軽加工をしようと思って中古で購入してあったキハ26初期型を整備しました。まずはネットの画像検索でプロトタイプ選びです。 最初は雨樋の赤ラインを生かして苗穂の4番もいいかなぁ、と思いましたが、前面助手席窓下に”4”と入れると北海道らしくて良いものの、余りに地域限定で他...
2024/02/17 17:00
キユニ17 15(Nゲージ)広コリ
トミックスのキユニ17を再整備しました。 前回、車番を選ぶ際に、唯一前面竪樋位置と後部乗務員扉の形態が合致する四国で活躍した13番にしたのですが、13番の実物は前面窓下に補強帯が2本溶接され、それを避ける為に縦樋が途中で曲げてあったので結局、模型と形態が異なります。 3・4位側...
2024/02/15 17:00
1976年 赤谷線(Nゲージ)
1976年の赤谷線です。幌枠の色は仙台鉄道管理局のクリームに対して新潟鉄道管理局は赤でした。線区によっては混用されていたり、多層建て列車で併結があった為なのでしょう。 赤谷線のディーゼルカーは幌付き2エンジン車が上り勾配になる東赤谷寄りに連結されるのが基本でしたが、例外もあった...
2024/02/13 17:00
70系電車(Nゲージ)新潟色 N1~N3編成 まとめ
70系新潟色が3編成揃いました。2運用+予備1編成です。 改めて見てみるとクハの形態がバラエティに富んでいます。クハ76029:Hゴム前面窓・運行番号窓付き、クハ76049:木枠(鉄枠?)前面窓・竹槍タイフォンカバー、クハ76064:Hゴム前面窓・竹槍タイフォンカバー、クハ68...
2024/02/11 17:00
70系電車(Nゲージ)新潟色 N3編成 その3 クハ68044
クハ68044 鉄コレのクモハ54006を改造して、運転席前面窓が原型タイプの044を作りました。 クモハ54の運転席窓を拡大し、クハユニ56の助手席1枚窓が嵌る様にします。 2位側の角に付...
2024/02/10 17:00
70系電車(Nゲージ)新潟色 N3編成 その2 モハ70011・013
N3編成中間車2両です。 モハ70011 中古バラ売りで購入しました。調べてみたら2021年発売の6両セットのうちの1両でした。避雷器は手持ちパーツに交換してあります。 モハ70013 こちらも6両セットの1両です。011と013は1951年製造で、台車はDT16でした。 ...
2024/02/08 17:00
70系電車(Nゲージ)新潟色 N3編成 その1 クハ76049
70系新潟色3編成目です。 クハ76049 木枠前面窓の偶数車体が余剰になっていたので、奇数に改造しました。前回はその逆をやっていましたが、いずれにせよ仕上げは今回もあまりきれいに出来ませんでした。 ⇒クハ76 方転改造 木枠前面窓でさよなら運転に充当された後、石打の電留...
2024/02/06 17:00
キハ110-135(Nゲージ)朱色5号 北コリ その2
キハ110-135の追加加工です。 トミックスの古いタイプの衛星電話アンテナが2個残っていましたので、それを取り付けました。つらら切りと台座の高さがちょっと低めですが、それほど気になりません。 ドア開閉ボタンを銀色に塗り、ATSマークは残っていた72系電車用のBSタイプがあった...
2024/02/04 17:00
キハ110-135(Nゲージ)朱色5号 北コリ
只見線で活躍するキハ110-135復刻カラー朱色です。只見線で活躍しているプラグドアの135番にしようと思って電球色LEDヘッドライトのKATO中古品を仕入れてあったのですが、実物が2023年9月に朱色塗装で登場したので、それに倣って塗り替えました。 朱色5号がきれいに塗れる様に...
2024/02/03 17:00
1980年 城端線(Nゲージ)客車列車・ディーゼルカー
1979年10月号の時刻表を見ると城端線には16往復の列車が走っており、うち5往復が客車列車でした。 客車列車は氷見線と共通運用の6両編成です。荷扱いの都合でしょうか、編成の城端方から2両目(氷見線内は高岡から2両目)にオハユニ61が連結されていました。牽引するDE10はボンネ...
2024/02/02 17:00
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、so6723さんをフォローしませんか?