ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1980年 名松線(Nゲージ)
<再編集> 1980年頃に名松線を走っていた気動車列車を再現してみました。 当時の名松線は松阪-伊勢奥津間を1日8往復。区間列車はなく全線を1時間15分から1時間20分かけて走っていました。夜間には2列車が伊勢奥津に滞泊していた様です。 普段は2両編成で、伊勢奥津寄りに2エンジ...
2023/12/30 17:00
青梅線(Nゲージ)1984年 石灰石貨物列車
マイクロエースのホキ34200x4両セット、2本8両が入線しました。 黒に65km/h制限の黄帯を巻いたホキ34200にはぶどう色2号の旧型電機が似合います。 EF64 0番台は1982年の秋頃から青梅線に入る様になったそうです。こちらには赤3号のホキ2500が似合います。緩急...
2023/12/28 17:00
1979年 青梅線(Nゲージ)
青梅線コレクションに欠けていたED16が入線したので、久しぶりに青梅線三昧です。 ED16には赤3号のホキ2500が似合います。ED16は1983年には全廃されましたが、ホキ2500は1998年の青梅線・南武線石灰石輸送廃止まで活躍しました。 黒に黄色帯のホキ34200x4両セ...
2023/12/26 17:00
ED16 18(Nゲージ)
KATOのED16です。2016年に再生産されたロットです。 パンタと動力ユニット側面を黒く塗る事にしました。 動力ユニットを外します。 最初に黒い台枠パーツを外すと動力ユニットを取り出す事が出来ました。 灰緑色のプラパーツは簡単に外れそうになかったので、周囲をマスキングしてつ...
2023/12/24 17:00
ホキ2384(Nゲージ)
2023年9月に再生産されたKATOのホキ2200です。ホキ2200は2両目の導入です。 こちらは前回入線した車両ですが、今回の再生産も同じ車番のホキ12580ですので、新しい方を改番する事にしました。 ホキの文字をセロテープでカバーして、シンナーをつけた綿棒で番号を擦って消し...
2023/12/22 17:00
1979年 池北線(Nゲージ)貨物列車・ディーゼルカー
ネットで貴重な写真を見た、レム5000を5両連ねた池北線貨物列車のコピーです。 玉ねぎ輸送あるいはその空車返送だったかも知れないと書かれていました。 こちらの編成は以前にも登場させましたが、ネット上で見た列車のコピーです。そこに連結されていたキユニ26 23は、1958年製のキ...
2023/12/20 17:00
ヨ4642(Nゲージ)
ヨ5000アルミサッシ車は結局、ヨ4642にしました。実物はベンチレーターとストーブ煙突の形態が模型と一緒で、別海町鉄道記念館に比較的良い状態で保存されている様です。 貨車用バラ数字インレタで一文字ずつ入れて行きました。 所属表記はトミックスのキハ56用札サワにしましたが、自重...
2023/12/18 17:00
レム5000(Nゲージ)その3 追加増備+ナンバー変更
トミックスのレム5000ですが、やっぱり6089が4両並んでいるのもどうかなと思ってナンバーインレタを購入しました。ついでに1両追加増備しています。 レム6000 2次車ファーストナンバーです。番号は1から始まった方が自然な気がしますが、貨車は0から始まるのがきまりだった様です...
2023/12/15 17:00
1976年湧網線(Nゲージ)
湧網線の9600が引退したのは1975年5月。当時の貴重な写真には9600が牽く貨物列車にワムフ100が連結された姿を見る事が出来ます。貨物列車に旅客の便乗が認められていたとかで、ストーブ付きで車掌室が広いワムフが使われていた様です。 9600引退後の涌網線貨物列車はDE10牽...
2023/12/13 17:00
ワムフ143(Nゲージ)
マイクロエース製ワムフ100を急行帯無し仕様にしました。 古いトミックスや河合商会の製品は常にヤクオクに複数出品されており、2回ほど入札しましたが「最高値で入札中」状態で油断していたら2度共落札し損ねています。そんな中である時、マイクロエースのセットバラしオレンジ帯急行便のワムフ...
2023/12/10 17:00
ヨ5000(Nゲージ)その2 修正
アルミサッシ化したヨ5000ですが、ヨ3500タイプにする事にしました。 銀色がサッシから窓枠にはみ出しているのが気になりますので、修正する事にしました。 ついでにヨ3500化する事にしてナンバーを消します。 サッシ側と窓枠下をマスキングして黒を吹き付けました。窓枠左右はひとま...
2023/12/09 16:42
ヨ5000(Nゲージ)アルミサッシ化
KATOのヨ5000をアルミサッシしました。 マスキングして銀色を塗ります。 窓枠がガラス側に成形されているトミックス製の方がきれいにマスキング出来そうですが、お求めやすい価格のKATOを種車にしました。 仕上がりが今ひとつです。もう少しなんとかしようかと思っています。
2023/12/08 17:00
レ12000(Nゲージ)
現在、市場ではKATO製とTomix製の両方が売られていますが、KATOが先行して値上げしたのか、価格はTIMIXの方が安い様です。KATO製は古い設計で車体がひとまわり大きいのもあって、Tomixを選びました。 レム5000同様、軽いウェザリングしてあります。妻面下部の黒とド...
2023/12/06 17:00
レム5000(Nゲージ)その2
MR.ウェザリングカラーの茶色と黒、そして専用うすめ液を見に行きましたが、合わせて¥1500位します。また、タミヤのアクセントカラーはプラを侵す事があるとか書いてあります。 そもそもレム5000を超軽くウェザイングするにはほんの少しあれば十分ですので、ケチって、専用溶剤を持って...
2023/12/04 17:00
レム5000(Nゲージ)追加増備 その1
2023年9月に再生産されたトミックスのレム5000を3両追加増備しました。ローカル線レイアウトなので、品薄だった頃に見つけてきた1両と合わせて4両で充分な感じです。(前回の導入記事はこちら ⇒レム5000 ) レムに限らず一体成型の2軸貨車の床下はいったい(駄洒落です)どうや...
2023/12/02 23:49
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、so6723さんをフォローしませんか?