4月になったから・・・という訳でもないのですが、思うところあってBlogをSeeSaaからLivedoorへ引っ越しました。 今後は下記にて更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。 新URL https://heroineplanet.blog.jp/
ちょこちょこと作業中。 腕、つま先(ともにアーストロンから移植)をつけてボディにヒレをつけたり段々をつけたり。 大分シーゴラスらしさが出てきたように思います。
うっかり今月のマザーを忘れるところでした。 まぁ、忘れたからなんだって話ですが。
久しぶりにG9を使ってみました。 ストライプ柄のビキニっていいですね(^ ^) ・dForce SU Bikini Set for Genesis 9, 8.1, and 8
アーストロンも完成したので、次はシーゴラスを作ろうと思います。 シーゴラスが竜巻怪獣でシーモンスが津波怪獣の、怪獣界きってのおしどり夫婦です。 本編は災害の表現があるのでもう地上波では放送しないかもしれないですね。 というわけで、また帰ってきたウルトラマンの怪獣です。 世代なので仕方ない。
こういう東映まんがまつり的タイトルの映画は、仮面ライダーではなくなりましたねぇ。 戦隊はVSシリーズを続けてくれていますが。
Dazで見つけた戦闘用ロボット「Iron Mech Alpha」を使って、レンダです。 このロボット、Alphaからはじまって、Bravo、Charie・・・Foxまで6体でてます。 局地的な仕様とか兵装とかで差別化してるのでしょうが、ぱっと見、違いがあまり感じられないのが残念です。 デザインの差別化が、日本のロボットアニメのデザイナーはやっぱり上手なんだろうな。 珠音さんは、もっとミリタリーチックな衣装にしたかったのですが、まぁいいやってかんじでSFっぽいボディスーツを着てもらいました。 <アセット> ・IronMech Alpha ・Z..
ギーツも最終クールに向けて盛り上がってきましたね〜。
以前作った、ぴっちりスーツですがハイレグ状のボディとニーソの組み合わせだったのを、ひとつにまとめてみました。 まぁ、あまり変わらない気もしますが・・・。 ベースの色を変えてみると結構印象が変わりますね。
まぁ、やっぱり怪獣だけだと寂しいので、ベルに登場いただきました。 ジャックの娘設定もあるので、因縁の対決かもしれません。
旅行とか出張とか色々あって、久々の更新になってしまいました。 仕事の方も、テレワークと出社が半々みたいな感じになり、ちょっと3Dに時間を取りづらくなってきましたよ。 こんな事ならコロナ禍も悪くなかったかも、と思わないでもない・・・が、マスクをしなくてよくなったのはいいことだしなぁ。 まぁ、以前の状態に戻っただけなんですけどね。 前置きが長くなりましたが、そんなわけでアーストロンです。 アーストロン単体のレンダです。 別に手抜きじゃないんですよ。たまにはヒロイン抜きで怪獣だけだっていいんじゃないかな、と思っただけで。
「ブログリーダー」を活用して、zakullさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
4月になったから・・・という訳でもないのですが、思うところあってBlogをSeeSaaからLivedoorへ引っ越しました。 今後は下記にて更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。 新URL https://heroineplanet.blog.jp/
熱海常夏がドンブラのリングを吠に渡してしまったので、モモタロウの登場はこれでおしまい? 結構好きだったんだけどな・・・熱海常夏。
3月もそろそろ終わりになって、毎月のアレがまだだったなと思い出しました。
やっぱり、戦隊ヒーローって武器を持たないとカッコつかないなぁ、という事でテガソード作ってみました。 細かいディティールは省略して、それっぽく見えればそれでいいバージョンですが。
ようやく2人目完成です。
ゴジュウウルフに続いて、ユニコーンをと思っていたけれど、アーイーがなんだか可愛くて好きなデザインだったので先に制作してみました。 金色バージョンもそのうち。
今月のノルマです。まぁ勝手にノルマと思ってるだけですが・・・(^^)
ゴジュウジャーが始まったので、ブンレッドからゴジュウウルフへのバトンタッチを再現してみました。 ラジレンジャーを聴いて、ゴジュウジャー1話で、みんな何もわかっていないんだと思ってちょっと安心した(笑
いよいよ、ゴジュウジャーが放送開始! 第1話からカオスで、情報量が多すぎて正直訳わからんところも多かったけど、アニバーサリーにふさわしい展開になりそうで楽しめそう。 それにしてもタイヤ役の井内くんが連投なのは嬉しいサプライズ! というわけで、ゴジュウウルフを作ってみました。 いつもの通り、モデリングはメタセコで。2月はあまり時間が取れなかったけど、なんとか初回放送に合わせて完成。 まぁ、細かい所がいろいろと気にはなるのですが、今後詰めていきましょうかね。
1日遅れですが、バレンタインにちなんで作ってみました。 チョコを受け取ったら、ロッソとブルが黙っていないとは思いますが・・・。
4週ぶりにブンブルーが登場して、5人で名乗り! 最高に爆上げでした。 次週で最終回なんて、さみしすぎる・・・!
なんだかんだ、もうずいぶんブンブルーが登場していない。 まさか、このまま裏切り者のまま最終回を終えたりしないよね・・・
久しぶりに親娘共演にしてみました。
ウルトラマンアーク24話で、ついにユウマの正体バレ。辛くせつないシーンでした。 そして、そのあとのアークの目から光が消えて続く・・・ どうなってしまうんだ〜。゚゚(´□`。)°゚
質問があったので、ユリアンの目のマテリアル設定を貼っておきます。 マスクのモデルデータですが、実際のマスクの電飾と同じように、目のパーツと中に入れる発光部分の2重構造にしてあります 目のパーツのサーフェース設定です。 中の発光部分のEmissionをオフにした状態です。 ベースは、Shader Presets > Iray > Daz Uber の Glass - Solid Frosted -Clear で、色などを変えて、ハニカム状のテクスチャをノーマルマップで設定してあります。 発光部分の設定です。 おなじDaz UberにあるEmis..
昨日のブンブンジャーに、まさかのゴーカイブルーが登場! 昨年の予告でゴーカイジャーが出る事は分かってたので、たぶんマーベラス・・・と思わせてルカかアイムかな〜と思ってましたが、まさかのジョー・ギブケン。東映って、やっぱりすごいなぁ(゚ロ゚) ゴーカイブルーは昨年、ゴーカイレッド、ゴーカイイエローを作ったあとに作ろうと思ってたのですが、ついつい後回しにしてました。 放送を見て、急にやる気になりましたよ。
新年明けましておめでとうございます。 今年もマイペースでやっていきます。 去年はDazスタにトゥーンレンダリングが登場して、ちょっとはまりましたね。 今年もこの娘(名前はマリアにしました)を使っていろいろと楽しみたいと思います。
2024年もあとわずかとなりましたので、今年製作したモデル達を並べてみました。 【ヒーロー編】 ●キングオージャー:最終回が近づくにつれ、急に作ってみたくなったんですよね。クワガタの他、カマキリ、パピヨンまでは作ったんですがトンボとハチまでは手が回らず・・・。(いつか作ろう) ●ブンブンジャー:すごいデザインだな〜と思いながら作ってましたね。こちらも追加戦士のバイオレットまで手が回らず・・・。 ●ゴーカイジャー:昔の作りかけのモデルデータを発見し、仕上げようと思って手を入れたらほとんど作り直しでしたね。いずれ武器を作りたいなぁ。 ●ウルトラマンアーク:ニュージ..
地球の文化に染まっていくウルトラマザーです。
今日はクリスマスイブなんで、なんとなく作ったものでも。
ササヒラーとの戦いをレンダ。 帰ってきたウルトラマン第48話を見返し、ササヒラーに背後からしがみつくジャックを参考に作ってみました。 ササヒラーにはご褒美かもしれません(^ ^)
ここのところ、ずっとモデリング→Dazスタでフィギュア化というのを繰り返していた気もします。 それはそれで面白いんですけどね。 久しぶりに、普通にG9とかで遊んでみようかなという事で、買ったまま何となく放置してたキャラと服を使って見ましたよ、と。 キャラクターは結構お気に入りのMoussoさんのアジア系のお姉ちゃん。 少しだけ丸顔にしてあります。 衣装はミリタリーナースという、萌えの2重錬成製品。 バンドル製品なので、デザインの違う衣装が3種類あり、まだまだ楽しめそうです。 <アセット> ●キャラクター MSO Faye HD for..
ゴールデンウィークを利用してササヒラーを作ってみました。 割と単純な形で稼働箇所も少ないので、トータル10時間ぐらいで完成。 せっかくなのでヤメタランスも作りましょうかね。
4月最終日という頃になって、何か忘れてるような・・・という気になって気づきました。 まぁ別に忘れたところで、どうという事もないのでしょうが、月イチのアレを投稿。 今回は現役を退いたとはいえ、身体は鍛えているRANAさんです。
ビルガモっていうくらいだから、街中のセットが似合いますね。 アンテナを付け忘れてたのを修正しました。
『帰ってきたウルトラマン』に登場する可愛いのに案外凶悪なロボ、ビルガモを作りました。 いつものごとく、メタセコでモデリングしてDazでフィギュア化。 今回はボーンを入れずに、可動箇所ごとにパーツ分けしたオブジェクトを階層構造でペアレントしてるだけなので厳密に言うとフィギュアではなく、プロップですね。 リベットはバンプマップで再現してみましたが、ちょっと弱いかな。 モデリングでやってもよかったかも。
ウルトラセブンのボーグ星人の話を見返すと、結構激しい取っ組み合いの末、セブンの敗色濃厚な感じのあと、アイスラッガーで首チョンパして勝利する展開でした。 宇宙拳法のみで、リオンは果たして勝てるのか・・・などと妄想しつつ、続きは恐らくありません。
ボーグ星人を作ってみました。 オリジナルは、ちょっとずんぐりして外装もなんだかテロテロな感じですが、Genesis9に合わせた体形にしたので、かなりシュッとしたスタイルになっています。G9なので男性バージョンと女性バージョンと両方作ってみました。 マテリアルもメッキっぽい金属質感を設定。こういう質感表現が、Dazスタはやっぱりいいですね。
「お困りのようだね」 ブンブラックを作るつもりでしたが、玄蕃さんがかっこよすぎて、先にオレンジを作ってしまいました。
シーゴラスと誰を戦わそうかなぁと思案しましたが、やっぱりシルバー族なのかなぁ、という事でRANが登場です。 シーゴラスはなかなかの強敵のようです。
シーゴラスのフィギュア完成記念で一枚。 背景の稲妻はPhotoshopの生成塗りつぶし(生成AI)で作ってみましたが、ちょっとイマイチですね。
東映さんはマンホールを武器や防具だと思っているのか?
竜巻怪獣シーゴラスを作ってみました。 初期の制作ファイルのタイムスタンプを確認すると、どうやら作り始めたのは去年の6月ごろです。 体表もモデリングで再現できないかと試行錯誤したあと、思うようにいかず、しばらく放置してた模様・・・。 今年になってから、体表はマップでいこうと方針転換して、テクスチャ設定をいろいろと試しつつ、まぁ何とか形になりました。 思ったよりバンプマップがうまくいった気がしますので、今後はもっとマップの活用を勉強していこうと思います。
レッド、ピンクに続きブルーも制作しました。 これで3人の名乗りが再現できますね。本編ではもうブラックが登場しましたが。
金だらいって、ドリフかよ! って突っ込んだ人は世代が知れてしまうんだろうなぁ・・・。 ▼作ってみたら簡単でした
ブンブンチェンジャーをざっくり作って、ブンレッドに続きブンピンクもDazスタでフィギュア化しました。 スーツのシワはノーマルマップです。ちょっとシワの描き方が分かってきた気がします。 ブンブンチェンジャーは結構適当ですが、アップにする事もないだろうからいいや、の精神です。
特訓が厳しい事で知られるウルトラセブンさんですが、さすがに新世代のウルトラ戦士にはやさしく手ほどきするようです。
メタセコでのモデリングが終わったので、Dazスタに持っていって、衣装化してG9に着せてみました。 肩とか肘あたりにシワを付けた方がよさそうです。 (ブンブンチェンジャーはまだ制作中)
海辺近くに建つ別荘に来ている、という設定です。
前回の投稿の、少し前を作ってみました。