chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 国際ジャズ・デー

    老人が唄うがごときジャズマンのサックスの音はセクシーに聴こゆ若い娘の弾けたるよなジャズの音のメロディ時には囁きてをり(演奏者により変わるジャズの音は面白みがありますね。)・・・・・・・・・・・フランス・パリで開催された2011年(平成23年)11月のユネスコ総会において制定されました。翌2012年(平成24年)から実施されている国際デーの一つです。この国際デーは、ジャズを通じて世界の様々な文化に対する理解を深め、全世界195のユネスコ加盟国をはじめ、未だ十分に教育を受けられる環境にない地域に住む少年少女たちに、ジャズを伝えていくことを目的としています。また、ジャズを教育ツールとして、さらに平和・団結・対話と人々の間での協力強化のための力として認識し、国際社会においてその意識を高めることも目的としています。この日...国際ジャズ・デー

  • 春の畳の日

    捨てるには心の痛む着物なりせめて畳の上でとたたむ(母を呼寄せ、着物なども送られてきましたがしまっておくところも無く。。。)少しでも感触あればほっとする日本人なら畳があれば(ちょっとした所に畳があればそれでいいのかも。。)・・・・・・・・・・・4月29日は「みどりの日」。イ草の美しい緑色ということから、4月29日は「畳の日」でもあるんです。全国畳産業振興会が制定しました。ちなみに「清掃の日」でもある9月24日も「畳の日」ですよ。記念日から連想して記念日を制定する、ってある意味斬新です。日本人なら誰だって馴染みのあるであろう「畳」。古代から伝わるものって、中国や朝鮮からのものが多かったりしますが、畳は日本固有の文化なんです。確かに、外国では畳っぽいものは見たことがないですねえ。とはいえ、畳もずっと昔からあの形であっ...春の畳の日

  • 象の日

    ご近所の乙女にかけしふーちゃんの言葉の暴力象さんの足(当時は何も思わなかったのですが記憶に残っているということはやはり引っかかるものがあったんですね。)花祭り象引く稚児の末弟や(末の弟は仏教系の幼稚園の花祭りに参加していました、誇らしげに緊張して歩いていたのを思い出します。)・・・・・・・・・・・象の日は、4月28日に制定されています。こういう記念日にありがちな、語呂合わせではありませんので、どれだけ頭をひねってもわからないですよ!(笑)象の日は、日本にやってきた象が、当時の天皇と対面した日なんですから。江戸時代、幕府への献上品として、ベトナムから象が日本へやってきました。当時は、電車も車もない時代。大きな象が何日間もかけて長崎から江戸の距離を横断するのです。現代は、動物園などに行けば象に会えますが、江戸時代に...象の日

  • 婦人警官記念日

    凛々しくてやさしき笑顔にほっとする警察官に道を尋ねし(人は仕事の出来そうな人に安心するものですね。)熊の居ぬ利尻島にも熊の出て天皇も来て機動隊待機(平成30年のことでした。)・・・・・・・・・・・1946年(昭和21年)のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。当時の名称は「婦人警察官」で、略して「婦人警官」「婦警」とも呼ばれた。婦人警察官の主な業務は事務であり、当時は逮捕権を持たなかった。その後、2000年(平成12年)の男女雇用機会均等法全面改正に伴い、従来の「婦人警察官」という呼称から現在の「女性警察官」に改められた。2012年(平成24年)4月現在、女性警察官の数は約1万7700名であり、警...婦人警官記念日

  • 良い風呂の日

    追憶の五右衛門風呂の熱き湯に雪を掻き入れ湯もみするかな(幼き日の一こまです。)斜里岳のふもとの宿の露天風呂四角い空の遠き月愛で・・・・・・・・・・・良い風呂の日は毎年4月26日にあります。良い風呂の日が正式に日本記念協会に制定されたのは、2014年のこと。2012年に公開した映画「テルマエ・ロマエ」を手掛けたテルマエ・ロマエⅡ製作委員会によって指定されました。テルマエ・ロマエは、古代ローマの浴場設計技師が現代の日本にタイムスリップするSF(すごい風呂の意味)映画でで、風呂菅嘉衛の映画史上、最高傑作と要されています。風呂の効果として、大きく分けて、「温熱、水圧、浮力」の3つの作用によるものと言われております。温熱作用は体が温まることで血流が良くなり、心身共に疲労回復の効果があります。水圧作用は横隔膜を押し上げたり...良い風呂の日

  • 世界ペンギンの日

    一年中ペンギンの住む吾なれど帰る兆しはあるやも知れず(ちょっと期待感を持って・・)海中を猛スピードのペンギンは陸ではのんびり過ごしてをりぬ(海と陸では別の生き物のようですね。)・・・・・・・・・・・毎年4月25日は世界ペンギンデーです!ペンギンたちが住む南極大陸とその周辺には1万種以上の生物が生息しています。コウテイペンギンやアデリーペンギン、血液が無色透明なコオリウオという魚等、他の地域では見られない種類も数多くいます。しかし、ペンギンたちの楽園である南極大陸と生物多様性は、気候変動や乱獲、観光客増加、外来種の侵入などにより、危機にさらされています。ペンギンたちに海洋保護区(MPAs)が必要な5つの理由①MPASは生態系重視②MPASは、気候変動に対する回復力を高める③MPASは科学的に重要な観測地点になる④...世界ペンギンの日

  • 第一回日本ダービーが開催

    猫の子のじっと見ている蹄鉄場娘らの馬が笑うと大騒ぎ馬と一緒にはしゃいでをれり(通学路に蹄鉄屋さんがあった思い出です。)1932年(昭和7年)4月24日、東京・目黒競馬場で日本初のダービー(第1回東京優駿大競走)が開催された。1923年(大正12年)に旧競馬法が施行されて9年後のことであった。この「ダービー」は、イギリスの競馬の競走である「ダービーステイクス」(DerbyStakes)に倣って企画されたものだった。当日の天候はあいにくの雨で馬場は不良。レースは19頭の出走馬。優勝したのは1番人気のワカタカで、第4コーナーでアサハギと並んだものの、4馬身の差をつけて逃げ切った。馬券は1枚20円で払戻金は単勝39円。1レース1人1枚のみ。当時の月給は普通60~70円なので、かなり高価な馬券であった。「ダービー」(De...第一回日本ダービーが開催

  • 地ビールの日・ビールの日

    連休に満開予想網走の地ビール飲みて桜に乾杯(今年はもう真夏日にもなりましたし、桜も早いです。)ビール麦育てし丘や麦の秋(網走は麦の産地でもあります。)・・・・・・・・・・・日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年(平成11年)に制定、翌2000年(平成12年)から実施。日付は公募により応募数543通の中から選定され、「地ビールの日・ビールの日」となった。1999年4月には記念日の日付の決定を記念したセレモニーが盛大に開催された。「地ビールの日」は同協会のWebサイトにおいて「クラフトビールの日」とも表記されている。1516年のこの日、ドイツ・バイエルン国王ウィルヘルム4世が発令した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなり、「ビー...地ビールの日・ビールの日

  • 良い夫婦の日

    奉行たる春の名残の夫の箸諍いは妻に有りなむ鰊空(大抵の夫婦はこんなもんです。)・・・・・・・・・・・4月22日は【よい夫婦の日】です!「4→よい2→ふう2→ふ」の語呂合せから、4月22日が「よい夫婦の日」として1994年に制定されました。制定した講談社は、毎年1年間で話題になった有名人夫婦に「よい夫婦の日ナイス・カップル大賞」を送るイベントを2010年まで毎年開催していました。1989年11月の国連総会で「1994年が国際家族年」と定められたため、講談社が制定した「よい夫婦の日」。日本に「夫婦」にまつわる記念日が多いのは、それだけ夫婦仲に関心があるからでしょうか。今回はよい夫婦の日にまつわる雑学を集めてみました。「よい夫婦の日」以外にも、日本には夫婦に関連する記念日が一年のうちに何度もあります。基本的に全て語呂...良い夫婦の日

  • 創造性とイノベーションの世界デー

    創造の世界あるらしパラレルに平行時空雲隠れする(創造と技術ものにするにはなかなか難しい。)・・・・・・・・・・・2017年(平成29年)4月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「WorldCreativityandInnovationDay:WCID」。「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割についての意識を高めるための日である。この国際デーは、2002年(平成14年)4月21日に世界50ヵ国以上で初めて記念日として祝われた。その後、2006年(平成18年)に4月15日~21日の一週間が「WorldCreativityandInnovationWeek:WCIW」となった。初日の4月15日はイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)の誕生日でもある。彼...創造性とイノベーションの世界デー

  • 穀雨

    山鳩の頻りに鳴ける穀雨かな(やまばとのしきりになけるこくうかな)四阿の蔦の芽ぬるる今日穀雨(あずまやのつたのめぬるるきょうこくう)(穀雨恵みの雨何となく温かみを感じる雨ですね。)・・・・・・・・・・・そもそも穀雨とは、どんな意味を指すのでしょうか。穀雨は「種まきや田植えの時期に降る雨」とされています。この時期の雨は「百殻春雨(ひゃくこくはるさめ)」とも呼ばれており、あらゆる穀物を潤し育てる恵の雨と考えられてきました。作物を上手に育てるためには、この穀雨の前に種まきを終える必要があります。そのため昔は穀雨を目安としての作業の準備が行われます。由来ははっきりしてはいないものの、江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」において「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されてい...穀雨

  • お香の日

    苗畑に土の香ほわりシンフォニーゆらゆらとゆらぎにまかせ春の野や(「規則的」なものと「不規則」なものが調和した状態が、「1/fゆらぎ」で、体験者は心地よく快適な気分なります。)4月18日は「お香の日」です。推古天皇3年(595年)4月、「沈水、淡路島に漂着」と「日本書紀」に記されています。推古天皇時代に淡路島の海岸に大きな香木が漂着し、島民がその木を燃やしたところ良い香りが広がったため、木片を朝廷に献上されたといいます。現在もその香木は淡路島でご神体として枯木神社に祀られています。さらに「香」の文字をバラすと「一、十、八、日」となることから、1992年(平成4年)に全国香物線香組合協議会(現:日本薫物線香工業会)が4月18日を「お香の日」と制定しました。香文化の普及などが目的。お香は邪気をはらう、空気を浄化させる...お香の日

  • ハローワークの日

    夫の家事家の掃除と蓬餅働くも桜の蕊降る日曜日(我が家の桜は八重桜美しい桜も時を過ぎれば・・・です。)・・・・・・・・・・・今日は「ハローワークの日(職安記念日)」です。働いている人であれば必ずと言っていいほど関係しています。アルバイト、パートタイム、社員などに関わらず、雇用保険の手続きが行われることがほとんどで、雇用を安定させるためにある日本の仕組みの1つですね。あまり関わったことがない!と豪語する人でも、情報は提出されています。そんなハローワークは、1947年4月17日に職業紹介所が発足し、職業安定所、そしてハローワークという名前に変わっていきました。今では「ハロワ」と略して呼ばれていますが、最初は「職業紹介所」という直接的な名前だったのですね。・・・・・・・・・・・私達の頃は職安と言ってましたがいつの間にに...ハローワークの日

  • 日本で最初の女子フルマラソン大会が開催

    コロナ禍のウェブマラソン春キラリ水芭蕉マラソンのあと伏してをり(元気なことは良いことだ。マラソン走ろう!)・・・・・・・・・・・昭和53年(1978)年4月16日、多摩湖畔を3周するコースで、第1回女子タートルマラソン全国大会(社団法人日本タートル協会主催)が行われました。最高齢71歳を含め49人がフルマラソンに挑み、そのうち46人が完走しました。外園イチ子さんが3時間10分48秒というタイムで優勝したこの大会は、女性だけで健脚を競う日本初の女子フルマラソン大会と言われています。多摩湖の上・下の貯水池はもちろん、マラソン大会のコースとなった多摩湖の周遊道路の約13.6キロメートルのほとんどの部分を当市が占めていました。この日本初の女子フルマラソン大会開催地としての歴史を後世に伝えるため、平成25年度に記念碑建立...日本で最初の女子フルマラソン大会が開催

  • からあげクン誕生日

    遠足はからあげクンも一緒だよ(遠足には何は無くてもから揚げです。)・・・・・・・・・・・からあげクンは、1986年4月15日に誕生しました。1979年にコンビニ業界で初めてフライヤーを導入したローソンが、100%国産鶏肉のムネ肉を使用した、美味しくて買いやすい商品として開発。「レギュラー」「レッド」「北海道チーズ」などが定番です。小腹が空いたとき、つい手を伸ばしてしまうからあげクン。からあげクンが人気の理由は2つあります。一つ目は、使用されている食材です。からあげクンに使われているのは、国産若鶏のむね肉100%です。また、からあげ粉も国産の小麦粉が使用されています。二つ目はロカボマークに認定されている商品です。実は1個あたりの糖質は1.6gと低いです。糖質量が気になる人にもおすすめの商品ですよ。MEMOロカボマ...からあげクン誕生日

  • 熊本地震の前震が発生

    家潰れ城も壊れり震度七この災害をいかに生かせし戦争を望まぬ人も巻き込まれ国の大義と命落とせしウィルスは天災人災どちらでもヒトたる人を滅ぼしかねぬ(天変地異・パンデミック・戦争、何故今なのでしょうか?)・・・・・・・・・・・当初は2016年4月14日に発生したマグニチュード6.5の地震を「本震」だと思われていましたが、16日にマグニチュード7.3の地震が発生したことでこちらを「本震」とし、14日の地震を「前震」としました。それからは頻繁に大きな余震が起こり、地震発生から3ヶ月後の7月14日までに、震度1以上を観測した地震は合計1888回発生したとされています。熊本地震では、震度7の地震は7月14日までに2回発生し、震度6強を2回、震度6弱を3回、震度5強を4回、震度5弱を8回観測するなど地震が繰り返し発生し、地震...熊本地震の前震が発生

  • 啄木忌

    才能はかの人ほどに無き我に神は与えん並並の生老齢の母を呼寄せ啄木忌(人生はなんだかんだと言っても啄木のようでもありました。)・・・・・・・・・・・4月13日は明治晩期に若くして短歌の名作を残し、わずか26歳で世を去った石川啄木の忌日「啄木忌」。今も昔も、野心を抱いて上京し、夢を追いかける若者たちは大勢います。ミュージシャン、お笑い芸人、役者、アイドル…そんな若者たちの、ひりつく希望や挫折を誰よりも先駆けて表現した文学者こそ、石川啄木でした。石川啄木(本名石川一/はじめ)は、明治19(1886)年、岩手県南岩手郡日戸(ひのと)村、現在の盛岡市の北部で生を受けました。父・一禎(いってい)は農家の五男で、幼い頃から養子に出され、長じてからは曹洞宗(禅宗の一派)の寺に預けられたという人物。一禎は同じ曹洞宗の名僧で、盛岡...啄木忌

  • パンの記念日

    麺麭旅の北国の町花便り(ぱんたびのきたぐにのまちはなだより)朝日浴ぶ桜盛りてパンちぎる花片のこぼれて麺麭に降りかかる(はなびらのこぼれてぱんにふりかかる)(花便りがあって、満開の桜、花の散りゆくさま桜は風情があって美しい!)・・・・・・・・・・・天保13年4月12日に、時の政府に命じられた軍学者の江川太郎左衛門は、自身の師である高島秋帆の付き人・作太郎を私邸のある伊豆の韮山に呼び寄せた。彼は長崎のオランダ屋敷で料理番をしていたことから、製パン技術を習得していたのだ。パン窯を作るところからはじめ、1842年4月12日に第1号となるパンを焼くことに成功した。これが4月12日がパンの記念日と呼ばれるゆえんである。パン食普及協議会が1983年に制定、同時に毎月12日をパンの日とした。・・・・・・・・・・・いまから800...パンの記念日

  • ガッツポーズの誕生

    頑張りのガッツポーズに春惜しむ(汗と涙のガッツポーズは感動を呼ぶのです。)・・・・・・・・・・・1974年4月11日、東京の日大講堂にて、プロボクサー・ガッツ石松がWBC世界ライト級王座を奪取したとき(対戦相手はロドルフォ・ゴンザレス)、両手を挙げて勝利の喜びを表した。この姿を当時スポーツ報知の記者だった柏英樹が「ガッツポーズ」と表現して、この言葉が広く知られるようになった。このことから、4月11日は「ガッツポーズの日」と呼ばれている。なお、米川明彦によると「このエピソードがガッツポーズという日本語の語源である」という説は誤り。プロボウラーの矢島純一によると、ボウリング界では早くからガッツポーズという言葉は使われていた。柏英樹も、「ガッツポーズ生みの親」として取材を受けると、その都度否定している。大福戦争を戦っ...ガッツポーズの誕生

  • 瀬戸大橋の開通

    向こうへと行く春惜しむ橋の上(大きくても小さくても橋を渡るときはちょっとした感慨に浸るものです。)たもとから渡れない夢幾度も(小さな川だったのですが・・幼心の深層心理?)・・・・・・・・・・・1978年(昭和53年)の着工から9年6カ月を経て1988年(昭和63年)4月10日供用開始され、総事業費は1兆1,338億円である。瀬戸大橋は、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称である。瀬戸内海をまたぐ本州四国連絡橋の児島・坂出ルートにあたり、橋の大部分は香川県に属する。1988年(昭和63年)に全線開通。それにより初めて四国と本州が陸路で結ばれた。橋には道路と鉄道が通り、鉄道道路併用橋としては世界最長で「世界一長い鉄道道路併用橋」としてギネス世界記録(2015年)にも認定されている。2017年(...瀬戸大橋の開通

  • 世界初の美術展が開催

    産土の神社にある大絵馬の道産子の眸涼しかるらむ(うぶすなのかむやしろにあるおおえまのどさんこのひとみすずしかるらむ)(道産子とは馬のことです、祖父が奉納したわけではありませんが、とっても馬の絵が上手でした。)・・・・・・・・・・・美術展の日(4月9日記念日)1667年4月9日、フランス・パリで世界初の美術展が開催された。フランスの王立アカデミーが、パレロワイヤルの一画でこの日から23日まで、アカデミー会員の作品を一般公開した。しかし、当時の人はあまり関心を示さず、その後も1年おきに実施されたが、反応はいまひとつ。美術は王侯貴族のものであって、大衆にはそんな余裕はなかったようだ。・・・・・・・・・・・素敵な美術館をご紹介いたします。大塚製薬グループによって建てられた徳島県鳴門市にある美術館。1998年開館当時は日...世界初の美術展が開催

  • タイヤの日

    春祭り山車のタイヤを軋ませて(昔は人力の山車だったのでしょうが、文明の力が活躍してます。)タイヤの日は毎年の4月8日です。車のドライバーにタイヤを気にするよう呼びかけ、正しい使用方法や整備方法を知ってもらう。そしてそれを交通安全に繋げていこう!こういった目的で、2000(平成12)年に制定されたのがタイヤの日なんです。日付が4月8日に決まった理由は2つ。1つは事故防止や対策を呼びかける「春の全国交通安全運動」が毎年4月に行われていること。もう1つは「8」の字がタイヤのように見えることなんです。この2つを組み合わせて、タイヤの日は4月8日になったんですね。タイヤの日を制定したのは、日本自動車タイヤ協会を中心としたタイヤの関連団体です。日本自動車タイヤ協会は、通称JATMA(ジャトマ)とよばれています。タイヤに関す...タイヤの日

  • 鉄腕アトムの誕生日

    苗代田世はロボットの活躍す(時代がすっかり変わってしまいましたね~。)原作の公式設定では、2003年4月7日がアトムの誕生日とされる。製作者は天馬博士。交通事故死した博士の息子の「天馬飛雄」に似せて作られ、当初は「トビオ」と呼ばれていた。トビオは、人間とほぼ同等の感情と様々な能力を持つ優秀なロボットであったが、人間のように成長しないことに気づいた天馬博士はトビオをサーカスに売ってしまう。サーカスにおいて団長に「アトム」と名付けられる。やがて法律が制定されて感情を持つロボットに対して人間と同等に暮らす権利が与えられるようになると、アトムの可能性に着目していたお茶の水博士に引き取られた。そして情操教育としてロボットの家族と家を与えられ、人間の小学校に通わされるようになる。学校での生活は、同級生達と紆余曲折しながらも...鉄腕アトムの誕生日

  • 人類が初めて北極に到達した日

    満天の星ふる里に霜おりて(春の霜の降りる夜はキンキンに冷え切った満天の星空です。)1909年(明治42年)の4月6日に、アメリカ海軍の軍人であるロバート・ピアリーが初めて北極点に到達したことに由来した記念日です。実を言うと、ロバート・ピアリーが本当に北極点初到達なのか疑問に思われていてなかなか認めてもらえなかったようです。その結果、アメリカ地理学会がその功績を認めたのは1989年のことでした。北極とは、地球などの惑星・天体の地軸と地表が交わる点のうち、北側のものである北極点のの周辺地域、もしくは北極点そのものを指す。地球上では北極海などを含む地域で、特に白夜・極夜の見られる区域を北極圏と呼ぶ。地球の自転軸上の北極点と方位磁石が示す北極である北磁極は異なる場所にあり、1000km程離れている。そのため、方位磁石が...人類が初めて北極に到達した日

  • 集団就職列車

    親離れ老々介護に落ち着きぬ(いやはや結局老々介護となりました。)1930年代、人身売買に代わって学卒者の集団就職が行われるようになった。集団就職の最初の事例とされるのは1935年(昭和10年)3月、秋田県の事例である。これは前年、凶作に見舞われた東北地方の救済策として大阪鉄工業組合大阪合金会が実施した当地の少年工の集団採用であった。その後1939年(昭和14年)4月4日になって「就職列車」の言葉が初めて現れ、さらに4月8日には史上初の「専用臨時就職列車」が秋田発上野行きとして運行された。これらの集団就職は秋田県だけでなく東北6県の広域で企画されたものだった。高度経済成長期における集団就職終戦後早い時期から集団就職は再開されており、1947年(昭和22年)2月、秋田県から群馬県への集団就職が行われた際の引率者によ...集団就職列車

  • ピアノ調律の日

    聞こえくる社の池にピアノの音蛙の子等はまだ鳴きおらず(小さな池に毎年蛙が卵を産みます。)4月を意味する英語Aprilの頭文字が、調律の基準音A(ラの音)と同じなことと、基準音A(ラの音)の周波数は「440Hz」を採用するのが一般的なことから、「440」を4月4日に見立てて、国際ピアノ調律製造技師協会が記念日に制定しております。現代のピアノは基本的にどの音の間も同じ間隔の「平均律」が使用されています。この調律のいいところは、どの調に移調しても同じ感じの音楽を演奏できるということです。この値は1939年の国際会議で定められました。NHKの時報の音は440-440-440-880Hzです。・・・・・・・・・・・わが家の末っ子の孫は小1からピアノを習っています。今年から中学生ですがピアノは続けるそうです。毎日、練習で弾...ピアノ調律の日

  • NHKで「みんなのうた」が始まる

    船上に高音量の歌流れ毬藻は湖にまだ眠りをり阿寒湖のマリモクルーズ春の雪(北国のクルーズは寒さもまた楽しと言ったところでしょうか!)1961(昭和36)年4月3日、NHKでみんなのうたがスタートしました。「ドレミの歌」「小さい秋見つけた」を始めとして、みんなのうたで流れたのをきっかけに全国的なヒットとなった歌が次々と誕生していくこととなりました。ちなみに、放送開始1回目の曲は「おお牧場はみどり」でした。・・・・・・・・・・・もう中学生になっていましたが、おぼえてま~す。凄く印象に残っているのは「手のひらを太陽に」ですね。自分でも太陽に透かして見ていました。子供っぽかったね~。記憶に残っているものとしては「一円玉の旅がらす」「大きな古時計」「おなかのへるうた」「北風小僧の寒太郎」などなどたくさんありますね~。子ども...NHKで「みんなのうた」が始まる

  • 日本初の公立図書館が開館

    チューリップ図書館前に並びをり(図書館前の花壇の花たちの春の装い小学生のようでかわいらしいです。)明治5年4月2日、東京・湯島の昌平坂学問所講堂跡に日本初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身にあたる東京府書籍館(しょじゃくかん)が開設されました。ロンドン図書館などを参考に建設された初めてのヨーロッパ式図書館でもあり、後に上野に移転され上野図書館として今日でも親しまれております。ちなみに、当時はず・しょかんと呼ばれており、としょかんと全国的に統一した読み方になったのは、大正期以降のことなのだそう。日本初となる公立(当時は官立)図書館が開館した4月2日は、旧暦の日付けのまま図書館開設記念日として制定されております。・・・・・・・・・・・因みに網走は北海道内の図書館のさきがけでもありました。当時北海道でもめずらしい図...日本初の公立図書館が開館

  • 小学校入学の不思議?

    前髪を少し伸ばして新入生(我が家の新入生も昨日は床屋さんで髪を整えてきました。)前々からとても不思議に思っていることがあります。なぜ、「学年」は、4月2日から翌年の4月1日までで分けられているのでしょうか。なぜ、4月1日生まれの人は1つ上の学年になるのでしょうか。キリよく考えると、4月1日から翌年の3月31日まででいいじゃないか、と思いませんか。学校教育法小学生:第17条第1項「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」小学校の学年の施行規則第59条「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。」このように規定されています。学年は4月1日から3月31日までなのに、なぜ子どもの学年の分け方は4月2日から...小学校入学の不思議?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、き~あさんをフォローしませんか?

ハンドル名
き~あさん
ブログタイトル
もこにゃんとばあば
フォロー
もこにゃんとばあば

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用