ブログカスタムをメインに書きます。こういうブログがあればいいな~という思いのもと。 主にはてなブログのHTMLやCSSについて書いていきます。
【はてなブログ】記事の更新日時を表示する方法!コピペでOK!
今日は記事の更新日時を表示する方法について記載していきます! そこら辺のブログで、更新日時を記載していないブログはないくらい大事な情報なんですよね。 このブログを見て、ご自身のブログにも更新日時を入れてもらえるといいと思います。 それでは記事をご覧ください~! 完成イメージ タイトル下にコピペ① タイトル下に入れる② CSS まとめ 参考HP 完成イメージ こんな感じになります~。色は各々設定できます。 タイトル下にコピペ① デザイン→スパナマーク→ヘッダ→タイトル下に以下のコードをコピペします。 (※はてなブログ設定→詳細設定→<head>要素にメタデータを追加のところに追加でも大丈夫です)…
こんにちは~こなゆです。 今日はオススメの見出しを紹介しよう…と思ったのですが、 初期設定の見出しを消す方法を先に紹介します! 見出しのCSSを入力したのに、前の見出しのデザインと被さって表示される??? なんで?? ということをなくすためのCSSです! 私はもっと早く知りたかった(´Д⊂ヽ それでは早速以下をご覧ください! 今回の具体的なイメージ 見出しリセットのCSS まとめ 今回の具体的なイメージ 最終的に↓のようにしたい場合を考えます。 しかし、デフォの見出しの設定が↓ これに見出しのCSSを書き加えると、↓のように合わさってしまう 今回はこれを解決していくわけです! 見出しリセットの…
こんにちは~こなゆです。 今日は文字の間隔をあける方法(段落の幅・文と文の間)を解説します。 具体的には下の例の、①と②、これら二つの幅を調整してみよう、といった感じです。 それでは早速以下をご覧ください! 使い方 改行したときの幅を調整するCSS 行間を調整するCSS まとめ 使い方 改行したときの幅を調整するCSS .entry-content p { margin:0} これをCSSに記述します。 すると、最初は以下の画像のような不自然な幅が… ↓ こうなります! 2行目と3行目の間隔が狭まりましたね! 私の設定はこれで、隙間を開けたいときは改行を2回重ねて使っていますよ(*^^)v 幅…
こんにちは~こなゆです。 今日は文章中にマーカーを引く方法を解説します! といっても、CSSを書いていくだけなんですけどね。。。笑 それでは早速以下をご覧ください! (覚えたばかりで使いまくりの小学生感) 使い方 マーカーを引くCSS マーカーの色を変えるには マーカーの太さを変えるには まとめ 使い方 マーカーを引くCSS .entry-content em{background: linear-gradient(transparent 70%,#98fb98 70%);font-style: normal;} これをCSSに記述します。 このコードは文字を斜体にしたとき、斜体になる代わりに…
【はてなブログ】ブログのHTMLやCSSを変更しても反映されない場合の対処法
こんにちは。こなゆです。 今日は「ブログのHTMLやCSSをいじっても反映されない場合の対処法」について書いていきます! これもあるあるだと思います。 せっかく頑張って調べてCSSを手に入れたのに、それを入力しても何も変わらない!!! 何で? って何回も何回も何回も何回もあったと思います。笑 私もかなりの数やっています。 今回はそんな悩み解消の力になれたらと思っていますので、ぜひ読んでいってくださいね。 それでは記事にどうぞ! 解決策(必殺技) 優先順位について まとめ 解決策(必殺技) 少々強引ですがCSSのコードに、「important」を追記するだけで解決すること多数です。 #blog-…
【はてなブログ】ブログタイトルのカスタマイズ(フォント・色・大きさ)
こんにちは。こなゆです。 今日はブログタイトルのカスタマイズについて書いていきます! ブログタイトルはブログを作るうえでかなり重要なものとなっていて、ブログタイトル関連で悩まれた方も多いと思います。 ここに来てくれたあなたもその一人なのではないでしょうか。 今回はそんな悩み解消の力になれたらと思っていますので、ぜひ読んでいってくださいね。 それでは記事にどうぞ! ブログタイトルの大きさと色の変更(CSS) ブログ見出し文の大きさの変更(CSS) 上記コードを入力しても反映されない場合 まとめ ※以下のコードはすべて、CSSに入力してください。 ブログタイトルの大きさと色の変更(CSS) #bl…
Googleアドセンスとアナリティクスを連携する方法を紹介!
こんにちは~こなゆです! 今日はGoogleアドセンスとアナリティクスを連携する方法を紹介します! というのも、私が先日アナリティクスでアドセンス情報を見たかったのに、連携していなかったがために見ることができなく、この方法を調べていました。 =ブログネタだな。笑 と思ったので、こうして書いております。 今日はこの疑問解決だけなので、記事も短くあっさり目の内容となってます。 それでは以下をご覧ください(*^▽^*) 連携するメリット 連携方法 まとめ 連携するメリット 連携するメリットは、運営しているサイトにおいてどのページでどれくらいの収益が発生しているか確認することができる点です! (画像は…
アドセンスに登録するときにwwwが消えて登録できない場合の解決策(はてなブログ)
こんばんは(*^^)vこなゆです。 ついに週2更新が先週できなくなってしまって、悲しんでいるこなゆです。 今日は、せっかくアドセンスに登録しようとしたのにwwwが消えて登録できない方への解決策を紹介します! というのも、私も最初登録するときに同じようになって苦労した記憶があったので、メモがてら残しておこうと思い書いております。 やっぱりもう他のブログに同じようなことが書いてあっても、自分のブログに書いて置いておきたいんですよね。笑 あっさり目の内容ですが、ご覧ください! 解決策 実際のアドセンスの画面 まとめ 参考サイト 解決策 いきなりですが、解決策から書いていきたいと思います。 転送しまし…
「ブログリーダー」を活用して、こなゆさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。