ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今年一年ありがとうございました。
季節の風と散歩-写真日記- 来年こそは 平和で穏やかな年になりますように心から お祈りいたします。 今日もご訪問いただき ありがとうございました。 ...
2024/12/31 10:12
2024年総集編:高千穂
季節の風と散歩-写真日記- 私もブログのランキングに参加していますが 今年一番の記事は 高千穂に行った時のものでした。 天下の名勝だけあって とても奇麗な所でした。 そして 高千穂のおかげで 高順位でした。 #1 テレビとかで見る景色だけでなく そこまでに行く道中もとても奇麗でした。 #2 ここからが テレビや写真で見る高千穂です。 #3 #4 #5 #6 高千穂の「おのころ池」と言う...
2024/12/30 17:06
2024年総集編:宮崎県
季節の風と散歩-写真日記- 今年は久しぶりに旅行に行っていました。 霧島酒造では 沢山の買い物をしました。 #1 今年は 9月に入ってからも暑い日が続きました。 #2 南国宮崎県の空は まだまだ夏の空でした。 #3 青島神社にも行きました。 #4 青島神社は神話の時代からあるお社で 「海幸彦・山幸彦」のお話で有名です。 #5 「真砂の貝文」に タカラガイをお供えしました。 #6 青島神社と...
2024/12/30 05:17
2024年総集編・8月 その3
季節の風と散歩-写真日記- 8月22日 東福田公園に行きました。 #1 8月だというのに もうどんぐりが出来ていました。 #2 家に帰る途中 リサイクルセンター前の広場に行きました。 そこには 夏の空が広がっていました。 #3 8月24日 夏の風の道を歩きました。 #4 まだ8月なのに 栗のイガも出来ていました。 #5 桜並木は 緑のトンネルでした。 #6 風の道をどんどん上って行っても 緑の世...
2024/12/29 16:59
2024年総集編・8月 その2
季節の風と散歩-写真日記- 8月17日 高梁川東西用水取配水 南配水樋門へ行きました。 #1 雨の少ない晴れの国岡山ですが 3大河川が有るので 水不足にはなりません。 #2 南配水樋門の前では 魚が出てくるのを待っている アオサギがいました。 #3 堤防を越えて 高梁川も見てみました。 #4 配水池から出た川沿いを歩きます。 #5 桜並木があるので 暑さも少しは和らぎます。 #6 今回の目的地...
2024/12/29 04:59
2024年総集編・8月 その1
季節の風と散歩-写真日記- 真夏も児島公園を歩きました。 #1 酷暑の中 遊具も火傷しそうなくらい暑いので 子供たちの姿はありません。 #2 なんちゃって地中海 #3 この公園は 日陰が無いので やっぱり子供はいません。 #4 風の道を歩きました。 #5 真夏の花を撮りました。 これはモミジアオイです。 #6 芙蓉の花 #7 白百合 #8 百日紅 #9 暑いので 凍らせた麦茶を持って歩きました...
2024/12/28 16:58
2024年総集編・7月 その2
季節の風と散歩-写真日記- 7月18日 岡山市南区の広大な農地「なんちゃって北海道」へも 行きました。水蒸気の多い空が印象的でした。 #1 「なんちゃって北海道」の 色々な所で コオニユリを見かけました。 #2 温暖化で生息域を広げているクマゼミも多く見かけました。 #3 7月25日 風の道を歩きました。 #4 今年は芙蓉の花が 早く咲きました。 #5 7月には 柿の実が付いていました。 #6 ...
2024/12/28 04:59
2024年総集編・7月 その1
季節の風と散歩-写真日記- 夏は暑いので 写真の枚数が少ないです。 7月5日 由加山で合歓木を撮りました。 #1 由加山から東に行って 田植え後の広い田園風景を見てきました。 #2 7月10日 草ぼうぼうの風の道を散歩しました。 #3 暑いなか 頑張って歩きました。 #4 児島公園も緑ばかりでした。 緑ばかりなので かえって殺風景な感じです。 #5 今年はアブラゼミを多く見かけました。 #6 ...
2024/12/27 16:58
2024年総集編・6月 その4
季節の風と散歩-写真日記- 6月29日 初夏の風の道を歩きました。 #1 ランタナにツマグロヒョウモンがやって来ていました。 #2 フウセントウワタの風船 #3 フウセントウワタの花 #4 山間部も歩きました。 #5 この時が いつもと違ったのは 下津井駅跡を 目指したことでした。 #6 久しぶりのコースです。 #7 草ぼうぼうで 蛇まで出てきてビックリでした。 #8 山を抜けた所で ミントの花...
2024/12/27 04:59
2024年総集編・6月 その3
季節の風と散歩-写真日記- 6月19日吉備津神社へ紫陽花を見に行きましたが 花はあまり咲いていませんでした。 #1 国宝の本殿です。 建築学上では『比翼入母屋造』と云い 全国で唯一の様式だそうです。 #2 吉備津神社の回廊を歩いて駐車場に向かいました。 #3 吉備津神社の回廊は、天正7年(1579年)再建され、全長360mです。 #4 せっかくなので 端まで行って写真撮ってみました。 #5 吉備津...
2024/12/26 16:59
2024年総集編・6月 その2
季節の風と散歩-写真日記- 6月12日 風の道の阿津駅跡~東下津井駅跡を歩きました。 #1 ペチュニアの花は 株が増えて一層奇麗になっていました。 #2 #3 桜並木 #4 琴海駅跡 緑を見ながら 気持ちよく散歩できました。 #5 6月22日 風の道の備前赤崎駅跡~下電の児島駅跡を歩きました。 #6 ノブドウの若葉が奇麗でした。 #7 ブラックベリー #8 大好きなアガパンサスの花が咲きました。 #...
2024/12/26 04:59
2024年総集編・6月 その1
季節の風と散歩-写真日記- 6月5日 1年を通して 様々な姿を見せてくれる 風の道を散歩しました。 #1 6月も様々な花が咲いていますが 紫陽花の花も咲きだしました。 #2 私の大好きな ウヅアジサイも撮りました。 #3 爽やかな季節の「児島交流センター」 #4 なんちゃって地中海 #5 白鳥橋から見た 武左衛門通り #6 緑いっぱいの児島公園です。 #7 噴水のモニュメント周辺が 涼しげに見...
2024/12/25 16:59
2024年総集編・5月 その4
季節の風と散歩-写真日記- 5月26日 児島公園を散歩しました。 #1 児島公園も緑がいっぱいでした。 #2 ペチュニアのピンクが 緑の中で映えていました。 #3 白鳥橋から見た武左衛門通りです。 ナンキンハゼの緑も奇麗でした。 #4 5月29日 麦秋の「なんちゃって北海道」に行きました。 #5 この辺りは 米と大麦の二毛作が行われています。 #6 麦秋の「なんちゃって北海道」から水連池にやっ...
2024/12/25 04:59
2024年総集編・5月 その3
季節の風と散歩-写真日記- 11月25日 この日も風の道を歩きました。 この時は 阿津駅跡から 東下津井駅まで歩きました。 #1 5月の風の道はペチュニアで縁取られていました。 #2 桜並木は 緑で覆われていました。 #3 山間部では ユキノシタが自生していました。 #4 琴海駅跡は 緑でいっぱいです。 #5 この時は 鷲羽山駅跡から少し寄り道をしました。 #6 瀬戸大橋の真上に行って 写真を...
2024/12/24 16:59
2024年総集編・5月 その2
季節の風と散歩-写真日記- 5月18日 5月も風の道をよく散歩しました。 #1 風の道では 沢山の花が咲いていました。 ムラサキツユクサ #2 カラタチの花!? #3 ブラシの木の花 #4 ラベンダー #5 風の道では 沢山の花が咲いているので ブログネタには困りませんでした。 #6 モミジの実 #7 ユスラウメの実 #8 ロウバイの実 #9 5月は 目に青葉・・・の季節ですね。 #10 つづく 今日も...
2024/12/24 04:59
2024年総集編・5月 その1
季節の風と散歩-写真日記- 5月2日 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 華ばかりでなく 早春の梅の花は 梅の実になっていました。 #2 サクランボも沢山実っていました。 #3 児島公園は 緑でいっぱいでした。 #4 彩りと言えば ヒラドツツジや 冬を越した木の赤い実でした。 #5 5月11日 JR岡山駅近くで 妻が手芸教室に参加するというので ついて行きました。 #6 まずは カツオ...
2024/12/23 16:57
2024年総集編・4月 その7
季節の風と散歩-写真日記- 4月19日 初めて 下津井電鉄の廃線跡の 稗田駅跡から小川駅跡まで歩いてみました。 #1 稗田駅跡からは 少し山間を通っていくので 自然がいっぱいあります。 #2 アオスジアゲハが 大根の花に吸蜜に来ていました。 #3 下電の廃線跡は 児島小学校の横を通っています。 #4 小学校の横には 花が植えられていて ベニシジミが奇麗でした。 #5 稗田駅跡は 小高い丘の...
2024/12/23 05:00
2024年総集編・4月 その6
季節の風と散歩-写真日記- 4月17日 つつじ公園に行きました。 #1 公園いっぱいに 赤い霧島つつじが咲いていました。 #2 八重桜や藤の花も多く咲いています。 #3 上の段に行くと 大きな八重桜が数本咲いていました。 #4 つつじ公園のすぐ隣に 早島公園が有ります。 #5 この公園にも 霧島つつじが咲いていました。 #6 ピンクのつつじは 緑を背景にしてみました。 #7 八重桜も数本咲いてい...
2024/12/22 16:59
2024年総集編・4月 その5
季節の風と散歩-写真日記- 4月10日 この日は実に 沢山の桜を撮りました。 #1 東福田公園にも 沢山の桜が咲いていました。 #2 芝生と桜 #3 芝生とタンポポ #4 東福田公園の桜並木も奇麗です。 #5 #6 東福田公園は苔が生えた場所が多く 椿の花が落ちると 絵になります。 #7 アセビの新芽がオレンジ色が奇麗でした。 #8 4月11日 通仙園に つつじを撮りに行きました。 #9 通仙園では...
2024/12/22 04:59
2024年総集編・4月 その4
季節の風と散歩-写真日記- 4月10日 種松山の桜のつづき #1 山全体に桜が咲いているので この日は 山のあちこちを歩きました。 #2 山桜の赤い葉が アクセントになって奇麗でした。 #3 種松山の桜の写真 すごく多いですが これでもダイジェスト版なのです。 #4 上の段の藤棚から見下ろした 池の周囲にも桜がいっぱい。 #5 #6 #7 #8 種松山の歩行コースから外れた所でも 沢山の桜が咲...
2024/12/21 16:59
2024年総集編・4月 その3
季節の風と散歩-写真日記- 4月10日 種松山全体の桜を見に行きました。 #1 山全体に桜が咲いているので カメラを持って 散歩していると 奇麗な場所ばかりで 気が付くとすごい数の写真を撮ってました。 #2 種松山の西園地 #3 遠くに水島の工業地帯が見えています。 #4 どこを歩いても 桜さくらです。 #5 天気が良かったので 素晴らしい風景が広がります。 #6 真弓池周辺も 桜が咲いて...
2024/12/21 04:59
2024年総集編・4月 その2
季節の風と散歩-写真日記- 4月7日 風の道の阿津地区の方を散歩しました。 #1 山間部の風の道を歩いて琴海駅跡の大島桜が見ごろでした。 #2 草も奇麗に刈られていて このころは良かったです。 #3 鷲羽山駅跡 #4 河津桜の赤い実が奇麗でした。 #5 4月でも赤い実がたくさん残っていて 黄緑色の若葉も奇麗でした。 #6 4月10日 快晴 緑地帯(宇野津公園)に 桜を見に来ました。 #7 天気が...
2024/12/20 16:59
2024年総集編・4月 その1
季節の風と散歩-写真日記- 4月5日 私の大好きな散歩コースである「風の道」を散歩しました。 #1 4月になれば 私の大好きな花が沢山咲きます。 #2 梅の花が 梅の実になっていましたが 花と同じ香りがしました。 #3 私の大好きなムスカリの花が咲いていました。 #4 桜の若葉とハナニラ #5 風の道を少し外れて 小さな公園に寄りました。 #6 ソメイヨシノだけでなく 八重桜も奇麗でした...
2024/12/20 04:59
2024年総集編・3月 その5
季節の風と散歩-写真日記- 3月27日 苔の奇麗な 東福田公園に行きました。 #1 東福田公園では 私の大好きなアセビ(馬酔木)の花を撮りました。 #2 3月29日 あいさつロードを散歩しました。 #3 ロウバイの実が こんなに沢山付いているのを見るのは初めてです。 #4 風の道の啓翁桜は まだまだ奇麗でした。 #5 日陰に咲く 少し青味がかったハナニラも奇麗でした。 #6 3月30日 下津井の城山...
2024/12/19 16:59
2024年総集編・3月 その4
季節の風と散歩-写真日記- 3月16日 下津井電鉄の保存所に行きました。 #1 ここでも河津桜が奇麗でした。 #2 下津井から 海岸伝いに大室港に行きました。 #3 浜大根の花が咲き始めていました。 #4 大室港から造船所が見えます。 ちょうど巨大な自動車運搬船がドック入りでした。 #5 3月21日 風の道を散歩しました。 #6 新しく植えられたジャノメエリカがとても奇麗で 風の道では 珍しい...
2024/12/19 04:59
2024年総集編・3月 その3
季節の風と散歩-写真日記- 3月13日 風の道を散歩しました。 #1 風の道では 2月の終わり頃から土筆が生えています。 最初に生えていた土筆は もう朽ち果てています。 #2 早咲きの桜や 沈丁花 キンポウゲなどなど 奇麗な花が沢山咲いていました。 #3 天気が良くて 気持ちよく歩けました。 #4 この日は あいさつロードも歩きましたが こちらでも 様々な花が奇麗でした。 #5 3月14日 備...
2024/12/18 16:59
2024年総集編・3月 その2
季節の風と散歩-写真日記- 3月10日 王子が岳にミモザの花を見に行きましたが まだ咲いていなかったので慈眼院に来ました。 #1 この時奇麗だったのが「サンシュユ(山茱萸)」です。 #2 ムスカリの花も可愛かったです。 #3 慈眼院に花が少なかったので 種松山までやって来ました。 #4 ここではC-PLフィルターを装着しての撮影です。 #5 ピンクの梅の花も背景だ青空だと鮮やかです。 #6 ロウ...
2024/12/18 04:59
2024年総集編・3月 その1
季節の風と散歩-写真日記- 3月3日 香川県の宇多津町へ向かって 瀬戸大橋を渡りました。 #1 新型コロナウイルスのまん延で 行けなかった 「うたづの町家とおひなさん」へ 数年ぶりに参加です。 #2 宇多津は 古くは四国の玄関口として栄え その中でも 歴史の形を今にとどめる「古街(こまち)」と呼ばれるエリアで 「おひなさん」を飾っています。 #3 今年久しぶりに参加したのですが 非常...
2024/12/17 16:59
2024年総集編・2月
季節の風と散歩-写真日記- 2月3日 種松山で ロウバイの花や 早咲きの紅梅を撮りました。 #1 種松山から降りてすぐの福田公園で 久しぶりに カワセミを撮りました。 #2 2月6日 私の大好きな日生のカキオコを 大好きなお店で 頂いてきました。 #3 日生の五味の市で たくさん牡蠣を買ってきて 夜は酒蒸しで 美味しいお酒と一緒に食べました。 #4 2月10日 曇っていて残念な天気でしたが...
2024/12/17 04:57
2024年総集編・1月
季節の風と散歩-写真日記- 2024年1月1日 もう忘れてしまっていましたが 今年は「辰年」です。 #1 今年も初日を撮りに出かけました。 #2 1月1日の朝の月です。 #3 今年も初日撮れました。 #4 我が家のお雑煮です。 地域によって 内容はすごく異なりますが 我が家は 醤油味、丸餅を茹でて ブリが必須です。 #5 1月11日 深山公園の赤松池に行きました。 #6 相変わらずカモたちが賑やかで...
2024/12/16 16:59
晩秋の散歩・6/6
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていると 時々雲が太陽を隠して 私を困らせます。 #1 陽が陰ると赤いモミジも 落ち着いた色になります。 #2 まだアサガオが咲いていました。 #3 黄色く色づいたシダとアサガオ 晩秋と夏です。 #4 先日は 青や紫色の実が有りましたが 今回は 白い実しか見当たりませんでした。 #5 実は白色でしたが 葉はどれも黄色になっていました。 #6 コス...
2024/12/16 04:59
晩秋の散歩・5/6
季節の風と散歩-写真日記- 味野第2公園からすぐの所の ジーンズストリートも 散歩してみました。 #1 お洒落な店が 沢山あります。 #2 風の道に向かいます。 #3 梅の木だと思うのですが 見事な紅葉です。 #4 風の道の桜の木 #5 このナンキンハゼは まだ緑色です。 昨年の今頃は奇麗に紅葉していたのですが 上の方ほバッサリ切ったせいか 紅葉してません。 #6 マユミの実が奇麗でした...
2024/12/15 16:59
晩秋の散歩・4/6
季節の風と散歩-写真日記- ジーンズストリート近くに 味野第2公園ああります。 #1 私の大嫌いな電線が多くあって 構図に苦労します。 #2 背景もあまりよくなくて 背景をできるだけ 写さないように工夫します。 #3 でも 桜とイチョウの紅葉は 抜群に奇麗です。 #4 これでもっとロケーションが良ければ良いのですが。 #5 落ち葉も 桜の葉とイチョウの葉が混ざって とても奇麗です。 #6...
2024/12/15 04:59
晩秋の散歩・3/6
季節の風と散歩-写真日記- 快晴の日に 散歩してます。 #1 武左衛門通りのナンキンハゼの木は かなり葉を落としています。 #2 今年も飽きもせず 同じ様なコースを 良く散歩しました。 #3 児島交流センター前の広場に 今年も大きなクリスマスツリーが立っていました。 #4 寒いのですが 今度夜に見に来たいです。 #5 近くの建物に 無料の休憩所が有ります。 #6 わが町児島のゆるキャラ...
2024/12/14 16:59
晩秋の散歩・2/6
季節の風と散歩-写真日記- 晩秋の児島公園を散歩しています。 #1 ちょうどモミジバフウの紅葉が 一番奇麗なタイミングでした。 #2 色付いた木々の中 クスノキの緑が 逆に奇麗です。 #3 メタセコイヤの木は 黄色から茶色に変わって 少し葉が落ちている様です。 #4 珍しく風が無いので 水面が鏡のようです。 #5 ここ数日 風の強い日が続いたので 落ち葉が支柱に張り付ています。 #6 ...
2024/12/14 04:54
晩秋の散歩・1/6
季節の風と散歩-写真日記- 今年も 散歩メインのブログを書いてきました。 #1 同じ児島公園でも 季節によって景色が違って見えます。 #2 このクロガネモチも 夏には濃い緑 秋には赤い実と 印象が違って見えます。 #3 同じ季節でも 天気によっても違って見えます。 #4 児島公園には 大勢の管理人が居て 朝から2時間ほど掃除をやっています。 #5 私としては このイチョウの葉も景色なの...
2024/12/13 16:59
今年の秋に行けなかった場所・7/7
季節の風と散歩-写真日記- 高梁自然公園へも 行きたかったけど 行けませんでした。 ここも写真を再編集して 行った気分を味わいます。 普門寺から高梁自然公園へ行くのが いつものコースです。 ここだけでも 天気が良ければすごく奇麗な場所です。 #1 でも もっと奇麗な場所が この先にあります。 #2 モミジのトンネルです。 #3 モミジの木が 道の両側に並んでいます。 #4 そして タ...
2024/12/13 04:59
今年の秋に行けなかった場所・6/7
季節の風と散歩-写真日記- 今年の秋は 色々あって行きたかった紅葉スポットに 行けなかった場所が5か所あります。 行こうと思って計画していたら 天気が悪かったり 都合が悪くなったり・・・ 近水園から 更に北上したところに 普門寺が有ります。 この普門寺の写真を再編集して 行った気分になろうと思います。 花の山寺と言われている普門寺は 一年を通して シャクナゲ、アジサイ、ユウス...
2024/12/12 16:58
今年の秋に行けなかった場所・5/7
季節の風と散歩-写真日記- 今年の秋は色々あって 行きたかったのに 行けなかった近水園(おみずえん)の写真を 再編集して 行った気分になります。 近水園は 更に北にある普門寺の紅葉を見に行く時に 良く寄っていた場所です。 #1 この辺りは 旧足守藩の武家屋敷が有る場所で 近水園は、旧足守藩主木下家の庭園です。 #2 この旧足守藩とは 木下家が治めていた藩です。 そして木下家とは 豊...
2024/12/12 04:59
今年の秋に行けなかった場所・4/7
季節の風と散歩-写真日記- 今年の秋は 色々あって行きたかった紅葉スポットに 行けなかった場所が5か所あります。 行こうと思って計画していたら 天気が悪かったり 都合が悪くなったり・・・ 次は 岡山県総合グランドから近くの 岡大のイチョウ並木です これからの写真は 主に昨年の写真を再編集しています。 岡山県総合グランドを出て岡山大学へ向かいます。 #1 岡山大学の農学部にイチョウ...
2024/12/11 16:05
今年の秋に行けなかった場所・3/7
季節の風と散歩-写真日記- 今年の秋は色々あって 行きたかったのに 行けなかった岡山県総合グランドの写真を 再編集して いった気分になっています。 毎年 岡山県総合グランドに行ったら 竪穴式住居を必ず撮ります。 #1 竪穴式住居の横のナンキンハゼが美しいです。 このナンキンハゼも毎年撮っています。 #2 巨大な樹が並んでいるのは圧巻です。 #3 色も色々で 毎年違った雰囲気で撮れ...
2024/12/11 04:59
今年の秋に行けなかった場所・2/7
季節の風と散歩-写真日記- 今年の秋は色々あって 行きたかったのに 行けなかった岡山県総合グランドの写真を 再編集して 行った気分になっています。 岡山県総合グランドへ行ったら まず大きな池の 周辺の紅葉を撮ります。 #1 岡山県総合グランド内の大きな池の東に多目的広場があり そこにはアメリカ楓の木やケヤキの木が有ります。 #2 #3 北の方へ移動すると「津島遺跡」があります。 #4 ...
2024/12/10 16:58
今年の秋に行けなかった場所・1/7
季節の風と散歩-写真日記- 今年の秋は色々あって 行きたかった紅葉スポットに 行けなかった場所が5か所あります。 行こうと思って計画していたら 天気が悪かったり 都合が悪くなったり・・・ まず 岡山県総合グランドへは一番行きたかった。 これからの写真は 主に昨年の写真を再編集しています。 球場の南側の駐車場に車を置いて近くの池から撮影しました。 #1 この小さな池には 水鳥た...
2024/12/10 04:57
散歩写真・4/4
季節の風と散歩-写真日記- 今度は「白鳥橋」と言う歩道橋を 順光で撮りました。 #1 JR児島駅です。 #2 風が強い日で ぶら下がっているジーンズが かなり揺れていました。 #3 妻と会って要件を済ませて この日は来た道を帰ります。 #4 駅前のカエデの木も揺れていました。 #5 黄色いケヤキと赤いモミジバフウです。 #6 カエデの下から 児島公園の方を撮りました。 #7 以前は 公園...
2024/12/09 16:58
散歩写真・3/4
季節の風と散歩-写真日記- 味野公園まで散歩してきました。 ここでも構図が窮屈ですが・・・ #1 この角度ではないですが どうしても後ろの マンションが入るので 好きな構図ではありません。 #2 ここでいつもとは違う事が発生。 妻とJR児島駅前で待ち合わせです。 #3 また 武左衛門通りを歩いて JR児島駅に向かいます。 #4 信号待ち #5 ナンキンハゼが赤く燃えてました。 #6 さ...
2024/12/09 04:59
散歩写真・2/4
季節の風と散歩-写真日記- 私のブログは散歩がメインです。 近所を歩いて 季節の移り変わりを撮ってます。 #1 メタセコイアも 赤茶色になって 最終の色になっていました。 #2 今年は ケヤキの色付きが今一歩です。 #3 この木などは 黄色く色づくと同時に 枯れた葉も多くなってました。 #4 噴水モニュメントの下には いつも水が溜まっています。 #5 アメリカフウの木は 真っ赤な葉...
2024/12/08 16:59
散歩写真・1/4
季節の風と散歩-写真日記- 雨天以外の日は 毎日散歩してます。 毎日 ほぼ同じ様な所を散歩してますが 散歩の時 カメラを持っていないことの方が 多いです。 #1 と言う事で 最初の2枚は 11月24日に スマホで撮りました。 #2 ここからが 11月30日 EOS R50で撮った写真です。 #3 いつものように いつものコースを散歩しました。 #4 児島公園です。 #5 子供の姿はありません。 #6 こ...
2024/12/08 04:59
風の道を歩いて・7/7
季節の風と散歩-写真日記- 行きたかった紅葉スポットには 朝曇っていたので断念 風の道を歩いて 5000歩の所で折り返して帰ってきました。 #1 復路は 天気が良くなって 嬉しかったです。 #2 右が桜の紅葉 左が花水木の紅葉です。 #3 花水木の葉は 真っ赤に染まってました。 #4 世界三大広葉樹のニシキギです。 #5 タンポポ発見、他にもう一つ花が咲いていました。 #6 下津井電鉄の阿津駅...
2024/12/07 16:59
風の道を歩いて・6/7
季節の風と散歩-写真日記- 私の携帯の待ち受け画面は 児島駅の時刻表です。 なので 特急が来る時間がわかります。 #1 急ぎ足で歩いて来たので 通過時間に間に合いました。 #2 8000系の「特急しおかぜ」アンパンマン号です。 #3 風が強いおかげで 雲がちぎれてバラバラになって行きます。 #4 下の方の雲は 夏の入道雲の様でした。 #5 やはり 青空が一番の背景です。 #6 枯れ葉が多いです...
2024/12/07 04:59
風の道を歩いて・5/7
季節の風と散歩-写真日記- 5000歩を超えた所で折り返しました。 帰りはメインカメラを交代です。 #1 帰る方向は当然だけど 行きと180度見る角度が違います。 新しい発見が有るかもしれません。 #2 分厚い雲の間から 青空が見えだしました。 #3 冷たい風が吹いていますが ここまで歩いてきて 少し汗ばむくらいでした。 #4 鷲羽山駅跡を過ぎれば あとは下り坂です。 #5 雲がどんどん流れて...
2024/12/06 17:01
風の道を歩いて・4/7
季節の風と散歩-写真日記- 薄暗い風の道を歩いていますが カメラと明るい単焦点レンズが 明るく奇麗に撮ってくれます。 #1 瀬戸中央道の下を通り抜けると 鷲羽山の西側に出ます。 #2 下津井電鉄の鷲羽山駅跡です。 風が強い日でしたが 西側の鷲羽山駅の方が 更に強い風でした。 #3 鷲羽山駅跡に作られている展望デッキからの景色です。 #4 ピラカンサスの実が大量に実ってました。 野鳥たち...
2024/12/06 04:59
風の道を歩いて・3/7
季節の風と散歩-写真日記- 行きたかった紅葉スポットに行くのをあきらめて 風の道を歩きました。 下津井電鉄の琴海駅跡まで来た時には 太陽は完全に 雲に隠れてしまいました。 #1 JR瀬戸大橋線の列車を撮ろうと思い 変電所の所までやって来ました。 #2 アオツヅラフジ(青葛藤) #3 せっかく明るいレンズを付けているので その特性を生かした写真を撮ってみました。 #4 単焦点の明るい...
2024/12/05 17:01
風の道を歩いて・2/7
季節の風と散歩-写真日記- この日は ほぼ曇りだったので 行きたかった紅葉スポットはあきらめて 風の道を散歩しました。 #1 太陽が顔を出した時に写真を撮ってますが 曇りの時間の方が多かったです。 #2 今年は紅葉が遅かったのですが この日は風が強かったので 落ち葉はそれなりに多かったです。 #3 黄色の小さな葉が 風に吹かれてたまってました。 #4 いつもなら色付きが進んで...
2024/12/05 04:59
風の道を歩いて・1/7
季節の風と散歩-写真日記- 今年は 夏が長くて 秋が来たと思ったら急に寒くなった。 しかも 晴れの国岡山なのに 私の休日は 曇りが多い。 #1 この日は 冷たい風が強めに吹いて 晴と曇りが 目まぐるしく入れ替わりました。 #2 できるだけ 太陽が顔を出したときに写真を撮りましたが 曇っている時間の方が多かった。 #3 西や北の空は青空でした。 しかし 今年は紅葉が遅いな~! #4 ...
2024/12/04 17:01
由加山蓮台寺 その6
季節の風と散歩-写真日記- 由加山蓮台寺の紅葉は 色づき始めと言った所です。 #1 王子が岳でも 木々の色づきが少なかったので 蓮台寺に少し期待してきましたが 当て外れでした。 #2 帰り道 クサギの花を見つけました。 #3 この時期 まだ花が咲いているのは珍しいです。 #4 近くにクサギの実が出来ていました。 #5 こうした実と花が近い場所で混在しているのは どうしてなのでしょう。 ...
2024/12/04 04:59
由加山蓮台寺 その5
季節の風と散歩-写真日記- 駐車場への帰りは 還暦の厄落としの階段を通ります。 #1 やはりここのモミジも紅葉が遅れていました。 #2 下から見上げても緑が多いです。 #3 階段の下で咲いていたツワブキの花も奇麗です。 #4 ツワブキの上にあるイチョウの木も 黄色よりも 緑色が多く見えます。 #5 緑色のモミジが多い中 オレンジ色のモミジを 探して撮ってみました。 #6 黄色に色づいた...
2024/12/03 17:01
由加山蓮台寺 その4
季節の風と散歩-写真日記- 王子が岳から 由加山蓮台寺にやって来ています。 蓮台寺の多宝塔に行くには 瑜伽神社本宮を 通ることになります。 #1 七福神の後ろにあるモミジを撮ってみました。 #2 多宝塔の相輪が見えます。 #3 多宝塔へ向かう階段の上のモミジも 緑色が目立ちます。 #4 赤くなった所だけを撮ってみました。 #5 階段をあがって行くと 多宝塔が見えてきました。 #6 春には...
2024/12/03 04:59
由加山蓮台寺 その3
季節の風と散歩-写真日記- 由加山蓮台寺の紅葉も 色づきが遅れているようです。 ちなみに 右のモミジは 1年中赤いモミジです。 #1 奥の院です。 高い所が苦手な私は 行くのが怖いです。一度 勇気を出して上まで行きましたが 降りる時 あの急階段がすごく怖かったです。#2 手前の桜の木の所で引き返しました。 #3 瑜伽神社の備前焼で出来た鳥居です。 #4 この狛犬も備前焼で出来ています...
2024/12/02 16:57
由加山蓮台寺 その2
季節の風と散歩-写真日記- 由加山蓮台寺の総本殿の手前 左上に新本堂が見えるのですが 何かカラフルな物が見えます。 #1 新本堂の前にあるのは 提灯? #2 何のイベントなのかは不明ですが 青空背景で とにかく奇麗です。 #3 提灯の様ですが 電線などが無いので 灯はつかないようです。 #4 逆光で撮ってみると 灯りが付いている様に見えます。 #5 新本堂では お参りが出来ないので ...
2024/12/02 04:59
由加山蓮台寺 その1
季節の風と散歩-写真日記- 王子が岳から 尾根伝いに 由加山蓮台寺にやって来ました。 #1 王子が岳の紅葉もでしたが 蓮台寺の駐車場のモミジも 半分以上が緑色でした。 #2 このグラデーションが良いという人もいますね。 #3 入口の慈愛観音様のモミジも 紅葉が遅れています。 #4 前の写真では 斜めに写っていましたが レンズの特性です。 ちゃんと真っ直ぐ立ってます。 #5 この辺りの...
2024/12/01 17:01
王子が岳 その5
季節の風と散歩-写真日記- 久しぶりに 王子が岳からの海が見たくて やって来ました。 #1 萩の紅葉。 #2 ヌルデの紅葉・・・その他の紅葉はイマイチでした。 #3 左下に「ニコニコ岩」を撮ったのですが 強烈な逆光でシルエットになってます。 #4 王子が岳のレストハウスに近い駐車場に移動しました。 #5 この駐車場の北側にあるのが 白い山茶花の壁。 #6 白い花が青空背景で 映えますね。 ...
2024/12/01 04:59
2024年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?