ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
琵琶湖の水面
船は後進離岸で港を出ました。さらば滋賀県って沖島も滋賀県か。海と違って湖で風も無いので平水面です。波もありません。渡船はスピードを上げて来ました。ここで船長がスロットルを固定して船賃を集めて回ります。島民はタダ。晴れていてとても気持ちの良い船旅でした。遠くに沖島が見えて来ました。...
2024/02/29 08:35
沖島通船に乗る
船が着岸しました。このくらい船なら私も操縦できますよ。この船、日本財団からの補助があったのでしょう。この便で沖島からの郵便や荷物が運ばれるのですね。大きな箱は佃煮の様なものでしょう。かぶりつきの席に座ります。運動会の開催のお知らせ。かなりの人数が乗ってます。冬のソナタ・・船長さんへの手紙もありました。ありがとう。時間を過ぎても船は出発しません。私は船長さんに「いつ出るの?」と聞いてみました。船長さ...
2024/02/28 08:00
沖島通船
はい。自転車を借りて約40分走り沖島渡船の乗船所に到着しました。12時15分の船に間に合いました。実は近江八幡駅からこの場所を通るバスも出ているのですがこの時間のバスに乗ると渡船所到着が12時20分なんです。なので、近江八幡空のバスを諦めて最寄りの駅、能登川から自転車で来ることを考えました。ちなみに、この時刻表は12年前のものです、行かれる人は船の時間を確かめてからにしてくださいね。借り物ですので室内に入れて...
2024/02/27 09:02
新幹線で行く離島の旅2
はい。この三連休で2回横浜に行ってしまいました。初日は結婚式で昨日は子供の引っ越しでした。すごく疲れた連休となりました。はい、何車線有るかわからないのですが、とりあえず米原から西に向けて電車は走っています。降りたのは能登川駅。後で何故この駅で降りたのかは説明いたします。大きな駅です。ホームは4番線までありました。ここからの移動は自転車です。近くに自転車をレンタル出来る店が有るのか?交番で聞いてみま...
2024/02/26 08:41
新幹線で行く離島の旅 1
昨日横浜市のセンター南駅近くにある結婚式場に行って来たのですが千葉方面に帰るために高速道路に乗ろうとしたら、ナビは左折ですと案内しているのに、高速道路に乗るレーンは一番右側にあって散々苦労しながら帰って来た闘将ボーイです。さて、話は2012年10月とコンデジの記録にのこっています。すでにここに行ってから12年経っていることにある意味驚いています。自分の記憶にはつい最近の出来事の様なんです。旅は羽田空港から...
2024/02/24 09:11
ストーブ列車の旅 最終回
ストーブ列車の旅も今回が最後です。空港行きのバスに乗って帰るだけとなりました。しばらく雪が降っていないのか?歩道と車道は乾いているようです。こんなに雪を見るのも初めての経験でした。はい。青森空港に到着しました。この時が初めて青森空港を利用した日でした。15時の羽田行きに乗ります。お土産屋さんを見て歩きました。お客は少なく、閑散としていました。737型機のようです。青森よさらば。あっという間に羽田に...
2024/02/22 08:33
弘南鉄道
すっかり鉄ネタになっています。この日羽田に帰るのですが、青森空港からのJAL便を利用します。まだ時間が有るので弘南鉄道に乗ってみる事にしました。行き先は決まっていません。せっかくなので、かぶりつきで。ポイントは電熱で雪を溶かしているのでしょうか?雪はありません。先頭に乗っていて、蒸気機関車が静態保存されているのが見えたのでこの駅で降りてみました。蒸気機関車です。何故ここに有るのかはわかりません。48...
2024/02/21 08:00
五所川原から弘前
そうそう、ストーブ列車の座席です。これは?貨物列車が昔は津軽鉄道に走っていたのでしょう。津軽鉄道からJRに乗り換えます。一旦改札から外に出たかは記憶にありません。列車はすぐに来たので、たぶん津軽鉄道の切符を弘前で見せて精算したかもしれません。弘前までも真っ白な世界でした。これはリンゴ畑でしょうね。弘前では空港行きのバスの時間まで少々ありましたので弘南鉄道に乗ってみました。電車です。汽車ではありませ...
2024/02/20 08:00
ストーブ列車 津軽中里から五所川原まで。
津軽中里駅から五所川原まで帰ります。来た時に乗った列車に乗るだけですけどね。ただ、乗客は少ないので私はストーブのかぶりつき座席をゲットできました。なので呑んでしまいます。往路では話が出来なかったアテンダントさんともお話が出来ました。内容は・・「テツには 乗り鉄・撮り鉄・聞きテツ(エンジン音や線路の音を聞く)とあるけど列車に乗って呑むのが好きな人は 呑み鉄なんですよ。」と言う事でした。なので、私はこ...
2024/02/19 08:00
津軽中里駅にて。
終点の津軽中里まで来ました。こちらは駅舎内に店舗がいくつかありました。駅の外観です。駅の中少し休憩して、再びホームに入ります。駅員さんが雪かきをしていました。今度はメロスはこちら側です。連結部分です。最北端の私鉄駅なんですね。ストーブ列車は客車ですので、自力では前に進めません。...
2024/02/18 08:00
臨時便
1988年8月6日になってます。バイクで四国八十八か所を回った時の写真です。...
2024/02/17 19:26
ストーブ列車に・・津軽中里まで
列車は途中にある有人駅金木(かなぎ)に到着しました。殆どの人は斜陽館に行くのか?降りてしまいました。途中駅です。案内に「ふこうだ」とあったので、どんな字を書くのかと思ったら。この字でした。最後まで乗って行くのは私だけでした。雪の津軽平野を走ります。車内の気温は16度でした。終着駅津軽中里に到着しました。気動車メロスは進行方向を変えるために一旦切り離されます。今度は五所川原側に連結されます。...
2024/02/17 13:00
ストーブ列車の続きです。
ストーブは赤赤と燃え続けています。近くにいるとかなり暖かいです。埼玉から来たおっちゃんは、相変わらず私に向かって話をするときに歯と歯の間からイカのカスを飛ばしています。この様に焼いたイカをビニール袋の上に置いてちぎってくれます。おっちゃんが「食べてみろ。」と言うので、食べてみました。旨い。雪の津軽平野を列車は走り続けます。窓の外はこんな感じでした。途中、スマップの慎吾ママが描いた絵の列車が放置され...
2024/02/16 08:35
ストーブ列車。
ストーブ列車の中にはアテンダントさんの他に売り子の女性も乗っていて、イカや酒を販売しています。まあ、飛ぶように売れると言う表現がぴったりですね。アテンダントは当然ストーブの近くに座っていない客のイカも焼いて配っています。私の前には埼玉から来たと言うおっちゃんが座っていました。昨日埼玉から秋田まで新幹線で来て、秋田から五能線に乗って五所川原まで来たそうです。おっちゃんは酒を飲んでいました。当然イカも...
2024/02/15 08:34
列車は途中にある有人駅金木(かなぎ)に到着しました。殆どの人は斜陽館に行くのか?降りてしまいました。途中駅の案内でふこうだ?と耳に入ってきました。どんな字を書くの?とおもったら。これでした。最後まで乗って行くのは私だけでした。雪の津軽平野を走ります。車内の気温は16度でした。終着駅津軽中里に到着しました。気動車メロスは進行方向を変えるために一旦切り離されます。今度は五所川原側に連結されます。...
2024/02/14 13:00
ストーブ列車に・・津軽
津軽鉄道の有人駅は五所川原と中間にある金木(かねぎ)と終点の津軽中里です。斜陽館のある金木で殆どの客はおりてしまいました。金木までは五所川原から約25分でした。最後まで乗っていたのは私くらいのモノでした。ふこうだ・・と案内がありました。え?と駅名表示をみてみたら。なるほど。誰もいないや。車内の温度は16度になっていました。これは暖かいです。終点の津軽中里に到着しました。動力車(メロス)は一旦切り離され...
2024/02/14 08:00
ストーブ列車に
五所川原駅は1番2番線はJRの列車が停まります。津軽鉄道は3番線ホームです。今日乗るストーブ列車が入線して来ました。この車両がストーブ列車みたいです。私よりも前に並んでいた人はかぶりつき座席に座ります。私は反対側の座席でした。早速アテンダントさんに買ったイカを焼いてもらっている人。どんどん売れます。車掌が来て石炭を補充して行きました。...
ストーブ列車に乗ります。その前に五所川原駅。
私は過去に二度この街を訪れていますが、二回ともこのホテルに泊まっています。最初に泊まったのはこの日だったのですが、浴場と朝食が気に入りました。バイキング形式ですが。赤いリンゴジュース?この日は残念なことにお岩木山は見えなかったのです。ホテルから駅までは5分くらいだったでしょうか。昔、五所川原出身の外崎さんという先輩が職場にいましたっけ。朝のJR五所川原駅です。これが津軽鉄道の社屋でしょうか?こちら...
2024/02/13 08:49
五所川原の夜 津軽三味線の演奏を聞きました。
雪の中を飲み屋を探して歩きました。歓楽街らしき場所も。少し歩いたらこの場所に到着しました。居酒屋だだんです。今は吉幾三ミュージアムになっています。津軽三味線が置いてあります。注文した順番にアップします。まずは「ナマコの酢の物」これは旨かったです。始めて食べましたが。そして、生ホタテの卵とじの様なもの。このホタテも最高でした。次はこれ。当然日本酒でいただきます。青森のお酒田酒です。十三湖のしじみが出...
2024/02/12 15:38
ストーブ列車に乗る旅2 五所川原まで
大館能代空港に着陸しました。どうやら雪は降っていなさそうです。空港から鷹巣駅までリムジンバスで移動します。昔はバスは無く、タクシーを予約しないといけなかったのですがこの頃からバスが走り始めた様です。始めて大館能代空港に来た時はタクシーも完全予約制でした。私は予約した人が降りてから、空港に戻って来てもらって利用した事がありました。上手く撮れていませんがJR鷹巣駅です。鷹巣駅に来たら「のーそん」に行かな...
2024/02/11 08:00
ストーブ列車に乗りに行く旅
本日から「ストーブ列車に乗る旅」を展開いたします。パパさんの釣り2のフィッシングパパさんがストーブ列車の写真をアップされていたのを見て、私もどこかにストーブ列車の写真があったはず・・と探してみたら、見つかりました。コンデジの記録だと2016年2月となっていました。もう8年も前の話です。この日は都内に出張に出かけました。金曜日ですので、次の日は休みです。なので、チャチャっと仕事を済ませて飛行機にのる...
2024/02/10 08:00
日本最高所通年営業の露天風呂に行く旅 最終回。
はい。日本最高所通年営業の露天風呂に入らなかったと言う旅も今回で最終回になります。再度地図を。この橋は地図のみどり池入り口のところなる「唐沢橋」です。ここにも駐車場がありました。何台か停まっていました。ここは無料みたいです。橋の真ん中を歩きましょう。端っこは怖いです。稲子湯n到着しました。ここで温泉に入ります。料金は忘れてしまいましたが、休める場所があるので良心的な値段だったと記憶しています。私た...
2024/02/09 08:00
しらびそ小屋から稲子湯まで。
しらびそ小屋で昼食をとり、再び歩き始めます。最後の行程です。次は稲子湯を目指した歩きます。この日は天気が良かったです。稲子湯まで2.4キロですか。雪の下には植物が。あと1キロです。かなりの下りです。もう少し。この道は夏に歩いた事はないです。再び青空。ここも台風で被害があったのですね。何処の山なのでしょうか?カーブミラーがあります。夏は車が走る道なのでしょう。...
2024/02/08 08:44
みどり池のほとり、しらびそ小屋へ。
約2時間歩きました。山小屋が見えて来ましたよ。しらびそ小屋です。餌付けでもしているのでしょうか。それとも乾燥させているのか?ここは太陽光発電をしている様です。ここから見た天狗岳です。みどり池の先にある尖った山が東天狗です。この時から天狗岳に魅了されてしまいました。みどり池は結氷しているようですが、私はせいぜい行ってあのくらいでした。望遠で東天狗を撮ってみました。はい。ここで昼飯にしましょう。昼飯と...
2024/02/07 08:00
本澤温泉を去ります。
地図の線では本澤温泉が一番左側にある所です。露天風呂から帰りましょう。先ほどまで硫黄岳は見えていたのですが、隠れてしまったようです。まあ、私の様な素人の登山ですので、緩く歩きます。次は北側にある「しらびそ小屋」まで行ってお昼休憩です。さらば本澤温泉。みどり池のほとりにある「しらびそ小屋」までは来た道の途中から分かれている雪道を歩きます。地図には本澤からしらびそまでは1時間となっていますが、この時は2...
2024/02/06 09:29
日本最高所にある通年営業の露天風呂
はい。日本最高所にある通年営業の露天風呂に到着しました。夏なら山小屋からあっという間ですが、この時は20分以上雪の中を歩きました。露天風呂の後ろには硫黄岳がそびえ立っています。温泉が冷えない様に蓋が浮いているのですが、殆ど風でとばされているようです。現在はしっかりとした木の蓋があります。さて、どこで着替えるか?先ほどまで雪をかぶっていた「雲上の湯」の標をちょっと叩いて雪をどかしました。そしてお湯に手...
2024/02/05 08:33
日本最高所通年営業露天風呂にいよいよ行く。
山小屋の朝は早いです。6時半には既に朝食を食べている人がいました。これから丸一日歩いて移動するのには、少しでも早い方が良いですからね。若い頃、都内で働いていた時は東京都山岳連盟に加入している登山クラブに入っていて、「平日に休む人々が集まる山の会」があって、夜行バスに乗って尾瀬や妙義山や飯盛山等々に日帰りで行っていました。その頃に比べると体力は落ちているはずですが、何故かフルマラソンのタイムは良くな...
2024/02/04 08:00
本澤温泉 石楠花の湯
夜10時くらいに夕方一度入った石楠花の湯に入りに行きました。夕方入った時は他に4人の男が入っていました。たぶん、この時間に入りに来るのは私くらいのモノでしょう。この場所は火は消えていますが談話室です。キャンプしている人がここで暖を取っていました。山小屋の玄関は鍵はかかっていません。雪の中を歩いて風呂まで行きます。脱衣所の天井はこんな感じで凍っています。冷凍庫の中とおなじです。気合を入れて服を脱ぎまし...
2024/02/03 08:56
本澤温泉の山小屋 夕食
本澤温泉では贅沢をして、個室を予約しました。この時は男二人と女性一人の3人で泊まったのです。女性と言っても私よりも年上です。一応。部屋には練炭で温まる炬燵がありましたが、部屋の中は氷点下です。しれーっと寒さを関jます。だからペットボトルの水が徐々に凍り始めました。山小屋の夕食は6時から始まりました。総勢で40人くらい泊まっていたでしょうか。食堂も広かったです。食堂は暖かくて、窓の外はこんなかんじでし...
2024/02/02 08:00
本澤温泉の山小屋
本澤温泉の山小屋に到着しました。もうあたりは暗かったです。ここには通年営業で日本最高値の露天風呂が有ります。これは普通に入る温泉。露天風呂はここではありません。16時から17時は女性専用です。17時になったら入りましょうかね。ちなみにこの時の室内の温度はマイナス10度でした。この日は個室を借りました。まあ、大部屋と比べて1000円しか変わらないなら個室が良いです。が、鍵とかは無しです。室内は冷凍庫...
2024/02/01 08:00
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?