2022年の1月に第一子を出産したKUMKOです。 生後1ヶ月頃に「寝てるだけじゃ景色が変わらないかな…」という思いで、バウンサーの購入を検討しました。 調べていくとベビービョルンを使用している人が目立ち、値段が高くて諦めかけていました。
「子育てにウォーターサーバーがあったら便利だけど、値段も高いしどうしよう…」 こう考える方は多いのではないでしょうか? 実際、私もそのように考える1人でした。 そんな私はショッピングモールをうろうろしている時にプレミアムウォーターサーバーの
2022年に第一子を出産したKUMKOです! 「陣痛ってどんなものだろう?」 「陣痛の間隔ってどういうこと?」 「どんな痛みなの?」など 出産前には沢山の疑問がありますよね。 私も初産ということで、右も左も分からないまま出産当日を迎えました
2022年1月に第一子を出産したKUMKOです! 『出産ってどんな痛みなんだろう』 『正直不安の方が大きいな』 『できるなら最速で産みたいな…』 このように出産前には様々なことを考えていました。 そこで「安産のためにできる事はやっておきたい
Amaozn Primeのベビーレジストリから受け取ることのできる「出産準備お試しBOX」。 今回は、2021年11月に注文をして受け取ったお試しBOXの中身を公開します! こんな方にオススメの記事 ・Amazon ベビーレジストリ 出産準
WEBライター検定3級を1発で合格する方法を知りたいですか? 本記事では、WEBライター検定3級に1発で合格した経験を元に勉強法と試験を受ける際の注意点について紹介しています。 これから、WEBライター検定3級を受験予定の方は是非記事をご覧ください。
妊婦の友達が誕生日なんだけど何をあげよう… 妊娠中のパートナーへのプレゼントに悩んでいるんだ… 妊婦さんへのプレゼントって悩みますよね。 制限が多い妊婦の生活。使えないものも沢山あります… そこで今回はもう迷わない!妊婦が喜ぶプレゼント【5
断捨離に興味はあるけど、大変だし、時間がないのよね… 断捨離をすることで、得られることって想像以上に大きいんです! 「断捨離=大変、面倒」というイメージを持つ方は多いと思います。 しかし、断捨離をすることでお金が増えたり、時間が増えて今後の
メルカリを始めたいけどめんどくさそうだな… 今から始めても遅いのかしら? ズボラな私でも2か月前にメルカリを始めて計3万円稼げました!自分にとって使わないものでも必要な人は沢山いるみたい! 難しいんじゃない? 超初心者向けにメルカリの慣れ方
胎動を感じ始めるのはいつ頃だろう? 胎動ってどんな感じなんだろう? 初めての妊娠だと、「胎動ってどんなものなのか」「いつ頃始まるのか」気になりますよね。 今回は、私の経験談を元に、胎動を初めて感じた日とどんな胎動の種類についてお話しします。
妊娠中は制限が多くて、美味しいドリンクも飲めないよ… スターバックスに行けば、妊婦さんでも「20種類」のドリンクが楽しめるよ。「20種類」もあったら、飲みたいもの発見できそうじゃない!? え!「20種類」もあるの!?好きなドリンクが見つかり
Amazonで試供品BOXを手にいれるにはどうしたらいいかな? 手順通りに進めれば簡単に手に入るよ! 会員登録と出産予定日の登録をすると 多くの所で出産準備お試し品を受け取ることができますよね! お試しBOXがあると、物の比較ができたり、
妊娠検査薬で陽性が出たけど、いつ病院へ行こう… 妊娠検査薬で陽性反応が出てた後、 何週目で病院へ行けば良いのか初産婦さんだと悩みますよね… 初診はいつ行ったか心拍確認はいつできたか予定日はいつ決定したか母子手帳はいつもらえたか 今回は上記の
赤ちゃんの性別っていつ頃わかるのかな? 男女どちらでも嬉しいけど性別って気になるよね!私も気になって沢山調べてたよ! SNSを開けば「赤ちゃん 性別 いつ」で調べたり、 Instagramでは「#性別ジンクス」を毎日のように調べていました。
妊活を始めたけどなかなか子供ができないな… 正直すぐにできると思っていたけど思い通りにはいかないよね… 【こんな方にオススメの記事】 ・妊活のために体の改善をしたい方 ・基礎体温が低い方 以前の私は、妊娠は簡単にできるものだと思っていたし、
エンジェルサウンズの購入に迷っているの…欲しいけど、使える期間も限定的だし… 実際に愛用している私が、メリットとデメリットをふまえて購入すべき3つの理由を紹介するよ! 【こんな方におすすめの記事】 ・エンジェルサウンズの購入に迷っている ・
「西松屋」「アカチャンホンポ」「ベビーザらス」での会員登録でもらえる無料サンプルの受け取り方法と内容についての紹介をしています。
「ブログリーダー」を活用して、KUMKOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。