ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
WealthNavi運用1年、結果は?・・・そして運用停止
先日のブログでロボアドバイザー運用について触れました。 ロボアドバイザー運用の成績比較 管理人もWealthN WealthNaviで1年間運用した結果と、その後の対応について、またWealthNaviを利用したほうが良い人はどのような人か、感じたことを記載しました
2022/03/29 22:46
WealthNavi運用1年経過・・・そして
先日のブログでロボアドバイザーについて触れましたが、少しだけ資金が入っています。WeathNaviで1年間運用した結果そして、今日で最初の入金から1年でした。運用した結果がこんな感じなります。結果は1年で+13%(+8.2万)という運用成績
日本の経済格差は深刻なのか。意外な事実が判明しました
読売新聞社は格差に関する全国世論調査を実施し、経済格差について、「深刻」と答えた人は、「ある程度」を含めて88
2022/03/27 23:26
日本の経済格差は深刻なのか
読売新聞社は格差に関する全国世論調査を実施し、経済格差について、「深刻」と答えた人は、「ある程度」を含めて88%に上ったそうです。ホントに格差が広がっているのか1に近いほど格差が激しいとされるジニ係数(2019年)は以下の通りです。米国 0
金融庁「高校生のための金融リテラシー講座」が分かりやすい
金融庁が作成した「高校生のための金融リテラシー講座」が分かりやすいので、一部を紹介したいと思います(PowerPointですが、Googleスライドで見ることができます)。1. 家計管理とライフプランニング※高校生のための金融リテラシー講座
2022/03/26 22:00
ロボアドバイザーの成績
ロボアド運用も5年が過ぎました。日経新聞でロボアドバイザー各社(WealthNavi、THEO、楽ラップ、ON COMPASS)の運用成績比較が掲載されていました。資産額はWealthNaviが他社を圧倒最大手のWealthNaviは4社の
2022/03/24 23:49
【節約】iDeCoかマッチング拠出を比較
管理人の勤務する会社は、企業型DC制度があり管理人も利用していて、この時期は、1年に1度企業型DCの拠出額を変更可能です。今までは意識しなかったのですが、今年は10月からの「全員iDeCo」を見据える必要があり、対応を悩んでいます。というの
2022/03/23 22:20
【新ファンド】PayPay投信 米国株式インデックス
PayPay証券は3月16日「PayPay投信インデックスファンドシリーズ」4本目となる「PayPay投信 米国株式インデックス」ファンドを設立しました。PayPay投信 米国株式インデックスとは?・当ファンド1本への投資で米国主要産業を代
2022/03/20 23:05
【好調】楽天・全米株式インデックス・ファンドの純資産総額、5000億円突破
楽天・全米株式インデックス・ファンドの純資産総額が昨日、5,000億円の大台に乗りました。4,000億円が昨年11月なので、140日程で1,000億円積み上げたことになります。2017/9/29にファンド設定されてから、1,000億円増加す
2022/03/19 23:50
【朗報】SBI証券がQQQ、SPYD等のETF買付手数料の無料化を発表
SBI証券は『米国 ETF による資産形成応援!「SBI ETF セレクション」開始のお知らせ』を発表しました。SBI 証券厳選の米国ETF10銘柄の買付手数料が無料になります。詳細は以下の通り。(SBI証券より抜粋)人気のVT、VTI、V
2022/03/18 20:22
【節約】電力会社を乗り換えました
本日は、投資ではなく家計の節約について掲載します。電力小売自由化が始まった約6年が経ちましたが、先日電力会社を変更しました。検討したのは、「エネオスでんき」「CDエナジー」「楽天でんき」です。切り替えにあたって、どのような検討を行ったのか、
2022/03/16 23:01
【最安?】SOMPO123先進国株式の内訳
さて、昨年12月に業界最安値と言われ運用開始した「SOMPO123先進国株式」ですが、2月末に月次レポートが公表され、運用状況が明らかになってきました。SOMPO123 先進国株式 月次運用レポート(SOMPOアセットマネジメント)以下、ポ
2022/03/15 22:23
日本人の資産は増えている?
先月、金融広報調査委員会から毎年行われている「家計の金融行動に関する世論結果」が公表されました。この調査は、家計や生活設計などの状況を把握し、金融に関する知識や判断力を身につけることの大切さを広報することことが目的となっています。調査期間は
2022/03/12 23:03
【実践編】楽天証券 → SBI証券に投資信託を移管する方法
ご存じの方も多いと思いますが、楽天銀行のハッピープログラムで、投資信託にかかる進呈ポイント付与条件とクレカ積立によるポイント付与率が変更となりました。それを受けてか不明ですが、SBI証券が「投信お引越しプログラム」サービスを開始すると発表し
2022/03/11 23:18
【朗報】楽天・全世界株式インデックス・ファンド経費率引き下げ
楽天証券が楽天・全世界株式インデックス・ファンドを含む5ファンドの経費率値下げを発表しました。「楽天・バンガード・ファンド」シリーズ 実質的にご負担いただく運用管理費用の引き下げについて(楽天投信投資顧問)対象ファンドはファンド名経費率(変
2022/03/09 20:26
プロフィール
まつゆきはどんな人?40代でIT企業勤務のサラリーマンです。近畿出身ですが、就職後は首都圏、東海、東北と転勤し、現在は首都圏在住です。フィギュアスケート観戦が大好きです。日本で開催された世界選手権3回観戦、全日本選手権7回観戦、グランプリフ
2022/03/09 07:48
【比較】米国株取引はどの証券会社が良い?
2022年に入ってNYダウ・NASDAQ・S&P500といった米国を代表する指数が米金利上昇、ウクライナ情勢、バランスシート縮小の可能性を受けて、調整局面を迎えています。それでも、日本株は政治リスク等の影響もあり、日本人の中でも米国
2022/03/08 23:39
【国内初】SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)
新ファンド設立SBI証券に新たなファンドが追加されるとのことです。今回は、今までのバンガードに投資するのではなく、ブラックロックのiシェアーズシリーズに投資するファンドを設定するようです。SBI・Vシリーズに対応しないので、SBI・iシェア
2022/03/07 23:08
【どこがオトク?】証券会社のクレカ積立比較
クレジットカード積立投資について近年、金融機関や証券会社がクレジットカードを用いた積立投資サービスを展開しています。メリットは幾つかありますが、積立額に応じてカードのポイントを獲得できることが、利用者にとって最も魅力になっています。また、少
2022/03/06 21:01
2022年2月末の資産配分と主な投資商品
3月も始まったので、2022年2月末時点の資産配分とリスク資産配分を確認しました。2月も1月と同じ各国のインフレ・金融引き締めが続き、加えて、ロシアのウクライナ侵攻が実施されてしまいました。オミクロン株もまだまだ影響が続いている状態で、明る
2022/03/05 20:01
【節約】令和3年度確定申告マニュアル(e-tax)
昨年のふるさと納税で寄付した金額の控除を受けるため、確定申告を実施しました。会場で申告予定でしたが、申告可能な休日の朝に会場に向かうと、長蛇の列・・・コロナ禍ということもあり、e-taxに切り替えました。その時実施した方法を今後の参考になれ
2022/03/04 19:02
【朗報】auカブコムもクレカ積立参戦
マネックス証券に続いて、auカブコム証券もクレカによる積立投資によるポイント付与サービスを開始するとのこと。以下日経の記事です(有料記事ですが、会員登録することで閲覧可能です)。auカブコム、クレカで積立投資 月1%ポイント還元現時点で判明
2022/03/02 12:27
バンガード VTの経費率を年0.07%に引き下げ
バンガード社がETFの経費率を引き下げました。とくに注目はVT(0.08% → 0.07%)です。たかが0.1%・・・と思うかもしれませんが、11%以上のコストダウンとなります。保有されている方にとっては、大きなウエイトだと思います。以下、
2022/03/01 10:24
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まつゆきさんをフォローしませんか?