平凡会社員が18年で資産5000万円達成しました。 ①贅沢はないけど、お金に困らない人生設計方法! ②騙されない資産運用方法! ③サイドFIREに向けての実践している副業紹介! ④都会暮らしのスローライフを愛する妻と実践中!
2021年3月に会社を退職! 副業で成功はしてはいないけど、資産がある事と妻の理解で退職決意! プロフィールを見て頂くと嬉しいです! 大きな夢は日本人全員が小金持ちになる事です。 すぐにお金持ちになりたい人やインデックス投資が好きじゃない人には退屈なブログになります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
|
https://twitter.com/smallrich_40 |
---|
2025年5月
全世界株の国別構成比率から見える、アメリカ株一強時代の危うさ
全世界株式の国別構成比率を通じて、アメリカ株の比率が異常に高い現状とそのリスクを解説。オールカントリー投資の本質と分散投資の重要性を、40歳でリタイアした私が丁寧に語ります。
日本の健康保険制度は世界最強レベル!3割負担で高品質な治療が受けられ、高額療養費制度も完備。民間保険よりも頼れる理由を、40歳でリタイアした筆者がわかりやすく解説します。
「お金持ち」と「経済的自立」はイコールじゃない?目指すゴールを明確にしよう
経済的自立とお金持ちは同じではありません。どちらを目指すかで行動も考え方も変わります。40歳でリタイアした私が、生活スタイル別の考え方や資産形成の方法についてわかりやすく語ります。
【知らないと損?】生命保険の受取人って誰が正解?相続税や収入保障保険の仕組みを解説します
生命保険の受取人設定について、相続税や所得税の観点から、気にしすぎなくても良い理由を40歳でリタイアした私が解説します。配偶者を受取人にする一般的なケースが実は合理的です。
教育資金は積立だけで大丈夫?40歳リタイアした私が考えるお金の賢い預け方
教育資金の準備について、銀行の積立だけでなく投資や預金の見直しも交えながら、金利上昇局面での最適な対応を解説します。生活防衛資金とのバランスも大切です。
投資のタイミングは、ほぼない?時間を味方にするシンプルな資産形成の考え方
投資のタイミングを気にしても成果はほとんど変わりません。インデックス投資では「続けること」が最も大切。日々の価格に惑わされず、時間を味方に資産形成を進めましょう。
iDeCoのデメリットはむしろメリット?40歳でリタイアした私の本音
世間で言われるiDeCoのデメリットは、実は大きなメリットでもあります。40歳でリタイアした私が、リアルな視点でiDeCoの本質を語ります。
アクティブファンドとインデックスファンドの違いを12年運用で比較してみた結果
郵便局勤務時代にアクティブファンドを積立していた私が、インデックスファンドと投資成績を比較し、コストの差が将来の資産額に大きく影響することに気づいた実体験を語ります。
電力株を持株会で1,000万円保有中の方からの相談に、電力株の特性やリスク、分散投資の重要性を解説します。安定感はあるが集中投資には注意が必要です。
ローンは資産か負債か?住宅・車ローンを組む前に考えたい大切な視点
ローンは資産を生むためか、欲望を満たすためかで大きく意味が変わります。住宅や車のローンを組む前に、借金が本当に必要か、自分の資産形成にどう影響するかを冷静に考えることが大切です。
資産形成期にリバランスは不要?──下落相場こそ買い増しのチャンス
資産形成期における「リバランス」は不要であり、むしろ下落局面は買い増しの好機です。愚直に積立投資を続けることが、将来のお金に困らない人生につながると説きます。
空を見る余裕がある生活──リタイア4年目の穏やかな日々と思うこと
40歳でリタイアして4年目に入った私が、空を見る余裕のある生活の豊かさについて語ります。ゴールデンウィーク明けて一週間、憂鬱な気持ちに寄り添いながら、日常の中の「余裕」や「穏やかさ」の大切さを伝える内容です。
「分かった分かった!」と思いながら聞いてください~私の配信の活用法~
「分かった分かった!」と思いながら聞いてください~私の配信の活用法~ はじめに:お金に困らない人生のために 皆さん、おは
ETFと投資信託の違いとは?20年後の資産形成に差が出る“分配金の扱い”
米国ETFと投資信託を20年間保有した場合の違いは「分配金の扱い」です。再投資される投資信託と分配金が出るETF、それぞれの特徴を比較しながら、資産形成のヒントをお届けします。
半年に一度の資産報告会を通じて、2025年春までの資産の増減を振り返りました。分散投資の効果で厳しい相場環境でもプラス着地。退職後の資産運用の気づきもシェアします。
ポジティブにおじさん化を楽しむ:40歳リタイア後の健康と心の整え方
40歳でリタイアした私が、加齢や不調をポジティブに受け入れながら、身近な健康習慣と前向きな心の持ち方について語ります。
「ドル安が不安なあなたへ」資産運用に効く4つの視点と心の整え方
ドル安に不安を感じる方へ、ドル建て資産の見方や為替ヘッジ、長期視点の持ち方など、心を落ち着けるための実践的なメンタルマネジメント法を紹介します。
「日本株オワコン化?」に潜む意外なチャンスとは?中小型株に資金が流れる理由を解説します
4月の株価下落をきっかけに、日本株が「オワコン化」しているとの声もありますが、実は中小型株に資金が流れ始めています。その背景と注目セクターを詳しく解説します。
音声配信からブログを作る!AIを使って無料でできるシンプルな方法
音声配信からAIを活用して、誰でも簡単に無料でブログ記事を作成する方法をご紹介します。手順もツールもすべて無料で実践可能です。
下落相場で不安なあなたへ:高額セミナーに行く前に思い出してほしいこと
下落相場で不安なあなたへ:高額セミナーに行く前に思い出してほしいこと はじめに こんにちは。40歳でリタイアした鼻つぶれ
新入社員の給料が上がって羨ましい?そんな気持ちの整理法と、過去と今をつなぐお金の話
最近の新入社員の初任給アップを羨ましく感じる方へ。過去を振り返りつつ、物価や環境の変化も踏まえ、自分の立ち位置を見つめ直すヒントを、リタイアした私の視点からお話しします。
私が日本株を長期保有している理由。内需株とディフェンシブ銘柄を選ぶ理由
40歳でリタイアした筆者が、日本株を長期保有している理由を解説。内需株・ディフェンシブ銘柄中心に分散投資し、配当金重視の堅実なスタイルを紹介します。
米国株以外が好調な今、投資先を変えるべきか悩む人も多いですが、長期目線で見ると米国株も重要な選択肢です。目的を見失わず、自分の投資方針を守ることの大切さを語ります。
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、小金持ち 鼻つぶれパグ男[40歳で資産5000万円達成]さんをフォローしませんか?