せっかく配当金投資を始めたので、毎月の配当金について報告していきます
DINKs夫婦の家計簿を公開します。
【今週の重要指標と騰落率】2024年9月23日から9月27日|自民総裁選、高市氏を抑え石破氏選出
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
【今週の重要指標と騰落率】2024年9月16日から9月20日|中銀ウィークはサプライズなしで無事通過
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
平均世帯年収以下のDINKs(夫正社員+妻派遣)がアーリーリタイアを目指しています。 今月の資産を公開します。(評価額8月31日時点)
【今週の重要指標と騰落率】2024年9月9日から9月14日|日本株以外は堅調
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。
【投資信託】2024年9月1週目スポット購入|ふた月連続で月初にスポット購入ルール点灯
毎月の積立投資信託に加え、週間騰落率のルールで投資信託のスポット購入をしています。 9月1週目にスポット購入ルールが点灯したため、投資信託の買い増しを行いました。
【今週の重要指標と騰落率】2024年9月2日から9月6日|全世界同時株安、3指数スポット購入ルール点灯
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。
「ブログリーダー」を活用して、らっこさんをフォローしませんか?
せっかく配当金投資を始めたので、毎月の配当金について報告していきます
千葉県銚子市の返礼品、「訳あり 塩さば3.6kg」を選びました。
J-REITに変調アリです。
楽天証券の不正アクセス防止対策をまとめました。
証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、勝手に売買される被害が急増しています。 今回はSBI証券の不正アクセス防止対策をまとめました。
平均世帯年収以下のDINKs(夫正社員+妻派遣)がアーリーリタイアを目指しています。 今月の資産を公開します。
アラフォーDINKs夫婦の収入、支出、貯蓄率を公開します。
毎月の投資信託の積み立てに加え、週間騰落率のルールでスポット購入をしています。
家計の投資信託の買付設定と評価額をまとめました。
毎月の投資信託の積み立てに加え、週間騰落率のルールでスポット購入をしています。
平均世帯年収以下のDINKs(夫正社員+妻派遣)がアーリーリタイアを目指しています。 今月の資産を公開します。(評価額4月5日時点)
毎月の投資信託の積み立てに加え、週間騰落率のルールでスポット購入をしています。
毎月の投資信託の積み立てに加え、週間騰落率のルールでスポット購入をしています。
どうやればお得にiDeCoで育てた資産を受け取れるのか考えてみたいと思います。
夫婦合わせて年収650万。 派遣社員ですがiDeCoに加入して節税に励んでいます。
派遣だからとiDeCoをやるかどうか迷っていませんか? 夫婦合わせて年収650万。 派遣社員ですがiDeCoに加入して節税に励んでいます。
SCHD(シュワブ米国配当株式ETF)に実質投資ができる投資信託について調べました。
アラフォーDINKs夫婦の収入、支出、貯蓄率を公開します。
40代でのFIREを目指して資産形成に励んでいます。 今回は債券ETFについて考えてみました。
3月から高配当投資にシフトしました。 2025年からの毎月の投資先と金額を再考します。
毎月の積立投資信託に加え、週間騰落率のルールで投資信託のスポット購入をしています。 今週のスポット購入の報告です!
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指しています。 今月の資産を公開します。(評価額5月11日時点)
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
DINKs夫婦の家計簿を公開します。
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
2024年4月29日、5月2日に円買い・ドル売りの為替介入観測がありました。 現状の口先介入とドル円についてまとめてます。
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
2024年3月の家計の投資信託の買付設定と評価額をまとめました。(評価額3月30日時点)
2024年4月14日現在、ドル円、ユーロドルが三角持ち合いを突破しました。 突破後の目標値をゆるーく考えてみようと思います。
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指しています。 今月の資産を公開します。(評価額3月31日時点)
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
DINKs夫婦の家計簿を公開します。
口先介入の警戒レベルと発言例をまとめました。 また2022年9月22日の24年ぶりの円買い・ドル売りの為替介入に至るまでの口先介入の流れをドル円レートとともにまとめました。
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
2024年3月19日の金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)の撤廃と、マイナス金利が解除されました。 今回は金融政策決定会合で変わったこと、日本の国債利回り推移、日米金利差をチャートを使って確認していきたいと思います。
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。
DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指しています。 今月の資産を公開します。