SDGsに何の興味もなかった僕が「我が子に安心して暮らせる地球を遺す」をモットーにSDGsの勉強したことを分かりやすく解説します!
|
https://twitter.com/muko_to_papa |
---|
SDGsの目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」について解説|私たちにできること
SDGsの目標17は「パートナーシップで目標を達成しよう」です。SDGs達成のための最後にして最大の目標と言えます。なぜならすべての社会問題は、一国の力、ましてや1人の力では解決できないからです。SDGsの目標も同様に、一企業の努力では解決できません。行政、企業、団体、個人が垣根を越えて協力し合うことがSDGsオールクリアへの道です。
SDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」について解説|私たちにできること
SDGsの目標16は「平和と公正をすべての人に」です。世界の各地でいまだに戦争や内紛が続いています。その中で生まれる子供たちが多く存在します。また、生まれた証明書を持たないばかりに公的な医療を受けられず亡くなる子供もたくさんいます。当たり前ではない「平和と公正」を手に入れて初めて「持続可能な社会」が実現します。
SDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」について解説|私たちにできること
SDGsの目標15は「陸の豊かさも守ろう」です。世界では驚くべき早さで森林が伐採され続け、森に住む生物たちが絶滅しています。日本も例外ではなく、植林によって植えられた杉林が管理されずに放置された結果、緩い地盤となり土砂崩れを起こすことがあります。
SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」について解説|私たちにできること
SDGsの目標14は「海の豊かさを守ろう」です。魚などの水産資源は将来獲れなくなるかもしれません。原因は海に流出している「マイクロプラスチック」と「水質汚染」です。私たちがプラスチックゴミを責任持って処分しても、海への流出は止まりません。そこには意外な原因があるのです。
SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」について解説|私たちにできること
SDGsの目標13は「気候変動に具体的な対策を」です。気候変動はあらゆる負の影響を私たちにもたらします。その原因として代表的なのが「温室効果ガス」です。温室効果ガスの一種である二酸化炭素は私たちの生活から排出されます。二酸化炭素排出量をいかに減らし、二酸化炭素を吸収する森林をいかに守るかが目標達成へのカギです。
SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」について解説|わたしたちにできること
SDGsの目標12は「つくる責任つかう責任」です。生産者が商品を作る際、環境や労働者へ配慮しない商品を生産していては、たとえ利益を上げることができても持続可能な経営とは呼べません。私たち消費者にも、その商品が果たして環境や労働者をないがしろにしていないか見定める目が求められます。
「ブログリーダー」を活用して、ムコパパ@今日から学ぶ!SDGsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。