1件〜100件
土曜日に早稲田アカデミーの説明会がありました。受験校の選択についてと、これから夏休みにかけての学習、今後のスケジュールなどについてです。受験校ついての説明はじめに校長から、受験校の決定に関するスケジュールや考え方の説明がありました。いよいよ
組み分けテストの素点と偏差値がでました。国語>65>4教科>理科>55>算数>50>社会という結果でした。国語の漢字と知識には、日々注意していたせいか、思った以上の点数をとっていました。これが幸いして、他の教科(とくに社会)の失敗を挽回して
5月8日(日)に組み分けテストがあります。ゴールデンウィークをゆるめに過ごしていたので、与えられていた課題(できたらという指示あり)もあまりこなせず、結局いつものように組み分けテストの対策は理社の一夜漬けとなりました。社会はまあまあ大丈夫み
GWの後半戦に入りました。今週末には組み分けテストもあり、月末にはNNのテストもあります。とはいえ、早稲田アカデミーはこの期間は休校で、他校のようにGWの特別講義などもありません。宿題はいろいろでており、それをこなすだけでもけっこうたいへん
塾の宿題をこなすだけで精一杯のわが家なので、基本的にはテキストは早稲アカのものだけですましています。ただ、自分が気になったテキストもあるので、少しだけ買ったりもしています。中学受験 塾技100算数算数については5年くらいまでは子どもに説明し
第8回の週テストの結果が出ました。昨日、答案用紙を見たときに数字は期待してなかったのですが、やはりという成績です。いちいち記載するほどではないので、アバウトに言えば、4教科で偏差値50というところです。合不合や組分けテストのときは、まあまあ
週テストの結果がでました。またもやの撃沈です。国語>55>社会>50>45>理科>40>算数組み分けや合不合みたいなときには、事前に1日〜3日程度は学習して、なんとなく要点を押さえてるんです。そのときは、まあまあ(十分では全然ないですけど)
いまさらですが合不合テストの偏差値がでましたね。偏差値がでたときに四谷大塚のサイトもよく見たら、いろいろ変わっていることがわかりました。合不合テストの結果合不合の結果ですが、点数がかなり危なかったんですが、偏差値ではまあそこそこでていました
合不合テストを受けている間に、父兄向けの説明会があると四谷大塚のウェブに記述がありました。うちは午後受験だったし、親は送り届けただけだったので、ウェブの解説動画を見てみました。合不合テストの位置付けまず合不合テストの位置付けやら成績表の見方
今日、NNの結果が出ました。まるっきりだめかと思ったら、NNの入会基準に3点足りないという結果でした。その結果に子どもは「くぅー残念」といってましたが、これは単に結果に対していっているだけで、「宝くじ外れた」っていうのとあまり変わりませんw
4日にNNのオープン模試を受けました。本当は午前と午後の2本だての予定だったのですが、雨と寒さが重なったこともあり、本人が午前のみでやる気を失ってしまいました。テスト自体もかなり難しくて、とても受かるような感じではないそうでした。まあ、それ
子どもは、毎日春期講習に行って、日々の宿題を終わらせることにひぃひぃいっています。宿題プラスの学習なんてとても無理です。やっぱり家だと集中できないので宿題に時間がかかります。集中すれば10分で終わる宿題を60分かけてやったりすることもあるし
連休中に早稲田アカデミーのNN(なにがなんでも)コースの説明会に行ってきました。うちはNNの学校は届かないのですが、万が一、と言うこともあって聞きに行きました。しかも父親と母親で別々の学校にいくというやる気でw父親がいったNNは、借りていた
この前の組み分けテストでそこそこだったにも関わらず、そのあとの週テストではまた大きく撃沈です。どれくらい撃沈かというと、理科>算数>40>国語>四科>30>社会という成績。偏差値30以下ってすごいですよね。本人も「やばい、どうして週テスト全
組み分けテストは意外にできてた。週テストとの関連がよくわからない
日曜日に行われた組み分けテストの結果がでました。四科>60>理科、算数、国語、社会>55バランス良く、各教科が58〜60の合間に収まっていました。こんなの初めてです。このところずっと週テストが悪くて、偏差値30台とかもでるし、どうなることか
午前中に浅野中学の説明会にいって、午後一から早稲田アカデミーの新年度の説明会がありました。基本的には新年度のシステムの説明と、組み分けテストや合不合テストなどについての解説でした。その過程で、今年の入試の結果も発表されたんですが、いわゆる御
土曜日に浅野中学の説明会にいくことができました。説明会というか部活紹介なので、各部活の活動を見て回るだけなんですが、学校の規模感とかがわかっておもしろかったです。中学と高校で一緒に部活をやっているので、全体に部活が本格的です。運動部も身体の
先週末の行われたYT週テストもあえなく凡退した子ども。もう、なんといっていいやらって感じです。社会>50>45>理科、国語>算数>40この前、コベツバのラジオを聞いたんですけど、「ふだんの週テストが取れてないって事は、やっぱり日頃の授業が身
先週、YT週テストの3回目が終わりました。結果がまたひどくて、いったいどうしたのかと心配になるほどです。理科>55>国語>50>4科>社会>45>算数間違えた個所をチェックしてみました(算数、国語、社会)。国語:完全に漢字と知識ですね。記述
今回は少し、週テスト対策を行ってみたわけです。とはいえ、まあ前日にちょっとやるくらいでしたが。とりあえず理科と漢字および知識を重点的に。あと社会を軽くがせいいっぱいでした。で、その結果、国語>55>理科、4教科>50>算数>45>社会ってい
子どもと雑談をしているときに、志望校の話になりました。今、志望校判定テストで入れている候補は、男子校と共学が混在しています。それもウェブサイトで見た学校情報と、偏差値のバランスと受験の日程を考慮して父親が選択したリストです。子どもも塾に行っ
子どもが通っている早稲田アカデミーの教室では、組み分けテストなどが終わったタイミングなどで担任から電話がかかってきます。今回、新6年になったことで母親のもとに電話がありました。組み分けテストできっちりクラスをキープしたのはすごくがんばった。
新年度(6年生)を迎えるにあたっての、オリエンがZoomで行われました。基本的にはどんな教科書を使って、どんなふうに学習していくかを各教科それぞれの説明がありました。はじめに校長による6年に向けた心構えや、勉強方法や志望校選びについて説明さ
今回は平均点が高かったようで、素点は過去最高でしたが、偏差値は現状維持くらいでした。むしろ国語などは下がっています。日曜日に受けた組分けテストの結果が出ました。理科>60>4教科>算数>社会>55>国語>50クラスはやっとC(早稲アカ的には
うちは漢字が苦手で、国語だけでなく社会にも大きな影響が出ています。たとえば社会で「第日本帝国憲法」と答案に書いてしまうくらいで、かなりやばい状況です。そこで、どなたかのブログで見た『「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で
6年のクラス分けを決める組み分けテストが明日に迫ってきました。前回の志望校判定テストの成績が芳しくなかったので、今回の組み分けテストの結果で6年のクラスが決まってしまいます。今回は範囲が広く、各教科でやってくれている「組み分け対策テスト」を
週末は土曜日にカリキュラムテスト、日曜日は志望校判定テストでした。志望校判定に主眼を置いていたので、カリキュラムテストは特に対策もしませんでした。それよりもとくにひどい漢字や社会、算数のおさらいをやってました。とはいえ、ほとんど時間もなく、
昨日、東京都市大学附属等々力中学の学校説明会に子どもと一緒に行ってきました。実は学校説明会に参加したのは初めてです。最寄り駅から学校までの道のりを歩いて、こんな住宅街の中を歩いて行くんだなあ、などと思いつつ、ちょっと遠足気分でした。学習指導
1月16日の志望校判定テストのために、志望校設定を検討しました。今までなんとなく偏差値順に並べていたのですが、受験日の都合で受けられる学校と受けられない学校があります。成績も安定しない今から厳密に考えてもしょうがないのですが、「中学受験の下
わが家では正月特訓に申し込んでいないので、今日から冬期講習が正月休みの中断です。塾から与えられた宿題を家庭学習でこなす期間です。1月16日に行われる志望校判定テストに向けて、苦手分野を総ざらえしていところでもあります。今日から冬期講習が休み
昨日、塾の面談がありました。担任的な算数の若い先生と国語のベテラン先生が対応してくれました。最近の組分けテストの成績を元に、どんな点が足りないか、困っているかなどについて話しました。算数は今回のテストは割とよかったのですが、ふだん計算の書き
組み分けテストの結果がでました。全体に平均点が高かったようでしたが、結果は、下記の通りでした。算数>60>理科>4教科>社会>55>国語>50直前にかなりぎちぎちに詰め込んで対策した社会は、約70%のできで偏差値は56くらい。対策しなかった
組み分けテスト直前です。土曜一日でなんとかしないといけないのですが、とりあえず今回は点数の高い算数と、穴の多い理科、社会を抑えたいところです。あと、国語の漢字と知識。まあ、全部ですねw。午前中からとりあえずいちばんだめそうな社会からはじめま
今度の日曜日に行われる組み分けテストに向けて、塾でも範囲のまとめである15回を宿題にしたり、確認テストなどを行っています。宿題の様子などを見ていると前半にやっていることなどは、まるっと忘れていますね。社会ならたとえば江戸時代のあたりは、全然
先週のカリキュラムテストの結果が今週初めにでました。【結果(偏差値)】国語>60>4教科>社会>55>理科>50>算数もう、算数がやばいです。Bクラスのカリキュラムテストで、平均を割っているので、かなり問題があります。単純な計算ミスのほかに
新小6に向けた保護者会がありました(オンラインで参加)。2月から始まる新小6のメニューの進め方が主とした内容でした。土曜日のカリキュラムテストが、毎週のYT週テストになり、日曜日には日曜特訓、NN志望校別コース、または難関プログレスという講
カリキュラムテストの結果が出ました。前回の組み分けテストでランクはBになっているので、B難易度のテストです。【結果(偏差値)】4教科>65>算数>国語>社会>60>理科>55子どもは偏差値だけ見てちょっと満足げでしたが、「いやいや、これB難
組分けテストの結果が出ました。本人的にはわりとできているといっていたのですが(自己採点はしてないです)、まあ残念な結果でした。事前にまあまあ対策した理科は8割とっていましたが、全体の平均も良くそこそこ。社会も漢字の間違いが多く7割強。本人が
今度の日曜日は、組分けテストです。組分けテスト間にあるカリキュラムテストの成績が2回続けてひどかったので、親的にはけっこう心配しています(子ども本人はあまり危機感がない)。とくにまずいのは、理科と算数と漢字です。父親担当の算数は宿題を見てい
カリキュラムテスト(8/9)の結果がでました。得点を見て驚きました。理科が40%しかとれていません。こんな数字は久々に見ました。で、社会は60%、国語と算数は70%でした。ところが翌日出た偏差値を見てみると、理科は平均点が低く偏差値50超え
子どもへのサポートの仕方がわかりやすい『中学受験 自走モードにするために親ができること」
ブログで評判だった『予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える 中学受験 自走モードにするために親ができること』(長谷川智也著・講談社)を読んでみました。子どもを戦士、親を軍師に例えて、とにかく子どもをのせて、自発的に取り組むようにしていくこ
志望校選択の参考に、おおたとしまさ著の『新・男子校という選択(日本経済新聞出版)』を読みました。中高6年間を男子だけですごすという男子校の情報を知りたくて買ってみました。自分はずっと共学で過ごしてきたので、男子校がどんなものかは実態としては
10月16日(土)にカリキュラムテストがありました。組み分けテスト後すぐなので、直前にほとんど対策できませんでした。今日出た素点の結果は、散々でした。もう見たことのなくような点で親子で驚きました。基本的には塾で学習したことで、さらに宿題もや
志望校判定テストでは、志望校はなんとなくの持ち偏差値をベースにして、幅を持たせて記載しました。第一志望にしている学校は、以前にも記載しましたが、自宅からもほどほどに近い男子校です。以前、本人に聞いた時には共学がよいと言っていたのですが、それ
10月10日に行われた公開組み分けテスト(小5YT第6回)の結果がでました。【結果(偏差値)】国語>60≒理科>4教科>社会>算数>55いつもは足を引っ張っている理科と社会を重点的にやったので、それがそこそこ得点できました。そのかわり算数が
10月10日(日)は組み分けテストです。前回の組み分けテストでクラス落ちのリーチがかかっているので、今回はかなり重要です。ただ、前回と今回の組み分けテストの間に行われた志望校判定テストがよかったので、本人はちょっとゆるんでます。でも志望校判
子どもが通っている早稲田アカデミーでは、テストのあとに先生から親に電話がかかってきます。今回も志望校判定テストの結果を受けて、電話がかかってきました。今回の志望校判定テストの結果がよかったので、つぎの組み分けテストの得点が、S基準から-15
先日行われた四谷大塚の志望校判定テストの結果が出ました。本人的にはわりとできた印象があったようですが、実際に結果は悪くなかったようです。【結果(得点&偏差値)】算数: >100、≒60国語: >100、>65理科: &gt
組み分けテスト直後に、下半期1〜2回のカリキュラムテストがありました。前回の組み分けテストの結果を受けてなので、Bクラスでの試験です。■算数:64,1、国語:69.2、理科:55.8、社会:58.9、4教科:68.4今回はBクラスの問題です
夏期講習明けの組み分けテストは、前期の総まとめで範囲が広いかったです。夏期講習では前半の復習をやっていたのですが、算数などで解き方をいろいろ忘れている様子でした。理科や社会にいたっては、はじめてやる単元かっていうくらい忘れていたので、結果は
組分けテスト前に、塾の担当との面談がありました。主に普段の勉強の様子と志望校についての話だったようです(母親が面談)。4年の冬に志望校判定テストを受ける際に、初めて志望校選びをしました。といっても、通える地理的な条件と、偏差値順で上中下で振
7月18日に行なわれた公開組分けテスト。うちの子は前回の成績がC基準を下回っていたため、今回はクラス落ちのリーチがかかっていました。普段あまり熱心に勉強しないうちの子ですが、クラス落ちはしたくないそうで、2週間くらい前からちょっと頑張ってい
「ブログリーダー」を活用して、こそ父さんをフォローしませんか?