小1から本格的にテニスをスタートさせた息子ぱるおと、地方出身パパのジュニアテニス挑戦の日々を綴っています。
テニスキャップにまつわるちょっとしたお話。
草トーで気持ちのいい子がいました! いい見本になってくれる子がいて、パパも助かります!!
プライベートレッスンです。 普段と違うアプローチ且つ、マンツーマンというのがいいですね。
テニスポットさんのレッスンを受けました。今回はトレーニング編です。
テニスルールブックより。知っているようで知らないルールと、ちょっと笑えるルールです。
初の公認大会!! のドロー表が出ました。
全小の予選に行ってきました!! またいい経験ができました!!
世界ランキングは結構見たことありますが、日本ランキングってあまり気にしたことないですよね。。。(;^ω^)
次男(小2)の家庭学習ノートにプロテニスプレーヤーが登場しました。
チームrallossoの練習会にファミリーで参加してきました。 とっても楽しく、いい練習をさせて頂きました。
春休みだったこともあり、またすぐ試合がありました。
テニスルールブックより。知っているようで知らないルールと、ちょっと笑えるルールです。
テニスクラブの指導方針。クラブによって、コーチによっても違いますよね。
パパ友にお誘い頂いて、ファミリーテニスしてきました。親子ダブルスを初めてやりましたが、、、
家事はぱるおママが中心になりますが、休みの日はお手伝いします。 掃除機かけました。 たまのお手伝いの時は、これでもかというくらい細かく、時間かけてやります。 ふと、なんでだろうと思いました。 やはり、ちゃんとやってると思われたいから? (;´∀`) お風呂とかも含めて、掃除を子供達がやる時、 メッチャ早くない? もう終わったの?? と思う時があります。 これは、あれですね。 やってる当事者と、外から見てる人との差。 ですね。 スポーツでもよくあります。 サッカーとか、ラグビーとかは特に思います。 「あ~、あそこの人空いてるのにぃ」 「なんでそこにパス!?」 とか。 いや、やってる方は必死ですよ…
テニスルールブックより。知っているようで知らないルールと、ちょっと笑えるルールです。
【番外編】今までで一番色々あった試合(25回目の草トー参戦)
今回の 【続々続】今までで一番色々あった試合(25回目の草トー参戦) にコメント頂いた方々へ 操作を誤ってしまい、頂いたコメントを削除してしまいました。 大変お手数ですが、もし可能であればコメント頂ければうれしいです。 大変申し訳ありません m(_ _)m
【続々続】今までで一番色々あった試合(25回目の草トー参戦)
色々ありましたが、いい決勝戦になりました!
続編になります。テニスのセルフジャッジのシステムはどうにかならないものか。。。
続編になります。テニスのセルフジャッジのシステムはどうにかならないものか。。。
今までで一番色々発生した試合でした。。。セルフジャッジ無くならないかなぁ。。。
車が動かなくなり、ひさしぶりにJAFさんへ連絡しました。 スピーディな対応でした。
小2次男、実は体がカタかったらしい。。。ストレッチしましょ。
小1息子、整骨院に行ってきました。いい出会いになればいいですが、、、
小1息子の足のサイズは20㎝。。。 ラインナップが少ない。。。
時々見かけます、キレる親。 全否定はしませんが、暴力は反対です。
ミニマムサイズの小2次男ライジングショットの必要性を感じました。
テニスルールブックより。知っているようで知らないルール。あと、思わずクスッとしちゃうルール。
小1息子。所属テニスクラブ内の試合に参戦。今回も色々と学ぶことができました。
初めてブログ収益を受け取りました。ブログを訪れて頂いた方々、リンクからご購入頂いた方々にお礼申し上げます。
アドセンス合格してから5ヵ月になりました。収益報告をさせて頂きます。
はい、ぱるお、2年生になりました! その前に、、、通知表! 授業参観を含め行事が中止となり、学校の様子を伺えないパパとしては結構楽しみ! 成績も気にはなりますが、「生活態度」注目してます。 一応テニスブログ。こんなまとめ方してみました。 【テニスが好影響かもしれない点】 <体育>(△、○、◎の3段階) 長男(週イチテニスしてる):○×1、あと◎ ぱるお(ほぼ毎日テニスしてる):全部◎ これは好影響でしょう! ぱるおはなわとびもあやとびで学年1位でした。 pal-junior-tennis.hatenablog.com <病欠> 長男:無し ぱるお:無し <基本的な生活習慣>(空欄 or ○) …
「ブログリーダー」を活用して、ぱるパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。