福島県在住。元山岳会所属。 福島県をアウトドア大国にするのが野望。主にキャンプ記事を書いています。 焚火大好きソロキャンパー。最近はミニマリストに憧れる。
|
https://twitter.com/Indoorman4 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/fukushima_camp/ |
<レビュー記事>JBL CLIP4【アウトドアシーンで活躍する防水スピーカー】
こんな方におすすめの記事 キャンプや登山で音楽が聴きたいアウトドア以外でも音楽が聴きたい ぜひ参考にして下さい。 結論から言うと、 ・フックがカラビナなので頑丈・良好な音質・防水防塵・カラーバリエーションが豊富 JBL CLIP4は、キャンプや登山で活躍するコンパクトな防水スピーカーでした。 先に公式サイトをチェックしたい方はこちら➡ JBL公式サイト リンク JBL CLIP4とは?【基本情報】 JBL CLIP4のスペック https://youtu.be/SON0Af9hK-o 防水・防塵仕様IP67 これはIPコードと呼ばれ、「IP」に続く3文字目の数字が「防塵性能(固形物に対する保護
<第2回>雨に備えよ!雨撤収アイテム3つ紹介【しくじりキャンプ 俺みたいになるな!!】
キャンプでの雨に不安を感じている方やオススメの雨対策アイテムが知りたい方におすすめの記事です。筆者が実際に経験した雨の中の撤収作業。ずぶ濡れになりながら「もうこんな思いはしたくない!」と心に誓いました。この経験から筆者が厳選した雨対策アイテムを3つ厳選。詳しく紹介します。
<第2回>雨に備えよ!雨対策アイテム3種の神器とは【しくじりキャンプ 俺みたいになるな!!】
キャンプでの雨に不安を感じている方やオススメの雨対策アイテムが知りたい方におすすめの記事です。筆者が実際に経験した雨の中の撤収作業。ずぶ濡れになりながら「もうこんな思いはしたくない!」と心に誓いました。この経験から筆者が厳選した雨対策アイテムを3つ厳選。詳しく紹介します。
<第1回>ゴム製のペグハンマーは買うな!【しくじりキャンプ 俺みたいになるな!!】
新シリーズ【しくじりキャンプ 俺みたいになるな!!】を開始!今回のテーマは、テントやタープの設営で欠かせないのがペグハンマー。その中でも僕が購入したゴムハンマーの失敗を正直にお伝えします。
テントやタープの付属ペグを活用しよう!活用法を4つ紹介【キャンプ知識】
テントやタープ購入時に付属しているペグ。付属ペグは軽さを優先しているため、硬い地面に対応できません。多くのキャンパーは丈夫なペグを追加購入しているのが現状。今回の記事では、使われていない付属ペグに注目し、再活用方法を提案します!
【福島県公園レビュー】小田山子どもの森公園(会津若松市)~無料でキャンプやBBQができる穴場スポット~
福島県会津若松市にある 小田山子どもの森公園 についてまとめました。小田山子どもの森公園の特徴は以下の通り。①自然豊かな公園②簡易トイレや炊事場はあるが設備はイマイチ③無料でキャンプやBBQができる④使用の際は事前連絡が必須
【キャンプや登山で活躍】超絶簡単ソロ飯 FLIG no Solo Meshi (フリグ ノ ソロメシ)とは?特徴とメリット、ランキングを紹介
FLIG no Solo Meshiの特徴とメリット、ランキングを紹介。FLIG no Solo Meshiは全国の方にも福島の食材を味わって欲しいという思いが込められた商品。キャンプや登山で大活躍間違いなしの超絶簡単ソロ料理でした。
<レビュー記事>FLIG no Solo Meshi No.1【喜多方ラーメン風炊き込みご飯】
福島県を中心に活動する野遊び好きなクリエイター集団が立ち上げたブランド「FLIG」。「FLIG no Solo Meshi (フリグ ノ ソロメシ) 」はメスティン専用の炊き込みご飯。全国の方にも福島の食材を味わって欲しいという思いが込められた商品です。 今回は、FLIG no Solo Meshi No.1【喜多方ラーメン風炊き込みご飯】についてレビューしていきます。
【PR】<新生CHROME FOOTWEAR> DIMA3.0 レビュー 10%割引あり
自転車用タイヤで世界的なブランドPanaracer(パナレーサー)とのテクニカルコラボレーションにより新商品が登場。結論から言うと、日常でもアウトドアシーンでも使えるオールインワンのシューズが欲しい方に、オススメの商品でした。 この記事は、すべての自転車乗り、アウトドアが好きな方、新生CHROME FOOTWEAR の感想を知りたい方に向けた内容になっています。
「ブログリーダー」を活用して、シンシンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。