chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【キャンプ飯part6】定番のホットサンド

    定番のホットサンドを作りました(^-^) キャンプの余った食材をぎゅぎゅっと詰めて朝ご飯にできるのでキャンプのときは便利ですね。 ホットサンドクッカーはアルミ・鉄を使ったものなど様々あります。 対応する食パンの厚さも8枚切り、6枚切りなどありますがバランスがいいなーと思うのは村の鍛冶屋のホットサンドクッカー。 6枚切りでちょうどいい感じで、取り外しできるのでフライパンのようにも使えます。 仕切りも入ってないので他の料理にも応用ができるのがいいですね。 コンパクトになり、鉄の蓄熱性をすごく感じるのはコフラン。 普通の鉄板としても優秀で、持ち手が外れるのも◎ バーナーに乗せても抜群の安定感です。 …

  • 【グルキャン】スノーピーク奥日田

    以前、スノーピーク奥日田に行ったときのお話です。 今回はヘキサイーズとリビングシェルを設営しました。 スノーピーク奥日田はキレイなキャンプサイトだけでなく、スノーピークショップとカフェを併設した初めてキャンプをされる方にも安心のキャンプ場です。 到着したときはかなりの雨でしたが、少し雨の弱まった一瞬をついて設営を行います。 2月だったので、暴風雨に寒さも相まってかなりシビアなコンディションでした。 まあ、これもいい経験かとガイロープを先にペグダウンしてフレームを立ち上げていく通常とは異なる設営方法を行いました。 夜なんかは雨降りしきる中、リビングシェル内で快適に過ごします。 ストーブの上では…

  • 【ギア選びpart1】テントの選び方

    ふと初めてキャンプを始めたとき、テント選びで苦しんだ記憶があるので、これからキャンプや旅を始められる方に少しでもお役に立てればと日記を綴ります。 テントの種類ですが、大きく分けると次の2つに分けられます。 ①ドーム型に代表される自立型。 ②ワンポールに代表される非自立型。 違いは簡単に言うと、ペグ(テントの足元を止める杭)が無い状態でも形になっているのかどうかです。 昔ながらのドーム型やクロスフレームの2ルームテントなどは自立型に分類されます。 それに対して、最近はやりのトンネル型やワンポールテント、2ポールシェルターなどは非自立型に分類されます。 最近ではスノーピールのエルフィールドに代表さ…

  • 【物欲】スノーピーク フラットバーナー

    本日よりスノーピークのフラットバーナーが仕様変更と共に再販されてますね。 主な変更点は汁受部分の材質がステンレスに変更になったこと。 ガス検に通らない為、長期間品薄状態が続いていましたが、汁受部分の材質をステンレスに変更することで今回対応したようですね。 前のモデルはアマゾンなどで定価の4倍程まで値上がりしていましたが、これで少しは落ち着きそうですね。 フラットバーナーはIGTに組み込めて、システムキッチンのように使えるので使いやすいですが、耐風性は微妙なところ… 春の強風吹きすさぶ、ボイボイキャンプ場で車の陰に移動させて調理した思い出があります。 ただ、シェルター内などで調理するのであればと…

  • 【デュオキャンプ】夫婦で若杉楽園キャンプ場

    夫婦(当時はカップル)でキャンプに言ったときのお話です。 今回は2人で使うには狭いですが、スノーピークヘキサイーズ。 場所は福岡市の若杉楽園キャンプ場。 今はゲートが配置されて有料になりましたが、当時はまだ無料だったかな? 格安で利用ができて、夜景のキレイなキャンプ場です。 もちろん、夕日もとてもいい感じ。 10月の少し肌寒い時期でしたので、ユニフレームの薪グリルラージで暖をとりながら鶏肉のトマト煮込みを作っていきます。 同時進行で作っていたのはステーキ。マキシマムを使ってスキレットで焼き上げます。 そんなこんなしていたら鶏肉のトマト煮込みもとってもいい感じ。 体が温まって優しい味でお酒も進み…

  • 【キャンプ飯part5】定番ローストビーフ🍖

    グルキャンの定番ローストビーフ。 もう作られてる方も多いかと思います🙋 まだ作ったことのない方はコツさえ掴めば簡単なのでぜひぜひ作られてみて下さい。 材料 ・牛塊肉 ・オリーブオイル ・シーズンニング(アウトドアスパイスなど) ・ニンニク ポイントはお肉を常温まで戻しておくこと。 そうすることで加熱したときに中心部の温度が上がらず生焼けになるリスクが減ります。 また、国によって異なるのですが、お肉にオリーブオイルを塗ることで水分が抜けるのを軽減してくれます。 これは某バーベキューメーカーが日本とアメリカで勧めているグリルのやり方です。 他の国では先にシーズニングをして、オイルを塗るやり方が主流…

  • 【ソロキャンギア紹介part1】フュアハンド ベイビースペシャル276

    ソロキャンのランタンと言えば、定番なのはフュアハンドランタンですよね。 1893年にドイツで誕生したブランドで、ハリケーンランタンとも呼ばれるものです。 別ブランドだとデイツも有名だったりしますよね… フュアハンドランタンは国内ではスター商事が代理店となって輸入販売を行っています🔥 私が使っているのはフュアハンド ベイビースペシャル276 ジンクです。 フュアハンドランタンは塗装がされたカラフルなモデルも多くありますよね。 ただ、注意すべきは耐熱塗料ではないので芯を出し過ぎたときに塗料が溶けてグローブと固着することがあり、それに伴った修理依頼がメーカーには多く寄せられるそうです。 正面向かって…

  • 【積載注意⚠️】ソロキャンツーギア紹介

    バイクでキャンツーされてる方はどれくらいのギアを積んで行かれるんでしょうか? 車でもバイクでも私はいつも過積載気味です← 愛車はSUVなのですが、車でグルキャンに行くときはシートを倒して、セミダブルサイズのベッドが余裕を持って広げられるくらいのスペースをパンパンにしていきます。 ソロキャンでも、車なら60lのコンテナ3~4つ分くらいは少なくとも積んでいきます。 全体的に過積載気味なのが否めません← バイクで行くときも普通なら持って行かないであろうホワイトガソリンのランタンとバーナーを持って行きます🔥 車載イメージはこんな感じ。 ホワイトガソリンのランタンとバーナーを持って行かなければ良いのです…

  • 【物欲】アイアンテーブル

    ソロキャンのテーブルで悩んでる今日この頃。 今は昔買ったイグニオのコンパクトになるテーブルを使用しています。 上にダイレクトに熱いものを置けない点と、使っているうちに縫製がほどけてくるのが気になる点。 小さくなって、軽くて、面積も大きいのが魅力的なところではあります。 縫製も少し解け始めたので、せっかくなのでアイアンテーブルに買い換えようかと思ってる今日この頃… グルキャンの時はキャンプマニアプロダクツのグリルスタンドLをメインのテーブルとして使っています。 熱いものも置けるし、組み立て簡単だし、丈夫だし、安いし、下からバーナーで熱して調理もできて超便利。 なので、ソロキャンのときもグリルスタ…

  • 【デイキャンプ】直方オートキャンプ場

    緊急事態宣言前に直方オートキャンプ場に行って来ました。 今回はデイキャンプです🎵 すぐ近くにある直方市役所でキャンプ場の鍵をお借りしてキャンプ場内に入ります。 今回は普段使っているスパイスを持参しましたが、並べて撮ると結構いい感じ← とりあえず、男ばかりだったのでSOTO フュージョン×ユニ鉄でステーキを焼いていきます。 やはり、鉄板を使うときは分離型が安心ですね✨ ユニ鉄も蓄熱性が高く、ジューシーにお肉が焼けます🔥 縁があるので、ヨコザワ鉄板などと違い油が落ちないのもいいですね。 つまみはアサリの白ワイン蒸し。 ニトリのパエリアパンが使いやすくて◎ 正規の使い方ではないですが、ふたつ重ねれば…

  • 【グルキャン】モンベル五ヶ山クロス

    緊急事態宣言前にモンベル五ヶ山クロスに行って来ました❗ メインのシェルターはスノーピーク リビングシェル⛺ そこをリビングに各々テントを張ってソログルスタイルです。 到着したばかりは曇り空で大丈夫かなー?って感じの天気… あくまでソログルのリビングなのでギアは少なめで準備していくと… あっという間にピカーンと夏らしい天気に☀ 炎天下の中、唐揚げを揚げるという熱中症まっしぐらなことをして… ピザを焼いたりしながらダラダラしていると美しい夕日が広がりました。 ファイヤーディスクソロを試してみましたが、ハンズマンで売っている短い薪を使うとちょうどいい感じ。 普通のキャンプ場の薪なら、半分にカットが必…

  • 【キャンプ飯part4】スモークチキン

    簡単なスモークチキンを作りました。 表面が飴色になるまで燻したようなものではなく、薫香をつけただけの簡単なやつです。 ・鶏もも肉 ・お好みのスパイス ・チップ 用意するのはこれだけ。 使用したのはコールマンのロードトリップです。 ①スパイスをまぶした鶏肉を皮目から焼く。②焼き目がついたところでひっくり返して、逆側の鉄板にチップを入れたシェラカップをセット。③シェラカップ側に点火して蓋をする。④後はオーブン調理&燻すだけで完成。 ロードトリップみたいな蓋付きグリルを持ってない方は調理に使う調味料自体を燻製してみて下さい。 手羽先を使って、黒瀬スパイスのような胡椒を感じるミックススパイスと合わせれ…

  • 【ソロキャンプ】キャンプを始めた頃のお話

    キャンプを始めたのは学生時代。 バイクで泊まりがけのロングツーリングがしたいけど、お金がなくて宿代をケチったのがきっかけでした。 【日本一周中の北海道での1枚】 それまでは自転車での移動が主だったので、一気に世界が広がったように感じました。 今まで行ったことのない場所に行くのが楽しくて楽しくて、風を切る感じや疾走感、土地土地の匂いや美味しいもの、すべてが新鮮で少しでも遠くに行きたくて仕方がありませんでした。 比喩ではなく、世界が狭くなった錯覚さえ感じるほどバイクは自分の世界を広げてくれました。 当然、下道だと1日300km走るのがいいところ。 お金はないけど時間はある学生生活でしたので、どうに…

  • 【キャンプ飯part3】ホットサンドクッカーDE唐揚げ

    ホットサンドクッカーでおつまみにちょうど良い唐揚げを作りました(^-^) 少ない油で鶏肉も柔らかく仕上がるのでオススメです🎵それぞれに秘伝のレシピがあるかと思いますが今回はこんな感じで作りました。~材料~ ・鶏もも肉 ・黒瀬のスパイス ・濃口醤油 ・酒 ・しょうが ・片栗粉 ・ごま油 ①鶏もも肉に黒瀬のスパイスを振りかけなじませる。②醤油、酒、しょうがを混ぜた調味液につける。(15分程度)③片栗粉をまぶしてごま油で揚げる。鶏肉から出た油と相まって普段の唐揚げと遜色なく揚がってくれます😊胡椒を感じる黒瀬のスパイスを使用したので、ビールやレモンサワーと相性ピッタリなガツンとした仕上がりになってくれ…

  • 【デュオキャンプ】夫婦でキャンプinボイボイキャンプ場

    最近はコロナでキャンプにいけないので、過去のキャンプです🙋 昨年、10月頃に大分県にあるボイボイキャンプ場に夫婦でデュオキャンプに行ってきました🎵 かなり広いフリーサイトで張る場所を変えれば毎回違う雰囲気を楽しめそうです(^^) 帰りには黒川温泉、近くには久住ワイナリーがあるのでキャンプ中も帰りも楽しみがあります。 地味にスノーピークのポイントカード持ってるとソフトクリームをもらえるのも嬉しかったです🎵 設営が終わったらパンを焼いてアヒージョと一緒に頂いたり… パイ生地を使ってピザを焼いたりして過ごしました。 紅葉もいい感じ… もちろん、定番のスモアも忘れずに🎵 いい感じに陽も傾いてきて… ペ…

  • 【キャンプ飯part2】手抜きのベリーニ

    今回は簡単にできるお酒のご紹介🙋 手抜きでベリーニを作りました。 ベリーニは桃を使ったカクテルですが、今回は桃缶と桃のスパークリングワインで作ってます💦 アレンジしてマンゴーの缶詰も入れちゃいました。 桃とマンゴーをみじん切りにして、大きな容器で桃のスパークリングワインと混ぜるだけでできるので簡単ですよ🎵 まだまだ暑いので、ぜひ作ってみんなで飲まれてみて下さい(^-^)

  • 【ソロキャンプ】キャンプツーリングin源じいの森

    最近はコロナでキャンプに行けないので、過去のキャンプのお話です(^^) 2月に田川郡は赤村にある源じいの森にソロキャンプに行ってきました。 川も流れており、夏場はファミリーキャンパーで溢れているイメージですが、行ったのが2月でしたのでソロキャンパーもチラホラいました(^-^) かなり過積載気味になったので、今後は荷物を減らしていきたいところです← 今回は小川沿いのサイトを利用しました。 夏だとお子さんがめっちゃ喜ぶだろうなーって感じのサイトです。 テントの設営が済んだら、ダラダラと焚き火をスタート。 寒かったので、鍋をつまみにお酒をちびりちびりと飲みます。 するといきなり、『バッシャーン!』と…

  • 【キャンプ飯part1】手抜き手間抜きペッパーライス🍖

    ファミリーやグルキャンあるあるだと個人的に思っているんですが、お昼ごはんの時間って微妙な時間になりませんか?← チェックインが13時とかだとお昼ご飯食べていくのかキャンプ場で食べるのかビミョーな感じ…キャンプ場で食べるなら、設営とか先にしてるとお腹も空くしささっと食べたいものですよね💦 秒でお腹いっぱいになるもの作るならペッパーライスがオススメ。 ・冷凍チャーハン ・牛肉細切れ ・コーン ・ネギ ・アウトドアスパイスたったこれだけで、炒めるだけなので10分もあればできちゃいます。ソロでもファミリーでも一品あると便利なので作ってみてください(^^)冷凍チャーハンは保冷剤代わりになるので便利ですよ…

  • 【ソロキャンプ】バイクDEキャンツー⛺in西海橋オートキャンプ場

    最近はコロナもあり、なかなかキャンプに行けていませんので過去のキャンプのお話⛺バイクで長崎県にある西海橋オートキャンプ場にお邪魔しました🏍202号線沿いにあるキャンプ場で、横を通り過ぎるときにはとてもじゃないですがキャンプ場には見えない外観をしてます…3月末時点ではまだまだ改装中ということもあり、キャンプ場利用料も1000円+バイク乗り入れ代って感じで1500円もかからず利用できるリーズナブルなキャンプ場でした🙌 サイトは改装中のところも含めると大きく分けて3サイトで芝のサイト、見晴らしの良い坂の途中にあるサイト、海辺のサイトの3種類。今回は芝のサイトを利用しました。 トイレや炊事場も工事中で…

  • 【ブログ始めました🐻】

    ブログを始めましたくまさんです🐻 福岡県福岡市在住、体重100kg近い丸いフォルムからくまさんの愛称を欲しいままにしております🙌 【※参考イメージ】 キャンプ・バイク・ときどきロードバイクのお話を日記がてら書いていきますのでお暇な方はどうぞお付き合い下さい(^^) 学生時代にバイクに出会い早8年🏍 ロングツーリングの為にキャンプを始めて以来、アラサーの現在に至るまでなんだかんだキャンプを趣味にしています… キャンプスタイルも迷走しており、バイクでキャンプ→ロードバイクでキャンプ→車でキャンプ→バイクでキャンプ←今ここ ってな感じで原点回帰しました。 現在の愛車はヤマハTW200E。 まったくス…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くまさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くまさんさん
ブログタイトル
キャンプ日記~クマ バイクで山に帰る~
フォロー
キャンプ日記~クマ バイクで山に帰る~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用