ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
高配当投資(VYM)とインデックス投資投資(オルカン)結局どっちが良い?出口戦略の違いとゴールの本質を考える
投資を始める際に「高配当投資」と「インデックス投資(オルカン等の投資信託)」のどちらを選ぶべきか迷いませんか。 特に「VYM(バンガード・米国高配当株式ETF、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)」)とインデック
2025/01/31 05:27
SBI証券を利用するなら知っておきたい!!SBIプレミアムセレクト銘柄の信託報酬と投信マイレージ~おすすめ投資戦略は?~
皆さん、投資信託の選択肢が増え、どれを選べば良いか迷っていませんか?特に、SBI証券のSBIプレミアムセレクト銘柄は、信託報酬や投信マイレージなど、投資家にとって注目すべきポイントが盛りだくさん。しかし、これらをどう活用するかが、カギとなり
2025/01/30 05:32
学資保険は必要ない!新NISAで教育資金を効率よく増やす方法と3つの注意点
子どもが生まれて将来のお金のことが心配になっていませんか。特に教育資金は大きな負担になりがち。そこで多くの親が選んできたのが学資保険。 でも、ちょっと待ってください。 本当に学資保険が今の時代に最適なのでしょうか? この記事では、新しい選択
2025/01/29 05:03
個人投資家が選ぶ!Fund of the Year2024(オルカン・S&P500除く)から選ぶおすすめファンド3選
すでに投資家ブロガー界隈で有名になりましたが、投信ブロガー選ぶ!Fund of the Yearに変わり、今年から個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024が発表されました。オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)1
2025/01/28 06:02
PLTRの株価急騰!トランプ大統領のAI投資計画がもたらす影響とは~パランディア黒字化~
2025年1月22日、ドナルド・トランプ米大統領が発表した5000億ドル規模のAI投資計画が、テクノロジー企業に大きな影響を与えました。特に、データ分析のリーダーとして知られるパランティア・テクノロジーズ(PLTR)は、同社のAIデータ解析
2025/01/27 18:05
【2025年/初心者必見!】投資信託や株をゼロから学べるおすすめサイト3選
「投資に興味はあるけど、どこから手を付けていいかわからない」そんな悩みを持つあなたへ。今回は、安心して投資を始めるための第一歩をお伝えします。 「まずは始めてみよう!」と思っている方も多いかもしれませんが、投資においては、失敗が損失につなが
2025/01/27 05:24
【2025年】VUGは最強じゃなくても十分すごい!構成銘柄から見るその実力
投資の世界には「最強」と呼ばれる銘柄や投資信託が数多くありますが、その言葉に惑わされていませんか? 株式市場で長期的に資産を増やすために必要なのは、「最強」であることよりも「堅実で成長力」を備えた投資信託です。そこで注目したいのが Vang
2025/01/26 05:19
暗号資産初心者や手数料を抑えたい人におすすめ取引所『BITPOINT』をbitFlyerとCoincheckと比較してみた
暗号資産に興味があるけれど、「どの取引所を選べばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に、手数料が高いと、取引を重ねるごとに大きな負担になりそうですよね。また、初心者でも使いやすい取引所を選びたいという方も多いはず。 そこで
2025/01/25 00:17
【楽天証券ユーザー/おすすめ/トランプ銘柄】グローバルX 防衛テック ETF (SHLD)の魅力
トランプ大統領が就任したことによって国策として注目されるのは、防衛や宇宙産業でしょう。特に彼の「アメリカ第一主義」の影響により防衛関連企業や宇宙開発に関わる企業が大きく脚光を浴びています。たとえば、アメリカ政府は2025会計年度(2024年
2025/01/24 05:26
【2025年】世代別の新NISA口座から徹底分析!あなたの投資行動は平均を超えている?
みなさんは新NISAを利用して、どのくらい投資をしていますか。金融庁や各証券会社が公表していますが、イメージがわかない人も多いのではないでしょうか。 今回は、金融庁が公表している2024年9月時点の世代別NISA口座数や投資額、そして202
2025/01/23 06:13
2025年にNASDAQ100へのつみたて投資枠はiFreeNEXT NASDAQ100インデックスだけでした
新NISAのつみたて投資枠に適用されるファンドは、2025年も大きな注目を集めています。特にNASDAQ100に関連する投資先は、ハイテク株の成長を見据えた戦略として人気があります。 しかし、数多くある選択肢の中でどのファンドを選ぶべきか迷
2025/01/22 06:06
【投資信託嫌いにおすすめ】個別株に近いiFreeNEXT FANG+インデックスと類似ファンドを紹介!
分散投資の投資信託は嫌いなので、少数の個別銘柄に集中して投資したい。そんなひとはいませんか。実は、投資信託には少額から市場のトップ企業や業界に集中して投資するというメリットがあります。 その中でも、注目されるのは、iFreeNEXT FAN
2025/01/21 05:11
【2025年版】オルカン(eMaxis Slim 全世界株式(オールカントリー))だけでFIRE後の生活が成り立つのか再検証
2025年の今、オルカン(eMaxis Slim 全世界株式)のパフォーマンスや経済環境の変化を踏まえて、FIRE(経済的自立と早期リタイア)の実現可能性を再検証しました。 過去の市場動向や新たな投資戦略を交え、現実的な視点でシミュレーショ
2025/01/20 05:06
【2025年/暗号資産】bitFlyerとCoincheck、メリット・デメリットと実際の使い心地をレビュー
これから仮想通貨への投資するなら、どの取引所を選ぶかは重要なポイントです。今回は、 bitFlyer(ビットフライヤー)とCoincheck(コインチェック) を紹介します。 この記事では、bitFlyerとCoincheckの特徴、メリッ
2025/01/19 06:43
【2025年1月/SCHD】SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)の口コミまとめ
新たな高配当株ファンドとして話題を集めているSBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)。 この記事では、Yahoo!ファイナンスやX(旧Twitter)での最新の口コミや意見をもとに、投資家がSBI・S・米国高配当株式ファンド(年4
2025/01/18 06:14
インド市場に乗り遅れるな!ニッセイ・インド株式ファンド「ギフトシティー」の魅力を徹底解説
もし、世界経済の次の成長エンジンを手に入れるとしたら、あなたはどの国を選びますか?多くの投資家が選んでいる答え、それがインドかもしれません。 そんな急成長するインド市場に簡単に投資できるのが、2025年2月19日に運用開始予定の「ニッセイ・
2025/01/17 06:33
iFreeETF FANG+の6つの強みとおすすめしない理由とは?
2025年1月10日に「iFreeETF FANG+」が東証に上場しました。 この記事では、楽天証券・SBI証券ユーザーにiFreeETF FANG+の魅力や注目ポイントを深掘りしつつ、新NISAを活用した資産形成の可能性について解説します
2025/01/16 06:11
新NISAで迷うな!!オルカン1本だと脆弱で危険なのか徹底解説
新NISAが始まり、投資家としてどんなポートフォリオを作るべきか悩んでいる方も多いはず。 そんな中、オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)をメインに投資している方も多いことでしょう。しかし「オルカン1本では危険だ」「分散が必要だ」と
2025/01/15 01:50
ifreeNext FANG+インデックスをやめとけ派?投資してもよい?
みなさん、FANG+ってご存知でしょうか?最近では「これに投資しておけば間違いない!」という声をよく耳にしますが、本当にそうなのでしょうか? この記事では、もしあなたがifreeNext FANG+インデックスへの投資を検討しているなら、そ
2025/01/14 01:59
新NISAつみたて投資枠の元本割れ確率とは?10年以上運用するメリットとデメリット
新NISAは長期的に資産形成を行いたい投資家にとって魅力的な選択肢です。 しかし、投資を始めるにあたって、最も気になるのは「元本割れ」のリスクではないでしょうか? 新NISAにおいて、元本割れする確率はどれくらいで、どうすればそのリスクを最
2025/01/13 06:54
株でメンタルをやられる前に知っておきたい3つの心構え
株式投資はリターンを期待できる反面、心を削るようなストレスとも隣り合わせ。特に株価の上下に振り回されると、冷静さを失いがちになります。 実は私も数回、心が折れかけた経験があります。しかし、その経験から学んだ心構えを実践することで、いまでは投
2025/01/12 05:43
【楽天証券】100円積立投信!!毎日行う方法とその魅力とは?
投資に興味があるけれど、ちょっと怖いと思ってませんか。今回は気軽に始めることができる楽天証券の100円投信積立を紹介します。 これから資産運用を始めたいけれど、なにから始めたらいいかわからないあなたにピッタリな投資かもしれせん。 この記事を
2025/01/11 05:13
迷うならやってみよう!40代でも「人生の100のリスト」で夢を叶える方法
あなたは残りの人生で何を成し遂げたいか、じっくり考えたことはありますか?『人生の100のリスト』を作成することをおすすめします。この行動が、自分の内なる声に耳を傾け、日々の行動に方向性を与えてくれるはず。 この記事では、リスト作成の具体的な
2025/01/10 21:45
iFreeNEXT FANG+インデックスの利回り超えの投資信託をランキング順に紹介
投資信託がたくさんある中で、iFreeNEXT FANG+インデックスよりトータルリターンが高いファンドへ投資したいと思っていませんか。 今回は、SBI証券が取り扱っている投資信託の中で国際株式の1年間のトータルリターンが高いランキング20
2025/01/10 05:04
オールカントリーとS&P500を両方買う派の主張をまとめてみた
投資信託を活用した資産形成は、もはや特別な人だけのものではありません。特に、SBI証券や楽天証券で投資をする投資初心者にとって「オールカントリー」と「S&P500」は人気の選択肢です。ところが最近、「どちらか一つに絞るのではなく、両
2025/01/09 06:16
ぶっちゃけ、みんな貯金どのくらいある?40代の現実と資産形成戦略
「周りの同年代の人って、実際どのくらい貯金があるんだろう?」 そんな疑問を考えたことはありませんか?40代ともなれば、住宅ローンや教育費、老後資金などお金の悩みはつきませんよね。しかし、周囲のひとに貯金額は聞きにくい話題。 この記事では、信
2025/01/08 01:36
サラリーマン投資家必見!ブラックロックから学ぶビットコインをポートフォリオに組み込む方法
ビットコインはその高いボラティリティと成長性から、投資家の関心を集めています。 リスク管理を重視しつつ、ポートフォリオにどの程度組み入れるかが重要な課題でしょう。この記事では、ビットコインの可能性と投資戦略についてブラックロックの記事をみつ
2025/01/07 05:16
インデックス投資でカモにされていませんか?カモられやすい3つのパターン紹介
新NISAが始まり2年目を迎え、昨年のS&P500やオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)といったインデックス投資の成績は、円安の恩恵を受け、多くの投資家にとって好材料となりました。 しかしながら、インデックス投資をしていて
2025/01/06 05:08
NASDAQ100ファンド完全ガイド2025年:初心者におすすめの投資信託とETFを徹底比較!
NASDAQ100インデックスファンドを選ぶ際、手数料や信託報酬が投資成果に大きな影響を与えることを知っていますか? 今回は、2025年のNASDAQ100インデックスの主要なファンドを比較し、投資初心者でも自信を持っておすすめするファンド
2025/01/05 06:25
NASDAQ100と金で攻める新戦略:Tracers NASDAQ100ゴールドプラス徹底解説
金に投資をしたい。米国株に投資したい。そんな投資信託はTracers S&P500ゴールドプラスがありましたが、この度新たにTracers NASDAQ100ゴールドプラスが誕生しました。 まだ情報が少ないですが、「Tracers
2025/01/04 06:15
braveブラウザ×bitFlyerで簡単スタート!広告収入で暗号資産を貯める方法
インターネットを使う上で欠かせないブラウザ。皆さんはどのブラウザを使っていますか? ちなみに、私が金融関連の操作(SBI証券や楽天証券など)をするときは、信頼性の高いGoogle Chromeを利用しています。一方で、「効率よくインターネッ
2025/01/03 13:17
2025年は暗号資産の時代⁉トランプ大統領就任前に口座を開設しておこう
みなさんは暗号資産を保有していますか? 私は2年前に0.01BTCを保有していますが、7万円が現在は16万円(120%)になっています。そして、2025年は暗号資産の時代になると予想しています。 この記事を読むことで暗号資産について、ちょっ
2025/01/03 06:32
【2025年1月】40代サラリーマン投資家ぐりっとが綴る金融資産報告
当ブログで我が家の金融資産を毎月1回のペースで公開しています。 今回は2025年1月(2025年1月1日)の金融資産を掲載しました。 この記事を読むことで、40代共働き、子ども2人世帯のリアルな金融資産について知ることができます。 この記事
2025/01/02 12:56
普通が一番!!家族・趣味・投資…44歳のリアルなやりたいことリスト2025
2025年の序盤の記事は、毎年恒例のやりたいことリスト作りです。 投資の記事を多く書いていますが、結局は自己実現が目的。「何がほしいのか、何をしたいのか」という欲は、私たちの原動力になりますよね。 というわけで今回は、2025年の44歳の一
2025/01/02 05:55
【ぐりっと/2025年版】投資は人を成長させるブログ取り扱い説明書
ブログを閲覧していただき、ありがとうございます 今回は、2025年になり、改めてブログのコンセプトについてまとめました。このブログは30代から40代ののサラリーマンにむけて、サラリーマンが投資をすることで(米国株や投資信託やETF)楽しく生
2025/01/01 08:12
2025年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぐりっとさんをフォローしませんか?