chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(株)池間組 現場監督のブログ http://sorairo51.sakura.ne.jp/ikema_genba/

「あちこちにある」けど、中を覗き見る機会がない「土木の現場」。そんな土木の現場の「面白さ」を、現場監督目線で綴っていきます。土木の世界の面白さを知っていただき、興味をもってもらえれば幸いです。

imajin2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/23

arrow_drop_down
  • 「高いの」怖い

    埋立地の造成工事の現場では、橋梁の現場やケーソン製作工事のような「高所に立つ機会」というのは非常に少ないです。が。今回の工事に入る前に、「あ~、今回は高いところの”恐怖心”と戦う場面があるなぁ、、、」と、その場面を想像したらちょっとブルーに

  • 「再生資源」の難しさ

    「砂」は資源として枯渇する方向にあるため、近年価格が高騰している、ということを先日の記事でご紹介しました。それを受けて、福岡県でも「海砂」に代わる材料の使用を模索していて、ここ苅田の「敷砂」工事においては、「クリンカアッシュ」と呼ばれる砂状

  • 「砂船」のサイズ感

    この工事においては、うちの工区だけで約20,000m3、6工区全体で言えば約120,000m3を超える量の砂を現場全体に敷き詰めます。わずか50㎝の厚み、と言えども、面積が広い分、膨大な量。土木特有の「m3=立法メートル(業界用語では「リュ

  • 「砂船」のサイズ感

  • 「砂を敷く」理由②

    先日、この現場において「砂を敷く」理由について、「泥の上で作業するための足場として」「その後の地盤改良における水の通り道として」、という説明をしました。しかし、「砂を敷く」理由はそれだけではないなぁ、、、と前回の記事を書きながら思っていたの

  • 「砂を敷く」理由①

    今回も現場作業を行う中で、将来の「担い手」に現場のことを知ってもらうための「現場見学会」を実施しました。一組は福岡県立八幡工業高校の土木科の高校生たち。そしてもう一組は西日本工業大学工学部の土木工学系の大学生たち。一般の方々にとって、埋立地

  • 「砂を敷く」理由①

  • ゾウさんの餌に

    ここ、新松山地区の「緑地帯」部分は、以前から書いているように、春から秋までの間は「葛」が猛威を振るいます。この葛、非常に栄養価が高く、日本では昔から牛や馬の「ごちそう」として愛用されてきた植物です。せっかく、飼料として優秀で且つ、採っても採

  • ひそかな「野望」

    苅田港の新松山地区の埋立地造成に携わるようになって、7年が経ちます。ここで工事を担当するたびに、思いを強くしていくもの。それは、、、現場周辺に、刈っても刈っても生えてくる、雑草たちを何かうまく活用できないのか、ということ。DCIM\100M

  • ひそかな「野望」

  • 若手の育成

  • 「水搬式敷砂工」

    先週から、この工事のメインの工種である「水搬式敷砂工」の施工が始まりました。この「水搬式」という工法は、土木工事に従事している我々でも、なかなかお目にかかるものではありません。港湾工事のうち、浚渫土受入用の埋立地の地盤改良工事に従事していな

  • 浴槽13万杯/日

    先日、現場を「巨大なプール」という風に表現しました。先日の記事でも書いたように、その巨大なプールを満たすべく、隣接する海からポンプで海水を汲み上げ、プールの中に注いでいます。10月の23日から注水を開始し、目標の水位まであと50㎝ほど。水位

  • 浴槽13万杯/日

  • 巨大なプール

    夏以降進めてきた、築堤の嵩上、遮水シート張りなどの現場内に海水を張るための「準備作業」も終わり、いよいよ海水の注水作業が始まりました。今回の工事は、海底を掘って出た「浚渫土」が溜まった「超軟弱地盤」上に張ったシートの上に、厚さ50㎝で砂を敷

  • 「資格」の話

    まだまだ日中は暑い日が続いていますが、朝晩はすっかり涼しくなり、秋がやってきたなと感じます。秋と言えば、我々の業界を代表する資格「土木施工管理技士」の試験が、一級は10月1日、二級は10月22日にあります。今、受験予定者は必死で勉強中。とい

  • 「資格」の話

  • 泥臭く

    土木の現場にも、ICTが導入され始めてもう7,8年が経ちます。以前このブログでもご紹介したとおり、ドローを飛ばして点群データを作ったり、3次元データを作成してそれに基づいてショベルカー等で施工したり、というような施工も珍しくなくなりました。

  • 終わらない夏

    、、、というタイトルの小説とか、曲とかあったような気がします。何やら「詩」のようなタイトルをつけてしまいましたが。「暑さ」がなかなか終わらない。。。( ゚Д゚)夏よ終わってくれ、の思いを込めて。朝晩は、少しずつ涼しくなってきたなぁ、と感じる

  • 熱中症対策

    今年の夏は、まさに「危険」を感じるほど暑いです。そして我々土木の仕事をしていると、この時期熱中症対策は最優先といっても過言ではありません。先日の安全教育訓練の中で、講師の方が仰っていたのですが、我々建設業に従事する人の中で熱中症で亡くなる方

  • 熱中症対策

  • 次の現場

    久しぶりの更新になります。3月に前の工事を終えて会社に戻っていましたが、次の現場は、、、やはり苅田。苅田港の新松山地区にて、土地造成工事に従事することになりました。今回施工するのは、新松山の広い埋立地の中の東側。北九州空港に一番近い区画です

  • 次の現場

  • 梅雨入り間近(?)

    3月まで担当していた現場が終わり、本社に戻って約2か月が経ちました。現場と現場の間の「空き」の時間がこれだけ長く空くのは本当に久しぶり。本社にいる間に、自分が出来ることをやっておこう、と思って帰ってきましたが、考えるテーマ一つ一つは「答え」

  • エネルギー

    先日の金曜から3日間、弊社としては5年ぶりとなる社員旅行に出かけていました。前回、5年前に沖縄に行ったときに、「どうせ行くのなら、社長のルーツに近い池間島(宮古島)に行きたい」という声が社員から上がり、ようやくそれが実現した形になりました。

  • エネルギー

  • UAV

    この会社に入って、今年ではや8年が経ち、9年目に入りました。入社した当初から「言いたいことは遠慮なく言う」でやってきたので、きっと周りからは「あいつは10年くらい居るような顔をして物を言う」と思われていたんだろうなぁ、と今となっては思います

  • 「夜逃げ屋本舗」

    通常であれば、現場作業が終わった後、何週間か置いてから現場事務所などの片付け、となることが多いのですが。。。今回、現場が終わったのが月末。リース品の費用のことなどを考えると、なるべく「月内」に色々返しておきたい。で、28日に検査が終了したら

  • 「夜逃げ屋本舗」

  • 完成

    3月28日に竣工検査を受け、工事は無事完了しました。この数年、数か月スパンの短い工事の担当が続いていたので、今回のほぼ一年という工期はすごく長く感じました。実際に現場が動いていたのは7か月ほどで、待期期間が4か月ほどあったのも、長く感じた理

  • 完成

  • 若手の測量

    現場での作業が終わり、次は「竣工検査」の準備がメインになってきます。我々土木の現場監督にとって、重要なスキルの一つが「測量」に関するもの。図面上に示された工事目的物を、図面に示された通りの場所に作るには、位置や高さの指示と工事中の確認、そし

  • 春も、完成も間近。

    前回「現場が滅茶苦茶寒い!」的なことを書きましたが。今日は、すっかり「春の陽気」。朝礼の時にはまだ寒いですが、昼間は防寒着を着ていると汗ばむほど。もう、春は間近だな、と感じる日差し。さて、現場の方はというと。DCIM\100MEDIA\DJ

  • もとはと言えば海の上

    しばらく、現場の寒さも和らいでいましたが。今朝は、再び真冬の寒さ。今や、築堤はヤードから200m以上に伸びた「半島」状になっているので、遮るもののない埋立地の中では「海の上」と変わらない風が吹きつけます。いや、というかここは元々海の上。DC

  • あと一歩

    今回の現場の「築堤盛土工」は、当初「ICT施工」を実施する予定でした。「ICT施工」とは、ドローン、もしくはレーザースキャナーによって盛土施工前の現況を点群データ化し、三次元で作成した設計データに基づいてマシンコントロールもしくはマシンガイ

  • ”スーパー”バック

    さて、2月に入ってから、現場では「築堤盛土工」を行っています。今回の工事の目的は「埠頭用地」を造成するために、土砂処分場内を分割するための「仕切堤」と呼ばれる盛土を構築すること。そのために泥の中にセメント材を練りこんで固める「地盤改良」を実

  • ”スーパー”バック

  • 初体験

    昨年の7月に、弊社は本社を移転しました。我々現場監督にとっては「職場=現場、現場事務所」なので、本社が移転して新しくなっても、ほとんどそこで過ごすことはありません。昨日は、会社が移転して初めて「会社で昼ご飯を食べる」ことに。いつもは、パソコ

  • 「寒さ」は大敵

    「最強寒波」と呼ばれるだけあって、今回の寒波は寒さのレベルが違いましたね。ここ北九州で最低気温が「マイナス3度」なんて、ほとんど記憶にありません。木曜日の朝、事務所の外を見ると、、、DCP PHOTO氷に閉じ込められた「雨ダス」君。。。氷の

  • 「三平方の定理」だとか、「三角関数」だとか

    「学校で習う事って、大人になったら使わない事が多い。無駄だ!」とか言う声を、時々上げている人を見かけます。「サインとかコサインとか、勉強する意味わかんない。使わないじゃん!!」まぁ、確かに。日常生活を送る分には、あまり使うことはないのでしょ

  • 「試運転」って大事

    皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。+++++++++++++++++++++++++++++昨年の年末から、「空撮」担当としては懸案事項がありました。それは、国の方針で取付が義務付けられた「リモート

  • 「試運転」って大事

    皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。+++++++++++++++++++++++++++++昨年の年末から、「空撮」担当としては懸案事項がありました。それは、国の方針で取付が義務付けられた「リモート

  • いきなり冬本番

    いや、急に寒さがやってきて、冬本番。現場の仕事で、なにが辛いですか? と聞かれたとき、強いて挙げるとしたらこの「冬の寒さ」。もちろん、最近は寒さ対策のインナーも色んな種類があるし、電熱式のベストとか、防寒着も性能のいいものが出て来ていますが

  • いきなり冬本番

  • 10日間

    新型コロナウィルスに感染して、11月9日から10日間、仕事から離脱しておりました。この約3年間、職場で感染者が出ても、家族が感染しても、持ちこたえて来たので「多分、無症状だっただけでもう罹ってるんだろ」と思っていましたが。実際に罹ってみると

  • 「土木」という仕事の知名度

    先日、食事時に家族と話をしていた時のこと。「人手不足」に関することを伝えるニュースを見ながら、「うちらの業界も人が不足しているから、『土木業界で働いてみたい』って人がいたら紹介して~」と冗談で言ったところ、中学生の子供から「『土木』って仕事

  • 「同じ場所」

    先日のパトロールの際に、事務員さんとの会話の中で「ずっと、苅田に居るよね」という話ありました。確かに、途中一度だけ「宇島港浚渫」(福岡県豊前市)の工事の際に3カ月ほど移動した以外、私は池間組に入ってほとんどの時間をここ「苅田港新松山地区」の

  • ”女性パトロール”

    当社では、日頃本社で事務員として働いている女性スタッフによる「職場環境の改善」のアドバイスのために現場を訪れる「女性環境パトロール」を定期的に行っています。我々、工事の担当者だけでは気付かない点を、日頃現場にいない人の視点から指摘してもらう

  • ”女性パトロール”

  • シンプルが一番

    地盤改良の作業は、色々ありつつも何とか施工範囲を終えて次の工区に引き継ぎました。あとは、打った改良杭の強度に問題がないか、ボーリングによるコアの採取と、強度試験を行っていくことになります。繰り返しになりますが、この現場は見渡す限りの泥の中。

  • シンプルが一番

  • 当たり年

    今年は、どうやら「当たり年」らしい。我々土木屋にとっては、全然ありがたくない、あれの。それは何かと言うと。そう、台風。先週末も、台風12号が接近しましたが、幸いなことに朝鮮半島の南岸を掠めていったので、現場的にはそれほど問題なかったのですが

  • 当たり年

  • 一万年前の土

    今回に限らず、泥の中にセメントを練り込んで固める地盤改良法では、その一番下を「支持層」と呼ばれる比較的固い層に定着させることが大切になります。今、工事をしているところは、かつては海の真っ只中だったところ。ここでの「固い層」は、「一万年以上前

  • 一万年前の土

  • 「長尺横行式泥上施工法」

    今回の現場は、ドロドロの浚渫土の中にセメントと水を混ぜて作った「スラリー」と呼ばれる固化材を「地盤改良機」という機械で練り込んで固める「固結工」と呼ばれる工法の一つ。泥の上に「作業台船」を浮かべ、その上に「改良機」を2台乗せ、作業を進めてい

  • 池の水、あと少し

    現場の方は、着々と準備が進み、改良機もほぼほぼ組みあがりました。DCP PHOTO改良杭を築造するためのロッドを納めているやぐらは、一番高いところで地上から約30m。結構壮観です。7月の頭からずっとポンプをフル稼働させて抜いてきたおかげで、

  • 「出番待ち」

    現在、隣の工区が「地盤改良機」の組み立て中。ということで、我々は施工の準備(書類とか色々)をしながら「出番待ち」中。で、我々職員だけでなく、彼らも「出番待ち」。DCP PHOTO一昨日書いたとおり、苅田町周辺は水不足、雨不足のため、水遣りも

  • ここではなくて、、、

    今年の梅雨は、記録的に早く開けたために、福岡県北部では「水不足」の懸念がぬぐえません。特に、現場のある苅田町の近辺では、この地域の「水がめ」である「油木ダム」の貯水率が一時期13%前後まで下がり、「断水待ったなしか?」という状態に。その後、

  • 泥上掘削機

    7月の頭から、ポンプによる強制排水を開始し50㎝ほど水位が下がりましたがあと50㎝ほど水位を下げないといけません。最初に置いた位置では、浅すぎてポンプが能力を発揮できない状況になり、ポンプの設置場所を掘り下げることなりました。と、簡単に書き

  • 池の底

    水を抜き始めて、10日ほどが経ちました。現場となる処分場の水位も、抜き始めから50㎝以上下がり、底が顔を出し始めました。DCP PHOTO4月に現場に来た頃には、上の写真の一番右側まで、水があった訳なので、随分と水が引いているのが見て取れる

  • 池の底

  • ”無風”のときだけ

    あっという間に梅雨が明けてしまい、現場のある苅田町では「水不足」の状態になっています。昨年の今ごろは、ゲリラ豪雨に苦しめられていた頃、、、なのに。天候は人間の思惑通りには動いてくれません。さて、現場も急に「真夏」の暑さになりましたが、海辺な

  • 池の水、抜く。

    現在、8月からの本施工開始に向けて、様々な準備作業を行っています。先日ご紹介した池の水を抜く作業も、本格的に始まりました。とはいえ、働くのは4台の水中ポンプですが。昨年夏に同じ埋立地内の別の場所で「現場が水没」してしまい、ポンプを使って強制

  • 池の水、抜く。

  • 海の真っ只中

    今度の現場は、「苅田港新松山地区」という埋立地の中。以前も書いたのですが、ここは昔は海の真っ只中だったところ。それも、陸地近くではなく、結構な沖合。現在の現場周辺は、下のような形。以前のこのエリアはと言うと、1947年。今から75年前。19

  • 海の真っ只中

  • 「池」の中身

    「池の水ぜんぶ抜く」というテレビ番組では、水を抜くと様々な魚がいて、それをタレントさんとボランティアさんがキャーキャー言いながら捕まえる、、、なんてやってますが。ここの「池」の中身は、というと。泥。DCP PHOTO砂。先日も書きましたが、

  • 「池」の中身

  • 池の水ぜんぶ抜く?

    今度担当する現場は「土砂処分場内の地盤改良工事」。ちょっと前まで、現場近くの苅田港などで海の底を掘って出た「浚渫土」を海水とともに処分していた土砂処分場が、いよいよ満杯になったので今度は埠頭用地として有効活用するために、地盤改良を施していき

  • 池の水ぜんぶ抜く?

  • 上に上に

    ほぼ、ひと月ぶりに記事を書いています。まだ、現場の方は「準備工」。今回の工事は4工区合同での作業になるので、各社と調整し合いながら、準備を進めています。1か月もの間、記事を書かなかったのは、このブログを書きますよ、ということを発注者に打診出

  • 上に上に

  • 綺麗な花には、、

    「綺麗な花には棘がある」とよく言いますが。長い連休も明けて、現場事務所の横では「野ばら」の花が満開。DCP PHOTODCP PHOTO白い花の中に、ピンク色の物も混じっていて可憐で綺麗な花です。が。この木は実は下に「槙の木」がいて、この「

  • 根っこが大事(2)

    先日植え替えた「葛」の子たち。植え替え2週間ほど経って、ちょっとした変化が。青々と元気な葉っぱ、弦を伸ばし始めているものと、葉っぱや弦の途中が黄色っぽく変してきたものと、2つに分かれ始めました。これは、ひょっとして、、、と思い抜いてみると、

  • 藪の主

  • 「根っこ」が大事

    4月の頭に、現場事務所の藪から伸びている葛の弦から、挿し木をとってから約2週間。現場に来たら毎日水やりをして観察してきましたが、新芽から葉っぱが開いたり、弦が伸びているものがチラホラ見えるようになりました。本当は、一旦抜いて根が出ているかど

  • 人知れず、春爛漫

    仕事の合間に、現場事務所の近くの「藪」の中でしばし休憩。いや、正確に言えばここは県が管理する「緑地」であって藪ではないのですが、「グリーンモンスター」葛をはじめとして、雑草が蔓延ってさながら「藪」になっている、というだけで。と。まだ葉を出し

  • 「幸運」に出会う方法

    仕事とは少し離れた話題になりますが。子供の頃私は軽い鉄道オタクだったので、最近気に入ってよく見る YouTuber に「スーツ交通」「スーツ旅行」をやっている「スーツ」さんという人がいます。彼はまだ20代前半と若いですが、動画再生数に応じた

  • バージョンアップ

    前の現場が終わり、次の現場の担当が決まるまでの間。この期間は、時間がある今のうちに「あれをしよう」という風に意識を持っていないと、つい、ダラダラと時間を浪費しがち。今のように前回工事の残務はあるのに、発注者からの折り返しの指示を待っているよ

  • コミュニケーションこそ

    これ、以前も書いたかもしれません。我々、土木の現場監督業務においては「コミュニケーション」こそが、一番大事なスキルなのかもなぁ、と前回の現場でも痛感しました。前回の工事のように、工期や施工条件が厳しければ厳しいほど、発注者や元請職員間、そし

  • 「やり方」の問題

    ちょっと前まで、「ICT活用」と言われていましたが、最近では「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という風になんだか「もう一歩前へ」的な感じで「仕事の効率化」が求められるようになりました。しかし、確かに「効率化」という観点で言えば、我

  • 「次」への種

    先週の頭に無事竣工検査を受けて、現場は終わったのですが、一部資料の差し替え等が残っているため、まだ残務が残っています。なんとなく「宿題を提出し残した」ようなスッキリしない状態。そんな中、昨年の秋に移植して冬の間枯れたようになっていた「葛」は

  • 「次」への種

  • 無事竣工

    久しぶりの投稿になります。3月8日に隣の工区から作業船を引き継ぎ、3月10日から置換材の投入を開始しました。その後、この時期特有の「東風」に苦しめられつつ、平日の荒天時の代替で日曜、祝日に作業を行うなどし、21日に無事、投入作業を完了。22

  • 無事竣工

  • 朝の声

    船を使用した海上での工事は、作業時間の区切りが「日の出、日没」となっていることがほとんどです。ということは、これから日が長くなってくるにつれて朝が早くなっていく、ということ。今であれば、7時には「作業ができる」ということになって来ます。まぁ

  • いよいよ本番

    火曜日に、前の工事の作業が終わり、昨日はうちの工区の作業のための準備を船で行いました。いよいよ、今日から本工事最後の「置換材投入」作業に入ります。、、の前に。この人も本番デビュー。くらげくん。昨日は風もなく、波もほとんどない絶好のコンディシ

  • 春はすぐそこに

    このところ、事務所の周りで小鳥のさえずる声がちょくちょく聞こえるなぁ、、、と思っていたら。朝、事務所に出勤して車を停めると、前の木がザワザワと騒がしい。なにかな、と目を凝らしてみると。小さくて、しかも動きが速いのでなかなか目が追い切れません

  • アピール

    以前も行った、「海ごみゼロウィーク」の活動を再び行いました。今度は、前回よりも目立つ「北九州空港」のロータリー周辺。以前も書いたように、「青いものを身につけた状態」というのは、少し違和感を感じる部分はありますが、作業着を着たおじさん達が道端

  • 何事もなく仕事ができる幸せ

    ウクライナが大変なことになっていますが、このブログはあくまでリクルート向けの内容をメインなので、政治にかかわる発言はいたしません。ただ、つくづく感じるのは「何事もなく仕事ができる」ことの幸せ。ロシアと聞いて思い出すのは、最初の会社に勤めてい

  • くらげ

    「海ゴミドローン」というものを、今回初めて現場で使ってみることにした、と前に書きました。11月にレンタルを申し込んで「最速で2月末です~」といっていた機体がやっと届きました。その名も「JELLYFISHBOT」。フランス製。いやぁ、想像して

  • 「一文字」を削り出す

    土木の現場監督をしていると、あまり「文章を苦しんで書く」、という仕事に直面する機会はないのですが、「受注前の技術提案」を書くときと、検査前に「創意工夫」について書く場合には、大いに苦しめられます。今、とある案件の技術提案を書くお手伝いをして

  • 「自分の直感」は大事だと思う

    そういえば忘れていましたが、この2月で池間組に入って7年が経過し、8年目に突入しました。社内の方からすれば、「え、あいつ10年くらいいるような態度なのに、まだそんな?」かもしれませんが。。。で、何の直感か、というと。中途で会社を選択するとき

  • 「どう生きたいか」から職業を考えること

    今日も、現場としては「機材の搬出」しかないので、リクルート的話題です。発注者の担当者の方と雑談になったときに、年度末ということで「異動」のことが話題になりました。現在施工中の工事は「国土交通省」の発注工事ですので、国家公務員の異動。ですので

  • 見方を変えれば

    今日は久しぶりにリクルート的な内容で。先日、現場に来たリース会社の営業さんと話をしていたら「僕は全然畑違いの業種から来たので、、、」と、異業種からの転職を「マイナス」に捉えている感じでした。確かに、異業種から異業種へ転職すると、「なんだ、こ

  • 見方を変えれば

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、imajin2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
imajin2さん
ブログタイトル
(株)池間組 現場監督のブログ
フォロー
(株)池間組 現場監督のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用