今回は、「下仁田カントリークラブ」です! 「Rakuten GORA AWARD 2023」において、接客部門3位・総合賞「BRONZE PRIZE」の2部門に入賞した評価の高いゴルフ場です。 東武鉄道グループが経営していることもあり、レストランやキャディーマスターにいるスタッフさんなど皆さん気持ちが良い接客をされていました。 今回はスタート前に大事件があり絶望しましたが、それを忘れられるくらい良いゴルフ場でした!
まめゴルフ、略して【まめゴル】の管理人トシです。 大好きなゴルフに関し自分で買ったり行ったりしたものの感想をまとめたブログをお届けしています。下手の横好きですが、微笑ましくお付き合いください。
|
https://twitter.com/mame_golf_ie |
---|
【競技ゴルフ】3度目の正直で望んだダブルス競技【狭山ゴルフ・クラブ】
昨年、イマイチの結果だったダブルス競技のリベンジとして挑んできました。 初回はルールも分からず参加したのに、望外の成績を残せたので甘く見てました(泣) 当日は39度を予想される猛暑。完走を第一目標に、順位も狙う作戦で参加しました。 色々言い訳をしている時点でお察しですが、包み隠さずご報告します。
【真夏のラウンド必需品】空調服を超えた水冷ベスト!【熱中症予防に】
管理人は6月末から8月まで、ラウンドをお休みしていました。理由は、6月末のラウンドの後「熱中症」になってしまったからです。 普段の不摂生が祟り、情けない事態となってしまいました。 少しでも真夏のゴルフを楽にすべく、色々と準備した中でみなさまにお勧めできる逸品を見つけました! 空調服を使っている人が多いですが、まだ珍しい「水冷ベスト」についてお伝えします。
「ブログリーダー」を活用して、まめゴルフさんをフォローしませんか?
今回は、「下仁田カントリークラブ」です! 「Rakuten GORA AWARD 2023」において、接客部門3位・総合賞「BRONZE PRIZE」の2部門に入賞した評価の高いゴルフ場です。 東武鉄道グループが経営していることもあり、レストランやキャディーマスターにいるスタッフさんなど皆さん気持ちが良い接客をされていました。 今回はスタート前に大事件があり絶望しましたが、それを忘れられるくらい良いゴルフ場でした!
トップシーズンの月例に2ヶ月連続で、参加してきました。 ずっとCクラスのまま過ごしている1年、ここで一気に卒業をすべく新スイングと共に挑んできました。 そうです… 新スイングを引っ提げなんて言っている月例で、スコアが出たことなどないのです。。
今回は、「PGMマリアゴルフリンクス」です!「真里谷カントリー倶楽部」時代に、ジャンボ尾崎VS帝王ジャック・ニクラウスの対決が催されたゴルフ場とのこと。 その後、「きみさらずゴルフリンクス」となり、今はPGM傘下のゴルフ場となっています。 「海」と「星」の象徴である聖母マリアが東京湾を望む地にピートダイと創造したゴルフの聖地。 アイランドグリーンのピート・ダイの代表作が、フロリダ州「TPCソーグラス・スタジアム」、カルフォルニア州「PGAウェスト」とここの3つだそうです。「綺麗なバラには棘がある」という言葉を思い出すほど、美しくも難しいゴルフ場でした。
今回は、「PGMマリアゴルフリンクス」です!「真里谷カントリー倶楽部」時代に、ジャンボ尾崎VS帝王ジャック・ニクラウスの対決が催されたゴルフ場とのこと。 その後、「きみさらずゴルフリンクス」となり、今はPGM傘下のゴルフ場となっています。 「海」と「星」の象徴である聖母マリアが東京湾を望む地にピートダイと創造したゴルフの聖地。 アイランドグリーンのピート・ダイの代表作が、フロリダ州「TPCソーグラス・スタジアム」、カルフォルニア州「PGAウェスト」とここの3つだそうです。「綺麗なバラには棘がある」という言葉を思い出すほど、美しくも難しいゴルフ場でした。
セミシャローに戻ってきたバハマ 前作の「CV-10PRO」から、他のドライバーと同様に可変式のスリーブを備えた「EMILLID BAHAMA」。 今作は、ディープフェースからセミシャローフェースに戻ってきました。 CV9 CV11PRO し
バハマがついに可変式ドライバーに! 他のドライバーが可変式のスリーブを備える中、前作の「CV-8」はカチャカチャと言われるものはなし。 一発の飛びを得るためには、カチャカチャは無い方が良いと言われるが、やはり色々なシャフトを交換したいのがア
トップシーズンの月例に2ヶ月連続で、参加してきました。 ずっとCクラスのまま過ごしている1年、ここで一気に卒業をすべく新スイングと共に挑んできました。 そうです… 新スイングを引っ提げなんて言っている月例で、スコアが出たことなどないのです。。
2023年4月に、前作の「BRNRミニドライバー」がリリースされてから、トミー・フリートウッド、アダム・スコットなどが実戦投入しています。 私の大好きな片山晋呉プロも、2024年の日本プロゴルフ選手権大会で「パラダイム AI SMOKE TI340ミニドライバー」、セガサミーカップで今回ご紹介する「BRNR ミニ ドライバー カッパー」を使用していました。最近ミニドライバー界は、活発な動きを見せています。 実は管理人は、2019年にUSモデルの「ORIGINAL ONE MINI DRIVER」を使用していました。ドライバー2本差しで再チャレンジしてみます!
ずっと下手なスイング動画を上げながら、悩み続けてきた悪癖があります。それは、左肘抜けです… チキンウィングと呼ばれたりする、何より格好が悪いスイングの代表格です。 スイングがブサイクでも、球が真っ直ぐ飛べば良いのかもしれません。でもやっぱりかっこいいスイングで、ラウンドがしたい! その見え方だけでなく、スライスにも直結する「左肘抜け」。同じ様に悩んでいるそこのあなた、その悪癖一発で直すドリルがありますよ!
今まで長らく利用してきたパター部屋ですが、腰痛からボールをいちいち拾うのが辛くなってきました。 そこで、一度お亡くなりになったオートリターン機能を持つ、新しくなった「ダイヤオートパットHD」を再度購入しました。 やはり辛くなく続けられるのが、一番の上達の秘訣!また毎晩パッティングに勤しむ日々を取り戻します
今回は、「鹿沼72カントリークラブ」です!栃木県内の鹿沼カントリー倶楽部、栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部と共に、鹿沼グループが経営するゴルフ場です。トシ 筑波、男体、富士コースがあり、今回は筑波コースを寒さに凍えながら回りました。 なかなかの高低差がありながら、フェアウェイはまずまず広いというダイナミックなゴルフ場です。
近年少しは良いスコアで回ることができるようになった管理人。ただ未だにまったく成長しないところがあります。 それは突如出るOBです…朝イチや、ここから頑張るぞというタイミングで、はるか彼方に曲がっていくティーショット。 グリーンを狙ったセカンドショットに、「もう1球お願いしまーす!」というキャディさんからの無情な言葉。 そのホールだけでなく、後まで引きずるダメージがあるOB。これを減らすために「トルクレススイング」を発明しました。
先月の月例会の100叩きを払拭すべく、12月の月例会への参加を目指していましたが参加できず。 このままでは終われないと、2024年最後の競技となる忘年杯への参加を目論んでいました。 最近の冷え込みでマイナス2度の外気温が気になります、大掃除に疲れ寝ている妻の目を盗み、許可を得ないまま暗い中家を出てきました。
今回は、「PGM富岡カントリークラブ サウスコース」です! もともとは「富岡カントリークラブ」と呼ばれた、「千代田CC(茨城)」等を運営したSTT開発のゴルフ場でした。 高額法人会員権ブームの先駆けとなった会社ですので、こちらもクラブハウスが豪華です。Theバブル!って感じでした。 以前にラウンドしたノースコースと、現在はPGMとして兄弟コースになっています。群馬県富岡市にありICからも近く、アクセス抜群です。
トップシーズンの月例に2ヶ月連続で、参加してきました。 ずっとCクラスのまま過ごしている1年、ここで一気に卒業をすべく新スイングと共に挑んできました。 そうです… 新スイングを引っ提げなんて言っている月例で、スコアが出たことなどないのです。。
紀州鉄道グループの鶴屋産業が運営するゴルフ場です。 この鉄道会社は本業が不動産会社という変わった種類で、ホテル事業やパルコール嬬恋(過去)を運営しています。 またアクセスは良好なのに、比較的リーズナブルな価格なので人気があります。ホテルも併設されて泊まりゴルフもできます。 コスパは良いですが、コースは本格的!
これから一大ムーブメントを作りそうなL.A.B. Golf。 2023年8月に、ルーカス・グローバー選手が2週連続優勝。 他にもリチャード・ブランド選手が2024年5月に「キッチンエイド全米プロシニア選手権」で優勝し、同6月の「全米シニアオープン」でも優勝したんです。 アダム・スコット選手が愛用していることでも知られる新鋭パターを、購入しラウンドしてみました!
今年の1月、8月と競技自体は参加したものの、月例としてはほぼ1年近く空いてしまいました。 スクワット的な地面反力を練習し、飛距離アップを目指している途中の管理人。 久しぶりの月例奮闘記を、お伝えします。
前回参加させてもらった「アイアンマン」の、2024年ラウンドが開催されるとのことでお誘い頂きました。 今回は前回で反省し、レギュラーティーからの参戦としました。それでも6,327ydあります。 ラフも深く、過酷なコンペの一部始終をお伝えします。
東武鉄道グループの東武興業が運営する元会員制のパブリックゴルフ場です。 系列には、東武藤が丘カントリー倶楽部、星の宮カントリー倶楽部、桐生カントリークラブ、下仁田カントリークラブ、また河川敷で手軽にラウンドを楽しむことができる朝霞パブリックゴルフ場も、グループです。 クラブハウスも高級感があり、アクセスも決して悪くはありません。 コスパは良いですが、距離があり手強いです!
管理人は飛距離と正確性のはざまで、ずっと悩んできました。正確性を重視すれば、飛距離を犠牲にし。飛距離に特化すれば、左右OBだらけでゴルフにならず。 その後も安定したスイングを作れず、さらに必要なワード「再現性」を重視するようになりました。パットやアプローチは、独自開発の打ち方で再現性を高められましたが、なかなか振ってしまうスイングには繋がりません。 偶然なんと不幸中の幸いで、再現性を高めたスイングが「自動的に」できるメソッドを発見したのです!いくつかのポイントの主に「向き」を気をつけることで、あとはオートマチック! そんな「魔法のスイング」をお伝えします。
片山晋呉プロ、藤田寛之プロ、深堀圭一郎プロなどが参戦する「PGAすまいーだカップ」シニアゴルフトーナメントが開催される「イーストウッドカントリークラブ」にお邪魔しました。 高級コースとは言えませんが、管理もよく楽しめるゴルフ場でした! ここの売りは、様々な無料サービス。特にドリンカーゴルファーにはたまりません。 ゴルフは飲食も含め、楽しいところが良いと思うのでオススメゴルフ場です。
先日のラウンドで、とても悲しいことが起こりました。 管理人がずっと愛用していた距離計を、不注意で落としてしまったのです。結局、落とし物として届きませんでした。 実はこの距離計は何度も落としたことがあり、その度に見付かった運が良い相棒でした。 なぜ「こんな何度も落としてしまうのか」「どうすれば失くさなくなるのか」から、考えてみたいと思います。
名門コースとして名高い太平洋クラブの中でも、最もリーズナブルと言っても良い「益子PGAコース」にお邪魔しました。 管理人が行った太平洋は、佐野ヒルクレストコースに続き2つ目です! 2004年の日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯だけでなく、毎年「太平洋オープンゴルフ選手権」「JGTO セカンドクォリファイングトーナメント」が開催されるタフなチャンピオンコースです。 コース以上に楽しみだったのが、メンチカツ。食事も美味しいクラブとして、有名です。
管理人がゴルフを始めて以来、ずっと疑問に思い悩んできたことがあります。 それは…ボールを置く位置はアドレス時の身体の真ん中なのか、左足かかとの延長線なのか?です。 ちなみに最初に教わったのは、7番アイアンで真ん中、ショートアイアンはもっと右足寄りでした。 みなさんはボールの位置を、どこで決めていますか?試行錯誤の上でたどりついた管理人流のボール位置についてお届けします!
管理人がゴルフを始めて以来、ずっと疑問に思い悩んできたことがあります。 それは…フェース面はシャットに動かすのか、積極的に開閉(ターン)させるのか?です どちらのスイングも我流で取り組んできましたが、ついに答えを出す時がきました。 管理人流の、フェース管理についてお届けします!
今回は予定が合わず昨年行くことが叶わなかった「市原ゴルフクラブ柿の木台コース」の兄弟コース、「市原ゴルフクラブ 市原コース」に伺いました。 コース以上に楽しみだったのが、クラブハウス。とても豪華で使いやすそうな、木質感あふれるクラブハウスでした。 2022年に、ゴルフ場へのルートの変更と新クラブハウスを建築したようなので、新しいうちに是非!
忘年杯は残念なラウンドでしたので、また二日酔いの中ホームコースにてフリー初打ち&初競技を楽しんできました。 打ち納めでのベスト更新があったので、自信満々で挑みましたが…。 とにかく初めての「松の内杯」の様子をお届けします。
今回は急遽決まった、打ち納めラウンドで「ピートダイゴルフクラブ ロイヤルコース」に伺いました! 難&トリッキーコースを設計する鬼才「ピート・ダイ」が作った、起伏のあるダイナミックなコースです。兄弟コースに「VIPコース」もあります。 また2021年より、「VIPコース」との差別化を図り、手軽に短時間で楽しめるスループレーが導入されています。 接待などに使うのは難しいですが、値段の高くなるトップシーズンや年末にカジュアルに楽しむにはありがたい値段設定なのでオススメです。
今回は、最多設計コース数を誇る名匠「富澤誠造」が設計した「加茂ゴルフ倶楽部」! 自然を上手く取り込んだ設計が光るチャレンジングで、重厚感のあるゴルフ場です。過去には関東プロゴルフ選手権、近年は千葉女子オープンゴルフトーナメントが開かれたこともあります。 また、ゴルフラウンドサブスクリプションである「TeeRex」の対象ゴルフ場となっています。 ホスピタリティも含め、おすすめできるゴルフ場です。
今回は、水の魔術師が設計した「米原ゴルフ倶楽部」です!キングフィールズと同じ設計者(造成監修)のゴルフ場で「さらに池を増やした」と言われる当倶楽部に憧れがありましたが、なかなか機会に恵まれませんでした。 スコアは出ませんが、成田ヒルズカントリークラブやGOLF5カントリーオークビレッヂなどの池が効いたゴルフ場が大好きな管理人です。これらのゴルフ場に勝るとも劣らないレイアウトに感じました。 クラブハウスもかなり豪華で、平成オープンのバブルゴルフ場といった様相を呈しています。 クラブハウスばかり豪華なバブルゴルフ場は多々見てきましたが、米原はコースが良い!戦略的で、おすすめできるゴルフ場です。
先月の月例会の低調なラウンドを払拭すべく、12月の月例会への参加を目指していましたが娘のバスケット全国大会により参加できず。 急遽予定が空いたので、得意の当日参加で初の「忘年杯」に参加してきました。 そんな準備で結果がでるはずもありませんが、それどころではない惨状に…。
昨年12月、今年1月は娘のバスケットで参加できず、先月は降雪により中止となってしまい3ヶ月ぶりの月例に参加しました。 冷たい風が吹いていてセーターは脱げませんでしたが、暖かい日差しの中快適なラウンドでした。 グリップの握りを斜めに変え、スイングを振り子に変えてから初めての月例です。 正直苦行の片手打ちにも取り組み、ハンデ17以下のBクラス入りを目指したのですが…。
今回は、ずっと行きたかった「サンヒルズカントリークラブ」です!何度か予約したのですが、体調不良や同伴者の都合が悪くなり行くことができていなかったゴルフ場です。 プロテストやQTも開催されているPGM傘下のゴルフ場の中でも、特に威厳と品位を兼ね揃えたハイグレードなゴルフ場が「GRAND PGM(グラン PGM)」です。 36ホールのゴルフコースに加え、ショートコース、ホテル、宿泊施設に温泉と、「サンヒルズゴルフ&リゾート」なる複合リゾートとなっていてゴルフ合宿なども楽しめます。
今回は、茨城県で屈指の難コース「東筑波カントリークラブ」です!愛称は「とんつく」 ダイワインターナショナルや関東プロの舞台となった、27ホールは古さはありますが挑み甲斐のあるコースでした。 特に食いしん坊の管理人は楽天口コミランキングで、『全国食事が美味しいゴルフ場』 第1位に輝いたことが選定のポイントでした。 27ホールのタフなゴルフ場が、リーズナブルにラウンドできる庶民の味方なゴルフ場です。
今回は、管理人が狭山ゴルフクラブと入会を迷った「日高カントリー倶楽部」です! 平地に作られた堂々たる林間コースですが、松林や独立した松が効いており狙い所は難しいです。アクセスも抜群で、腕を磨くにはもってこいなゴルフ場だと思います。 今回はそこの高速グリーン、激ピンイベントである「日高日本オープン」に参加させて頂きました。楽しくも苦しい、魅惑のイベントについてもお伝えします。
今回は、歴史あるプリンス(西武)系の「久邇カントリークラブ」です! 元皇族であった久邇朝融氏が建設計画の中心を務め、逝去後に西武グループが開発し昭和39年に開業した。近隣の武蔵丘、新武蔵丘と系列のプリンス系ゴルフ場の中で、最上位のゴルフ場です。 武蔵野丘陵に作られたコースですので、なだらかな打ち下ろしや打ち上げがあり距離感が難しいです。 アクセスも抜群で、セルフデーもありプレーの機会も持ちやすいです。
初めて参加させてもらった「ツイゴル」で、初ラウンドした古河ゴルフリンクス。 そこでどえらい競技が開催されることになり、お誘い頂きました。 その名は「アイアンマンカップ」 過酷なコンペの一部始終をお伝えします。