chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スーパーバイザーブログ ~SVメソッダーを名乗る者~ https://franchise-retsuden.hatenablog.com/

洞察×集客×差別化戦略のSVメソッダー|自身の集大成である”SVメソッド資料を構築中|サービス系事業会社→独立系コンサルティングファーム→フランチャイズ本部|オーナーコンサル100名以上|某フランチャイズ本部GM|

tetsuji yokokawa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/13

arrow_drop_down
  • その「協調性」は本当に正しい?

    先日、Twitterを眺めていたらトレンドに「協調性のなさ」というワードが。 トレンドになるほど、多くの人が注目しているワードなんだと思いつつも1ツイート。 そういえば、一昔前は「協調性」というキーワードが良く飛び交っていましたが、 近年はそこまで耳にすることはなくなってきたような印象を受けます。 <協調性とは> 異なった環境や立場に存する複数の者が互いに助け合ったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって任務を遂行する性質。(Wikiより) これを見るとやっぱり協調性って大事なことですね。 当然、フランチャイズに限らずSVには必要なスキルです。 ただ、実は「協調性」という言葉を間違って認識をし…

  • 「自分が言われたらどう思うか」という視点を持つ

    日頃から使っている様々な「言葉のフレーズ」 その一言一言が意味を持ち、生きて受け手に伝わっています。 時には良かれと思って発した言葉が、結果的に相手を不快にさせてしまっているなんてことも少なからずあるでしょう。 フランチャイズ業界におけるスーパーバイザーはその特性上、本部と加盟店を繋ぐポジションにあります。時としてその影響を及ぼす範囲は自分の想像以上に拡大することすらあったりします。 営業職に従事するビジネスパーソンであれば、誰でも耳にタコができるくらい重要視する「コミュニケーション能力」 私は「コミュニケーション」という言葉は大枠すぎてあまり好きではないのですが、 チームを牽引する立場として…

  • 近隣テナントを巻き込むメリット

    店舗型ビジネスにおいて永遠の課題である「集客」 1ヶ月調子が良い月があっても、翌月もそのまま良い調子で推移するとは全く限らないですよね。 大型施設内のテナント、駅前立地、ロードサイド、立地条件は様々ですが、困った時はお互いに協力しあえる関係性作りをしていきたいものです。 私自身、今はフランチャイズ本部に身をおいていますが、これまでの経験でサービス(飲食業界)の管理職経験が10年ほどあります。 全て直営チェーンによる展開ですが、店舗型ビジネスで集客施策は毎月毎月が勝負でした。 そんなある時、同じエリアのマネージャー同士で食事をしていたとき、どこからともなく自然とこんな会話が出ました。 「その辺の…

  • 言葉の引き出し②

    今回は言葉の引き出しシリーズの②です。 私が日頃から何気なく使っている言葉ですが、前回の①と同じように使い勝手良く、自分の発言内容も整理しやすいキーワードです。 今回も3つご紹介します。 よければ取り入れて見たくださいね♪ では早速いきます。 1.それで(その点で)言うと 2.ことばを選ばず言えば 3.これは私の考えですが それぞれ補足していきます。 1.それで(その点で)言うと 何かのやり取りにおいて、小出しに質問を受ける場面で良く使います。 話し手に対して、「その問いに対する回答は○○ですよ」というニュアンスを持たせるイメージですね。 これは、実際に使ってみると分かるのですが、自分が今から…

  • FCスーパーバイザーの教育・研修Vol.2

    前回のVol.1ではスーパーバイザーの適正について書きました。 今回は導入研修時にインプットする「心構え」について触れたいと思います。 ネット検索をしてみると、「SVに必要なスキル」的な記事が数多く出てきます。 特にコールセンター系の情報は多いですね。笑 世間一般ではSV=コールセンターという認識があるのでしょうか? それはさておき、確かに細かく挙げればテクニカルな部分から、大枠のマインドまで ありとあらゆるスキルがSVには求められます。 特に「ヒューマンスキル」の面で求められる内容が多くなってくると思います。 そんな数多く求められるスキルの中で、私が重きを置いているのが以下の3つです。 ・観…

  • 弱さに打ち勝つためにできること

    人間誰しも「弱さ」を持っているものです。 苦手なことや、窮地に直面した時は現実逃避を考え、どうやって逃げるかを考える人も多いのではないでしょうか。 当然、私もそうです。 今はフランチャイズ業界に身をおき、SVチームを牽引する立場として日々、奮闘していますが、嫌な事はやっぱり嫌なので、目を背け全力で逃走経路を模索し、とことん逃げたくなります。笑 ですが、それではやっぱり成長できませんよね。 逃げるのは簡単。逃げる人と同じように逃げていれば、結果もまた同じです。 今回は私自身のキャリアの中で、自分の弱さとどう戦ってきたか。 少し共有をしてみたいと思います。 20代の頃でしょうか、まだ若い自分はとに…

  • 図解思考でパフォーマンスUP!~図解思考・導入編①~

    言葉で伝えづらいことって意外とたくさんありますよね。 ビジネスシーンにおける「伝達スキル」はそのスピードだけでなく、わかりやすく適切に伝えらえる能力を養わなければいけません。 言葉で表現しにくいことは、実は図解にすることで非常に効率化を図れます。 みなさんの身近なものに例えれば「道路標識」などは良い例です。 道路看板に「熊」が書かれているだけで、「ん?クマ出るの?マジで?」なんて危機感をあたえることができますよね。笑 実はビジネスにおいても同じなのです。 少し慣れは必要ですが、ある一定のルールとパターンを覚えてしまうことで、 あとはオリジナルの型を作成できるようになっていきます。 私自身、まだ…

  • スーパーバイザーに向いている人の特徴3選

    日々、色々な問題に直面をしていると、ふとこんなことを思うことがあります。 「SVに向いている人ってどんな人なんだろうか?」 こんな事を書いている自分にSVの適性があるのかどうかは分かりませんが、チームを牽引する立場という事実があるということは、きっとそれなりに適性があるのかもしれません。 私が思う「こんな人はきっと向いているだろうな」という特徴を3つ挙げたいと思います。 早速結論から。 ①伝達能力が高い人 ②情熱を持っている人 ③周囲を巻き込む力を持っている人 こんなイメージです。 それぞれ補足していきたいと思います。 ①伝達能力が高い人 伝達といっても単純に右から左に伝えるということではあり…

  • 変えやすい「行動」変えにくい「価値観」

    スーパーバイザーとして日々、改善アプローチに試行錯誤をしていると、 ある一定のところから、壁を感じるようになります。 それは自分ではどうしようもない領域、すなわち人の”価値観”に左右される部分です。 例えば、店舗型ビジネスにおいて、「客数」は”絶対正義”だと私は考えます。 仮に「客単価」で大成功を収めた時があったとしても、その場しのぎに過ぎず、 後で必ず来るくなる場面がきます。なぜなら、客数が少ないからです。 ただし、それでも尚、「客単価」を追いかける方がいます。 要はマグロの1本釣りです。 意気揚々と大海原に出て、大物目指して一直線。釣れれば英雄。外せば玉砕です。 フランチャイズにおける加盟…

  • 言葉の引き出し①

    今回は私が日頃からビジネスシーンで使用している言葉の引き出しから すぐに使えるキーワードを3つご紹介します。 SVの方であれば、加盟店オーナーや従業員さん、もしくは社員間でのやり取りに 使用してみてください。 簡単かつ、自分で今から話そうとしていることも整理できる「魔法の言葉」です。 使う場面を選べば、「デキる人間」風に見えるかもです。笑 では、早速いきましょう。 今回ご紹介するキーワードは以下の3つです。 1.「事実ベースでお話すると」 2.「〇か×かでお話すると」 3.「これは仮説ですけど」 1つずつ、補足していきます。 1.「事実ベースでお話すると」 これは、私が日頃から加盟店オーナーと…

  • SV必見!思考整理ツール3選

    今回は少し意識高い系の記事にしています。 私がこっそり自分の思考整理に使っているツールなので、興味のある方は 読み流してみてください。 個人的に使っているとは言え、スーパーバイザーに限らず、 管理職以上のビジネスパーソンであればパフォーマンスが上がる事間違いなしです。 どれも簡単に手を付けられるものばかりなので、実践してみてください。 やれば何かが変化するし、やらなければ何も変わらないという事で。 では、早速結論から書いちゃいます。 紹介ツール① 自分の思考を可視化・整理できる「Xmind」 紹介ツール② 仮説を立てろ!「ポジショニングマップ、マトリクス作成ツール」 紹介ツール③ 期日をコミッ…

  • 後になって後悔しないために

    今回は少し緩めの記事内容です。 なので、公開日をお休みの人が多い9/19(日)にセット。 先日、久しぶりに父親の墓参りに行きました。 家からそんなに遠くないので、いつでもいけるからとついサボリ気味でした。 いつも通り、線香をあげてお花を添えて、挨拶して。 この時間だけは、何度来ても本当に静かな時間だなと感じます。 実は、父親を亡くしたのは私が仕事で出張中の時でした。 フランチャイズ業界のスーパーバイザーというポジションもあり、 全国を飛び回ることも多いのが現状です。 できれば最後くらいは一緒にいてやりたかったですが、 母親が最後まで付き添えていたので、まかせる形でそのまま仕事に取り組みました。…

  • 伸びないスーパーバイザーに見る5つのポイント

    ちょっと刺激的なタイトルにしました。 誰かを否定する訳ではなく、あくまで自分自身に良いかせる意図なので、 そんな感じで読み流してもらえばと思います。 早速、結論から書きます。 ①聞いてるだけで提案しない ②ITリテラシーが低い ③数字に弱い ④情報弱者である ⑤憎まれ役になれず、良い人になろうとする 以上の5つです。 それぞれ補足していきます。 ①聞いてるだけで提案しない 店舗に訪問して話を聞くだけなら誰でもできます。 重要なのは、「その人だからこその提案」をすることです。 (右から左は論外。ただの子供のお使いです) 〇×は関係なしです。すこしでも相手に「おっ」と思わせることができたなら 提案…

  • 北海道苫小牧市へ

    この日は北海道苫小牧市にある担当店舗への臨店。 コロナの影響もあり、オープン立上げから半年以上経過して初の臨店だった。 ジメジメした都会の空気と違い、北海道は晴天に恵まれ涼しく爽快だった。 遠距離の訪問もこういったちょっとした事で気分が上がる。笑 店舗に到着後、Aオーナーと久々の対面。 オンラインMTGでは顔を合わせていたものの、対面は久々ということもあり 感慨深かった。 到着早々、集客施策を中心に相談を受けた。 実はどこの店舗に訪問してもお決まり文句がある。 「他の店舗どうですか?」 大体この言葉がレーザービームのように飛んでくる。笑 この点については話せる範囲で共有を行う。 特に同じ北海道…

  • 従業員の離職問題

    突然訪れる「従業員の退職問題」 経営者から見れば複雑な感情になることも多いと思います。 「そういうものだ」と割りきることができれば良いですが、長年勤めた人が辞める、もしくはようやく採用できた人が辞めてしまうということは、少なからずダメージを受けるものです。 私も全国の加盟店を見て回る中で、従業員問題に関する相談を多く受けます。 その相談内容にはいくつかの「共通点」が見て取れます。 1人のスーパーバイザーから見てとれる視点ですが、共有してみたいと思います。 結論から記載すると ・なんのために働いているのかわからなくなった ・給料が上がらない ・評価されない ・どうすれば給料があがるのかわからない…

  • 今を見極め、先を見据える力

    目まぐるしく変化する現代。 情報弱者になることは、人生そのものを損することに繋がります。 今はフランチャイズ本部に身を置いている自分も、1人のGMとして、 1人のSVとして、世の中で今、何が起きているのか、起こりつつあるのかという視点は 常にアンテナを張るように意識をしています。 iPhoneが登場してから10年ちょっと。 あと10年したら、何がどうなっているのでしょう。 もしかしたら車は空を飛んでいるかもしれません。 AIやロボットに仕事を奪われる人もたくさんでてくるでしょう。 今を見極め、先を見据えることは、残りの社会人キャリアを有意義に過ごすためにも 必須の能力です。 日々、多忙にすごし…

  • 各部門を巻き込むブリッジスキル

    組織内におけるブリッジ役。 どんな組織においてもブリッジを担う人のスキルが高ければ高いほど、 チーム・組織に共通認識が生まれ、活性化に繋がります。 反対にこのブリッジ役がいないと、各部署ごとに孤立が生まれ、 お互いに「あっちの部署のことは知らない」「関係ない」という状態になります。 フランチャイズ本部においてはスーパーバイザーがこのブリッジ役を担うのが 良いかなと個人的には感じています。 現場を知り、ユーザーの声を知り、本部を知っているSVがブリッジ役を担うことで 各部門を自然に巻き込むことができます。 IT関連企業におけるプロジェクトチームのイメージ図です。 この図で言えば、PMOのポジショ…

  • カウンセリングスキル

    「カウンセリング」 依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことである。カウンセリングを行う者をカウンセラー、相談員などと呼び、カウンセリングを受ける者をクライエント、カウンセリー、相談者/来談者などと呼ぶ。 ※Wikiより SVに必要な能力の1つにこのカウンセリングがあります。 カウンセリングといってもただ聞けば良いという訳ではなく、受け手に合わせた 言葉のチョイス、伝え方をしなければいけません。 その業界の専門知識を得ているのは前提として、時にはプライベートの悩みまで深く 相談に応じる事もあったりします。 よくある事例で言うと、ネガティブ思考の人に対…

  • 大阪市某区へ

    先日、オープンから2ヶ月目に入る店舗へ訪問を実施。 大阪市某区にある大型商業施設内にある店舗。 区画は良いものの、オープンからの集客が芳しくない。 どんな業種においても、こういった状況はつきもの。 最初からロケットスタートを切れる店舗もあれば、2年目に花咲く店舗もある。 フランチャイズ業界に携わるSVはこういった状況に対して、少しでも早く 加盟店に対して適切なアドバイスを行う必要があります。 オープン後の進捗が芳しくないということは、オープン販促が商圏に響いていない 可能性が高いです。 ここで取るべき判断は大きく2つ。 ・もうしばらく様子を見る。 ・仮説を立てつつ、方針を変更。早めに舵を切る。…

  • SVにおけるコンサルタントスキルとは

    良く自分は日頃からチームメンバーには「コンサルタントとしてのポジションを目指しましょう」と伝えています。 当然、フランチャイズにおけるスーパーバイザーにもコンサルタントスキルは必要不可欠です。 ただ、フランチャイズ業界において世間一般でいうところのコンサルタントというのは決して相性が良いわけではありません。 それは「コンサルタント」という言葉のイメージからしても、敷居が高く感じたり、お固い印象が強い為です。 私もコンサルティングファームに在籍している時は、仕事の進め方が今と全く異なりました。 簡単ですが、コンサルティングの進め方フローをご紹介します。 下図をご覧ください。 一般的にコンサルティ…

  • 安易な模倣はマイナスでしかない

    スーパーバイザーとして良く相談を受ける内容があります。 それは「何か良い施策ないですか?」というもの。 私個人としてはこれほどナンセンスな相談の仕方は無いなと思っています。 本来は「○○の状況だから○○をやろうと思っているんですけど、どう思います?」 こんな感じで相談をもらえるのがベストです。 自分の店舗で、何をどう考えているのか? その考えのどの部分に対してアンサーが欲しいのか? ちょっと上から目線に見えるかもしれませんが これはオーナーに「自走」をしていただく上においては必須の能力なのです。 自分で考えられず「思考停止型」の人になると、必ずどこかで壁に当たります。 反対に苦しみ、悩みながら…

  • ○○している「つもり」の罠

    先日、ある担当オーナーより1本の入電。 電話のトーンからして、すぐに良い内容ではないことに気付いた。 内容としては以前、対応したお客様(Aさん)の知人(Bさん)が来店され、 Aさんから「接客の対応が良くなかった」と共有があったとのこと。 オーナーからは”悪評”が広がることを恐れているような発言が目立っていた。 この瞬間、私の脳裏に浮かんだことは・・ 「自分本位でしかない」 そう。原因を追究することより、自分の保身に走っていると感じたのです。 さらに自分から事実確認を進めていると、 「その時はお客様は喜んでいました」 「私も最高の接客をしたつもりです」 こうなってくると、なかなか案件としては「ク…

  • 問題定義と解決方法

    今回は日頃から私が使っているフレームワークのご紹介です。 厳密に言うと「頭で描いている」と言った方が適切かもしれません。 スーパーバイザーとして「何らかの課題」に直面した時、当然、加盟店に対して 改善アプローチをとらなければいけません。 例えば物販における「集客不振」を例にしましょう。 下図を見てください。 見て分かる通り、5W2Hの横軸に対して、縦軸でその原因となりえそうな項目を列挙しています。この列挙する項目は基本的には多いほど効果的です。 必要な項目を書き出せたら、あとは横軸にそって意思決定をしていくだけです。 簡単なフレームワークではありますが、自分の考えていることが整理・可視化できる…

  • 聞かれる前に「提案」する

    提案・企画力。 ビジネスパーソンであれば、必須のスキルでしょう。 私個人の見解ではここの能力が高ければ高いほど、「その他大勢」から抜け出る可能性が高くなると感じています。 それだけ、苦手な人が多いということでしょうか。 「提案」という言葉には”良い内容”もあれば、”悪い内容”も当然あります。 時には非常に言いづらいことに関しても、提案しなければいけない場面もあるでしょう。 スーパーバイザーのタスクにおけるオーナー支援では、 集客に関する改善提案がほとんどのケースです。 不振店を回復させるために、もしくは好調店をさらにのばす為に効果が見込める施策に関して、どんどん提案していきます。 当然、やる・…

  • 「何で」損して得(徳)をとるか

    「損して得をとれ」 「損せぬ人に設け無し」 商売に関わる先人たちが残してくれた言葉は、令和の時代においても その本質を射抜いており、揺るぎない商売の原点だと感じます。 私も加盟店オーナーと会話する時には必ずお伝えしていることがあります。 「同業と同じことをやっていたら負ける」 「同業が嫌がることを積極的にやる」 「非常識を常識にする」 言葉は違いますが、「損して得をとる」という言葉には通ずるところがあります。 今の時代に”無いサービス”や”無い商品”を探すのはかなり厳しくなりました。 それだけ、物にあふれ、情報にあふれています。 そんな時代においても、商売をする以上は勝ち残らなくてはいけません…

  • 敵を知り、己を知る

    どんなビジネスでも避けては通れない同業者の存在。いわゆる「競合店」 フランチャイズ業界における同業種の戦いは激しさを増すばかりです。 私自身もチームを牽引する一方で、1人のSVとして、加盟店の立ち上げ支援を行いますが、意外と印象を強く受けるのが「敵を知ろうとしない」ことです。 同業他社が毎月、何をどのように行っているのか? ここを知らずして走るのはリスクが大きいです。 敵がこちらを熟知しているとすれば、それこそ手のひらで転がされることになります。 競合分析においてはフレームワークとしてよく使用される「SWOT分析」が良いでしょう。 詳細はここでは割愛しますので、興味のある方は検索してみてくださ…

  • コンプライアンスの落とし穴

    コンプライアンス。 「企業などが、法令や規則をよく守ること。法令遵守。」 フランチャイズにおいてもオーナー、スーパーバイザー例外になく、守らなければいけません。 当然のように理解しているつもりでも、定期的に起こるのがコンプラ問題。 その最たる例が「セクハラ」「パワハラ」です。 どちらも定期的に表面化する問題ですが、実際のところはセクハラ問題の方が多いような印象です。 しかもクリティカルなのが、当事者がその意識をもっていないこと。 本人は仲良くしている「つもり」でも受け手側は不快に思っているという事。 そこに気付かず、安易な発言や不用意なボディタッチなどをしてしまっている訳です。 本当に関係性が…

  • 苦しい時ほど動きを止めるな

    人間生きていれば、誰しも苦しい場面に遭遇しますよね。 プライベート、ビジネス問わず様々なケースがあるとおもいます。 自分の場合、今の職場環境に例えると、ゼネラルマネージャーとしての側面と、 1人のスーパーバイザーとしての側面があり、様々な苦難に直面します。 その最たる例は「集客低迷から来る売上不振」 これは加盟店をサポートするSVとしてはこれ以上ない苦難であり、終わりなき戦いです。 どんなに好調店であっても、いつ何時どうなるかわかりませんからね。 一時的に良い数字で見栄えが良くても、通年で黒字化されなければ意味がないのです。 一喜一憂する気持ちもわかりますが、ここは冷静に物事を捉えなければいけ…

  • SVに必要なPCスキル3選

    今回は自身の実体験から身に着けておくことでパフォーマンスが上がるスキルを3つご紹介します。 タイトルは「SV」としていますが、どんな業種でも身に着けておくことに損はないので、良ければ参考にしてもらえればと思います。 では早速いきましょう。 1.検索スキル 最初の1つ目は検索スキルです。ここでの「検索」は単純に調べるという意味ではありません。正しい知識を正しく得る事ができると認識してください。 現代は空前の情報化社会です。スマホ1つあれば、だいたいの情報は手に入ります。 その一方で間違った知識があふれているのも事実です。 フランチャイズにおけるスーパーバイザーはありとあらゆる相談を加盟店から受け…

  • 「洞察力」の鍛え方

    Point① 物事をよく観察してみる 周りの様子や人の行動などについて普段より深く観察してみる。 通勤中で目に入る広告、職場の同僚や上司、コンビニに並ぶ商品、などどんなことでも大丈夫です。 Point② 「なぜか?」を5回繰り返す ある出来事があったときに、「なぜ?」を深掘りして考えてみるのも、 洞察力の鍛え方としては効果的です。 例えば「従業員が退職してしまった。これは仕方ない」で終わらせず、 なぜ?を繰り返し深堀するのです。 そうすることによって、普段はたどり着けない回答にいきつき、洞察力に磨きをかける事ができます。 Point③ 成功・失敗体験を因数分解する 成功事例や失敗事例に関して深…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsuji yokokawaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsuji yokokawaさん
ブログタイトル
スーパーバイザーブログ ~SVメソッダーを名乗る者~
フォロー
スーパーバイザーブログ ~SVメソッダーを名乗る者~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用