chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不妊治療の記録 https://ninkatu-ao.com/

自己タイミングを経て不妊専門病院へ行くと衝撃の男性不妊と甲状腺機能低下症が発覚! 選択肢なしの顕微授精へのステップアップで計6年間に及ぶ不妊治療で二人の子供を授かるまでの治療にかかった費用・治療法・妊活法の記録です。

ao
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/11

arrow_drop_down
  • 体外受精で授かった子供、どっちに似る?

    高額な治療費を払う体外受精・顕微授精は自然妊娠の場合よりどちらに似るのか気になります。しかし子供は両親の遺伝子を半分ずつ引き継ぐ為、どの遺伝子がどこに現れるかでどちらに似るのか分かれます。両親でない場合は、祖父母の隔世遺伝を受け継いでいるケースが多いようです。

  • 不妊治療中の自然妊娠ってある?

    ブログで良く見る「不妊治療中に自然妊娠しました!」という記事、実際にあるのでしょうか? 私は不妊治療中に自然妊娠する事は出来ませんでしたが、不妊治療仲間の中には不妊治療のお休み期間や不妊治療で妊娠・出産した後の次の子を自然妊娠したりする子は確かにいました。

  • グレード3BCや初期胚盤胞でも妊娠できた!

    胚盤胞のグレード評価は妊娠率や着床率に大きく関係すると言われており、不妊治療で胚盤胞移植をする際一番気になる部分です。私は良好胚は全て妊娠せず、妊娠・出産に至った胚は5日目初期胚盤胞・グレード3BCと、全てグレードの悪い胚盤胞でした。

  • 胚移植周期⑦

    2回目の採卵後3回目の胚移植周期、前回の移植で初めて再凍結になったグレード4BBの胚盤胞の移植です。 再解凍後グレードは4BBから3BCにダウングレードしていまい、妊娠は絶望的な状態でした。 しかし、この3BCの卵で妊娠し第2子を出産する事が出来ました。

  • 胚移植周期⑥

    2回目の採卵後2回目の胚移植周期、流産後心身共に回復し5回目の胚移植から約1年たってからの胚移植はグレード4BB、もう1つの4BBは再凍結となりました。胚移植後は基礎体温が上がったり下がったりで妊娠を期待したり、生理痛のような腹痛・鈍痛に着床の時期なのでは?と妊活ブログを読み漁ったりと、再び不安な日々の始まりです。

  • 流産後メンタル回復するまで

    流産を経験した女性はPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症する危険性が高まると言われています。 不妊治療を乗り越え妊娠し、喜びに満ち溢れていたのにある日突然赤ちゃんを失う喪失感はそれ程までに辛い事なのです。 周囲の言葉のおかげで流産後の体調不良や無気力の時間を乗り越え、次の胚移植に挑戦しようと思えるまでの道のりをご紹介します。

  • 妊活【婦人科へ行くタイミング】

    妊活を始めてどのタイミングで婦人科を受診するか迷いますが、5周期~6周期で受診して不妊検査を受ける事をお勧めします。飲酒の影響を考えたり高温期に岩盤浴に通ったりと妊活に良い事をしても、不妊の原因があり治療しなければ妊娠出来ないとしたら、何の意味もありません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoさん
ブログタイトル
不妊治療の記録
フォロー
不妊治療の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用