chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 原城 肥前 世界文化遺産 島原・天草一揆の地を訪ねる

    原城は長崎県南島原市南有馬町にあります。有馬氏が日野江城から移る予定で築かれ、その後沙汰止みになったと伝わります。江戸時代になって有馬氏の転封により松倉氏が島原城を築き、原城は廃城になったとされます。歴史上有名な島原・天草一揆では廃城となっていた原城が一揆勢の拠点として利用されました。島原・天草一揆は以前は「島原の乱」として知られていましたが、その経緯から一揆として考えられるようになったようです。東海古城研究会の2泊3日特別見学会で肥前、肥後の城郭見学の一環として訪れました。今回の参考資料は(1)見学会資料(2)現地案内板(3)「パンフレット世界遺産原城跡」南島原市などです。原城近年の発掘調査により多数の遺構が確認され原城の全貌が見えてきた資料(3)によると幕府軍の本陣、城を封鎖するための柵、海上を封鎖す...原城肥前世界文化遺産島原・天草一揆の地を訪ねる

  • 隠岐城 近江 祖先が隠岐国主の隠岐氏によっての築かれたと伝承される城館

    隠岐城は滋賀県甲賀市甲賀町隠岐にあります。隠岐城は隠岐国主佐々木判官義清の遠孫といわれる佐々木兵庫頭清三が築き、自らを隠岐と改め同時に村名を隠岐と改めたと伝わります(諸説あり!)。今回の参考資料は(1)「甲賀市史第七巻甲賀の城」甲賀市史編纂委員会編2010(2)「甲賀郡志下」滋賀県甲賀郡教育会編1971(3)「滋賀県中世城郭分布調査2(甲賀の城)」滋賀県教育委員会1984などです。隠岐城周辺の城郭群は隠岐氏の支城の可能性が考えられている隠岐氏の出自には諸説があるようですが、周囲の城館群は隠岐氏の支配下にあり、隠岐城は領主の居館の位置付けだった可能性が考えられるようです。隠岐城今は大岡寺となり遺構の改変もある寺号石柱に隠岐城跡とある大岡(たいこう)寺は、隠岐城の廃城後に当初は清三寺、後に大岡寺と称した寺院が...隠岐城近江祖先が隠岐国主の隠岐氏によっての築かれたと伝承される城館

  • 名護屋城 肥前その2 破却の跡が生々しく残る見どころてんこ盛りの総石垣造りの豊臣秀吉の大城郭

    名護屋城は佐賀県唐津市鎮西町名護屋にあります。東海古城研究会の九州地区特別見学会(2泊3日)で訪れた名護屋城、今回はその2です。参考資料は(1)見学会資料(2)名護屋城跡ガイドマップ(3)「週刊名城を行く佐賀城名護屋城」小学館2005(4)備前名護屋城図屏風と諸国古城之図などです。名護屋城ガイドマップに加筆その1では大手口①→東出丸②→三ノ丸③→本丸と見学しました。その2では三ノ丸③→馬場⑥→弾正丸⑨→搦手口→二ノ丸⑦→と見学し本丸北東隅虎口へ至ります。名護屋城三ノ丸南西櫓鏡石が見どころ通称馬場⑥側(西)から三ノ丸の南西隅の櫓の鏡石は資料によると、場内最大の石が使われているとされ、馬場から三ノ丸に入る大名に見せつけていたのではないでしょうか。名護屋城本丸南辺新石垣左に通称馬場⑥東から本丸南辺の馬場側の石垣...名護屋城肥前その2破却の跡が生々しく残る見どころてんこ盛りの総石垣造りの豊臣秀吉の大城郭

  • 名護屋城 肥前その1 破却の跡が生々しく残る見どころてんこ盛りの総石垣造りの豊臣秀吉の大城郭

    名護屋城は佐賀県唐津市鎮西町名護屋にあります。東海古城研究会の九州地区特別見学会(2泊3日)で、熊本城→島原城→原城→日野江城→深江城→玖島城→今富城→平戸城→名護屋城→唐津城の十城を訪れました。今回は名護屋城を取り上げます。名護屋城は文禄・慶長の役で秀吉が築いた”陣城”とも言われますが、伏見城や聚楽第に匹敵する規模の大きな総石垣造りの大城郭で、見どころたっぷりでしたので2回に分けて掲載したいと思います。今回の参考資料は(1)見学会資料(2)名護屋城跡ガイドマップ(3)「週刊名城を行く佐賀城名護屋城」小学館2005(4)備前名護屋城図屏風と諸国古城之図などです。広島市立中央図書館所蔵浅野文庫「諸国古城之図」より「肥前名護屋」※上に掲載の絵図は広島市立中央図書館の承諾を頂き提供を受けた画像を使用しています。...名護屋城肥前その1破却の跡が生々しく残る見どころてんこ盛りの総石垣造りの豊臣秀吉の大城郭

  • 東海古城研究会の城郭研究セミナーが開催されます 非会員の参加もOK!

    毎年恒例の、東海古城研究会の城郭研究セミナー(通称夏季セミナー)が8月24日(土)に行われます。会員以外の参加もOKです。今年は会員さんの研究発表のほかに、外部講師の興味深い講演も予定されています。詳細や問い合わせ、申し込みは当ブログ内のブックマークから会の公式「X」へリンクしています。東海古城研究会の城郭研究セミナーが開催されます非会員の参加もOK!

  • 白瀬城 伊勢 その2 員弁川の絶壁の上に築かれた城郭 遺構の残りは良好だが主郭の位置に疑問が残る

    白瀬(しろせ)城は三重県いなべ市藤原町本郷にあります。その1では城域の西側半分を見学しましたが、その2ではj地域の東側を見学したいと思います。今回の参考資料も(1)「三重の中世城城館」三重県教育委員会1976(2)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008と(3)「三重の城」福井健二著1979などです。※白瀬城その1は→こちら白瀬城員弁川沿いの水路を渡る橋13からの道aが城道かその1では中部電力の保守道bを使って城域に入りましたが、道aの方が古くからの道だった可能性がありそうでした。資料(3)によると白瀬城は東側に領地が隣接する治田氏に攻められて落城したとされます。白瀬城員弁川からの水路を渡る橋13がある水路は員弁川からの農業用水を得るための水路のようで、後世のものだと思われました。水路沿いの道あは狭く、車...白瀬城伊勢その2員弁川の絶壁の上に築かれた城郭遺構の残りは良好だが主郭の位置に疑問が残る

  • 白瀬城 伊勢 その1 員弁川の絶壁の上に築かれた城郭 遺構の残りは良好だが主郭の位置に疑問が残る

    白瀬(しろせ)城は三重県いなべ市藤原町本郷にあります。員弁川に削り取られた高さ35mの絶壁上に築かれ、5条の堀切で区切られた四つの曲輪の残存状態は良好でした。永禄年間に居住した近藤弾正左衛門吉綱が、永禄四年(1561)治田山城守に襲われ討ち死にし、城は火をかけられて落城したと伝わります。今回の参考資料は(1)「三重の中世城城館」三重県教育委員会1976(2)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008などです。白瀬城員弁川に削られた台地上に在る高低差は35mを測る周辺には山口城、上平野城などが在り、今は工業団地が北側に造成され道路が通り、北側から見学に入れますが、古い道は南下の員弁川沿いから登る城道が在ったと思われます。※山口城は→こちら白瀬城道bは中部電力の送電線保守道古保川には橋がある今回の見学は藤原工業...白瀬城伊勢その1員弁川の絶壁の上に築かれた城郭遺構の残りは良好だが主郭の位置に疑問が残る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用