ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
レイアウト製作〜高架駅編②〜
高架線レイアウト末端部です。 複々線から複線に代わり最終駅へ向かいます。 高架2面4線と 地上1面3線の駅構造です。 10両編成対応ホームとなっております。
2024/06/28 00:00
現在の中央駅
現在の中央駅の様子です。 駅反対側の羽沢横浜国大(仮)駅に向かうトンネルです。 トミックス築堤ホームを使用しています。 少しずつ駅の雰囲気がでてきました。
2024/06/27 18:57
【車両紹介】東急Qシート(KATO)
東急5050系4000番台シート車2両セット KATO 10-958 KATOの限定商品で販売され、ネットでも販売されていた商品になります。 [鉄道模型]ホビーセンターカトー (Nゲージ) 10-958 東急電鉄 5050系 4000
2024/06/26 13:46
【車両紹介】メトロ10000 マイクロエース
MICRO ACE N-GAUGE TRAIN SET SERIES A-7460東京メトロ10000系1次車 登場時基本6両セット A-7461 東京メトロ10000系1次車登場時増結4両セット 2006(平成18)年、東京メトロでは開業予定の副都心線用および
2024/06/21 00:00
【車両紹介】コキ5500 KATO
国鉄初の新型貨物列車としてコンテナ荷重5tの高速専用 貨車が開発されました。 昭和34年11月から、コンテナ専用列車「たから号」として汐留〜梅田間で運用を開始し、 好評であったことから、各地にコンテナ扱い
2024/06/20 00:00
レイアウト製作〜高架駅編①〜
tnos高架線駅の制作に取り掛かりました。 当初は、地上駅でしたが、レイアウトに凹凸がないのは寂しいので高架駅に計画変更しました。 youtubeを見ながら作業です。 ベースはtomixの高架駅を使用します。
2024/06/19 08:00
西イケ レンタルレイアウト訪問
池袋にあるレンタルレイアウト西イケを訪問しました。すぐ隣のビルにイモンがあるので早く着いても時間を潰すことができます。 本日遊んだのは10番線。 エンドレス+周回駅がついてる路線です。 平日の18時
2024/06/05 00:00
【車両紹介】東急8500系大井町線グリーンマックス
東急8500系は1975年登場し、田園都市線や大井町線で活躍していました 8000系のマイナーチェンジとして、8501fから8542f の42編成が登場。各編成は微妙に違うというのが面白い点である。 8638F - 8641Fは大
2024/06/01 15:10
築堤区間の作成
築堤区間の作成とバラスト 巻きを行いました。 築堤区間は、スタイロフォームで作成しました。 斜めの切り出しは、下記の機械で行いました。 2万以内で重宝しております。 【プロクソン】 卓上スチ
2024/05/31 23:20
羽沢横浜国大レイアウト計画〜羽沢横浜国大レイアウトその①〜
羽沢〜鶴見のトンネル制作の次は 羽沢横浜国大駅の周辺の制作になります。 まずは位置決めをしていきます。 なんとなく場所は分かりますでしょうか?? ヒントは東急車が出てくる場所です。 また
2024/05/30 00:00
【車両紹介】キハユニ26 30郵便車(KATO)
キハ20系は1957年~1966年までに1126両製造された車両です。 両運転台はキハ20系 片運転台はキハ25系と分かれております。 キハユニ26形は片運転台で1-41は1958年製造の白熱灯車となっております。 主
2024/05/29 00:00
【車両紹介】東武100系 TOMIX
老朽化した1720系「デラックスロマンスカー(DRC)」に代わる日光・鬼怒川線特急の新たなフラッグシップ車両として1990年に登場し、同年6月1日より営業運転を開始した。6両編成9本がアルナ工機と東急車輛製造で製造
2024/05/23 01:40
【車両紹介】キハ25(キハ20形)
キハ20形の分類であるキハ25形は1958年頃製造され、201〜253までは、2段上昇窓の白熱灯の車両となります。wiki情報 今回の車両は年代物のKATO製。 片運転台の車両です。室内灯も組み込みできない古い車
2024/05/22 15:00
中央駅全体。
中央駅予定駅の状況です。駅名とかなにしようか悩みます。 トミックスで言えば、町中駅や新山手駅とかですかね。 まだ駅名は決まっていません。 手前のKATO線3面5線までは確定していますが、 計画では
2024/05/20 18:00
(番外編)コントローラー置き場を考える
先日コストコに行ったのですが、 コントロール置き場に良さそうなものがありました。 当方のレイアウトでは座って複数列車運転するのでコントローラが並びます。 コントローラーはまだいいんですが、配線が汚らし
2024/05/17 00:00
福島交通7000系(元東急7000系)鉄コレ
福島交通では1991年に750Vから1500Vの昇圧が実施し、7000系の2両編成5本と3両編成2本が東急から福島交通へいくこととなりました。 先頭車は全車デハ7100形を先頭車化改造したのが特徴であり、印象も東急7715fとは
2024/05/16 18:30
【車両紹介】103系(tomix)京浜東北線
103系は1963年から1984年まで3447両製造された車両である。1963年というと昭和38年であり、同時期の東急車といえば昭和37年開始の東急7000系と同じである。 鉄道模型で走らせていると如何にも重そうな車両が通
2024/05/15 18:30
地下鉄レイアウト〜その20〜
以前紹介した100円ショップダイソーのコンクリート調の粘着シートです。 楽ちんでいいのですが、配色が少し気に入られない箇所もありますが貼っていきます。 床面に貼り終わった後、床板同士の高さに差が
2024/05/14 18:30
地下鉄線レイアウト〜その19〜
ある程度直線区間の工事が終わったので、 地上区間は改修予定ではありますが、 地下区間の延長工事を行います。 今回はカーブ区間となりますので、 この丸みをどう出して、綺麗に光らせるか考えたところ、
2024/05/13 18:40
地下鉄線レイアウト〜その18〜レイアウト架線柱取り付け
続いて、 鶴見駅付近の羽沢横浜国大へ向かう貨物・相鉄線への地下入口です。 架線柱をつけることで鉄道らしくなりますね。 小物類もつけていきます。 コードは鉛線を使用しました。 126-40
2024/05/12 17:20
地下鉄線レイアウト〜その17〜
暫く更新していませんでしたが、レイアウト製作再開です。今年のGWは後のアップの築堤を作っておりました。 100円ショップのコンクリート柄のシートを貼り付けました。 最近はネットでこういうのも買っ
2024/05/11 11:30
都電屋〜東京•三ノ輪橋〜
先日は東京の都電荒川線、三ノ輪橋から徒歩1分のところにある都電屋へ行きました。 和風な感じの入口でありますが、入り口にNゲージが作成されおり、中では建物製作されている方もいらっしゃいました。 頼
2024/05/10 19:00
東京ジオラマ展②
写真で見る東京ジオラマ展の振り返りです。 半分自分用なので撮影ポイントが独特かもしれません。
2024/05/09 19:00
さいたまスーパーアリーナからの景色
GWは音楽フェスへ参戦しておりました。 さいたまスーパーアリーナは新幹線や在来線が見える鉄道ビュースポットでもあります。 ご飯も食べながら、音楽も見て、鉄道も見れて、最高の場所ですね。 場所
2024/05/08 19:00
東京ジオラマ展①
写真で見る東京ジオラマ展の振り返りです。 半分自分用なので撮影ポイントが独特かもしれません。 126-4014 ユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ#4014〈第二次生産分〉(再販)[KATO]【送料無料】《発売済
2024/05/08 17:29
【車両紹介】メトロ17000系(KATO)
東京メトロ17000系は、副都心線の老朽化した7000系の置き換えを目的に、2020年1月に第1編成が落成し、各種訓練の後2021年2月21日より営業運転を開始しました。 KATOから販売された東京メトロ17000系である。
2024/05/08 07:10
地下鉄線レイアウト〜その16〜
地下鉄線入口周辺を検討していきます。 ボードに厚紙を貼り、サイズを確認しました。↓ ボードはこんな感じ。あとで色々ウェザリング 用の用紙を貼り付けて見栄えをよくする予定です。 ボードの型も完
2024/04/25 19:27
【車両紹介】211系東海道線(KATO)
211系は、1985年に直流近郊形電車として登場しました。 国鉄の分割・民営化後はJR東日本、JR東海、JR西日本により設計・製造されました。 車両はKATOの旧タイプのものです。行先表示灯は点灯しません。
2024/04/24 00:00
【車両紹介】E231常磐線(マイクロエース)
鉄道模型ランキング E231系常磐線は2002年から基本編成10両と付属編成5両として活躍している車両です。 TOMIXやマイクロエースから販売されましたが、若干マイクロエースは帯の緑色が若干異なるような気がします
2024/04/23 18:40
【車両紹介】東急1000N系(グリーンマックス)
鉄道模型ランキング 東急池上線と目蒲線は18m車専用でしたが、当時の日比谷線も18m車であり、東急1000系は東横線でも活躍しておりました。 1000系の配属は目蒲線に1991年1014F以降、池上線に1992年に1019編成
2024/04/17 03:20
【車両紹介】クハ3670形・3770形(鉄コレ)
鉄道模型ランキング 東急の旧型車の中でも、元国電車体を使用しており、1960年以降新たに製作されたノーシルノーヘッダーの車体に載せ替える更新が行われることになりました。 クハ3670形または3770形 →361
2024/04/12 16:00
【閑話休題】レトロ自販機(相模原市)
相模原にある人気のレトロ自販機の店に行きました。 https://www.tire-ichiba.co.jp/shopinfo.html 駐車場はすぐいっぱいです。 建物の中にもぎっしりレトロ自販機が並んでおります。 書ききれ
2024/04/10 15:00
自作ストラクチャーのカットデータ
鉄道模型ランキング EXCEL使用して自作ストラクチャー(狭小住宅)のカットデータを作成しました。 こちらはシルエットカメオを使用して切り出しましたので、 下記リンクに出力結果をアップします。 自作
2024/04/09 08:00
【車両紹介】東急5050系ヒカリエ号(グリーンマックス)
東急5050系ヒカリエ号。 実車は、10両編成の1両の手すりのどこかに1か所だけハートマークが刻まれているそうです。 見つけたことはありませんが、、、、 メトロ7000系も引退していき、目黒線では8両が走り
2024/04/06 09:00
【ジオラマ】シルバニア〜森のお医者さん〜
鉄道模型に限らずジオラマ全般が好きです。 娘のシルバニアファミリーのジオラマも作っていきたいと思います。 ブロッキングラボのアンパンマンブロックもサイズがばっちりあいます お薬は薬箱の
2024/04/01 16:50
レイアウト地下鉄線〜その15〜
鉄道模型ランキング これまで地下部分を製作してきましたが、 地上線はtomixのワイドレールを敷設しました。 地上線の真下はすぐ地下部分が見えます。 横から見るとこんな感じです。 電気が付く
2024/03/31 05:10
製作途中のレイアウト
鉄道模型ランキング 本日も仕事の為、写真での進捗です。 10-1873 20系寝台特急「さくら」佐世保編成 8両セット[KATO]【送料無料】《04月予約》
2024/03/30 09:30
【ジオラマ】架線柱の保管方法
鉄道模型ランキング トミックスの架線柱を保管する際にぐちゃぐちゃとなり碍子が取れるなど発生していましたが。 最近意外と使わない架線柱台を使用して、治具を作りました。 これで塗装後の保管も安心ですね。
2024/03/29 00:21
レイアウト製作地下鉄線〜その13〜
今回は地下鉄の壁を作っていきます。 木材をカットし、中にLEDを組み込みます。 100円ショップのUSB型のledです。 イメージはこんな感じです ↓ LED テープライト USB対応 2m SMD3528 5V LEDテー
2024/03/29 00:16
レイアウト製作地下鉄線〜その14〜
鉄道模型ランキング 地下区間の工事も終盤となりました。 出来上がった地下区間は蓋をしていきます。 蓋は、脱線時にはずせるようにしておきます。 木材はまっすぐ切れる様に治具をつくりました。
【車両紹介】キロ59系リゾートサルーン・フェスタ:マイクロエース
鉄道模型ランキング 今回紹介するのはマイクロエースA-3670 キロ59系「リゾートサルーン・フェスタ」登場時3両セット なんとも可愛らしい風貌のリゾートサルーン・フェスタ。 東日本は私は実車は知りません
2024/03/29 00:15
ジオラマの悩み
鉄道模型ランキング 今日はネタがないので製作途中のレイアウトの写真から一枚。 写真を眺めているとNゲージのレイアウト製作に於いて気になるところが浮き彫りになりますよね。 まずは 1.ほこり
【車両紹介】415系KATO
鉄道模型ランキング 415系は常磐線で活躍しており、直流/交流50 Hz・60 Hz両用とした系列で1971年(昭和46年)から製造された車両である。 こちらは赤い電車の小山のレイアウトで撮影 自宅仮設レイア
2024/03/29 00:13
【ジオラマ考察】KATOホビーセンター
鉄道模型ランキング KATOホビーセンターのジオラマ こちらも影響を受けました。 なんといってもこのジオラマどこから見ても見やすい。 10-1878 E657系〈E653系リバイバルカラー(緑)〉 10
鉄道のいない簡易的な街並み
今日は鉄道のいないボードに載せただけのレイアウトの写真を掲載していきます。 まずは仮設の駅前道路です。 複複々線区間です。 車両事故が発生したみたいです。 複々線高架前の駅前広場 仮
2024/03/24 08:00
【小ネタ】休日のお座敷レイアウト遊び
鉄道模型ランキング 娘と鉄道模型しました。 というよりパパが鉄道模型していたら、スマホを持って登場しました。 185系0番台「踊り子」新塗色 211系0番台 103系 スカイブルー
2024/03/22 14:00
【小ネタ】メルちゃん車掌
鉄道模型ランキング 我が家で急遽、娘のおもちゃのメルちゃんが車掌となり、発車ベルを取り扱っております。 そのうちに制服をつくってあげようかな。 今日も安全に出発進行。 平和な一日でし
2024/03/21 00:00
【車両紹介】キハ28 2148
鉄道模型ランキング キハ58、キハ28は1960年頃から蒸気機関車の無煙化により大量製造されたが、2020年には最後の保留車両が廃車となり、本線上で姿を消した。 キハ28 2148 JR四国 高知 自宅モジュール台で
2024/03/19 23:42
レイアウト製作地下鉄線〜その12〜
続いて、地下から地上へ出る部分の制作になります。 穴があいているのはフィーダーを通す位置になります。 砂利部分はKATOのシーナリーペーパーをセブンイレブンでコピーして貼り付けております。 【
2024/03/17 16:00
レイアウト地下鉄線製作〜その11〜
左が地上に出る路線、右が地下鉄線です。 地下鉄線の支柱は何で作るかは検討中です。 簡単なのはtomixの高架用の橋脚ですよね。 高さは5.5cmです。 そちらを並べてみました。 ニュー高架ビームS【T
2024/03/16 10:00
つくばエクスプレス8両化〜六町駅〜
つくばエクスプレス六町駅の様子です。 六町駅の8両化はホームの両端を1両ずつ伸ばす工事です。 六町駅では電気が灯り、綺麗なタイルが反射してより明るさを引き立てます。 またLEDも新しいので現行のホ
2024/03/15 22:37
TOMIX自動運転ユニットの取扱説明書
自動運転ユニットNの新バージョンが出たらしいですね。 機能は変わらず、出力が異なるとのこと。 5574 TCS自動運転ユニットNII[TOMIX]【送料無料】《発売済・在庫品》 旧タイプですが、愛用していま
2024/03/15 07:00
スモールワールド東京⑤〜エヴァエリア〜
最後にエヴァコーナーです EVA-00 EVA-01 EVA-02のコーナーと 第3新東京市のコーナーに分かれております。 初号機の上に碇ゲンドウもいます。 新強羅駅。 ミサトのマンション 昼から
2024/03/14 22:11
災害対策(ポータブル電源とソーラーパネルの購入)
最近、千葉群発地震が多いですよね。 今年の北陸地震直後に我が家では、ポータブル電源を検討し、18万ほどでソーラーとポータブル電源の購入に至りました。その経緯と選定機種をお伝えします。 こちらは実際購入
2024/03/13 21:16
スモールワールド東京④〜ミニチュアの世界〜
期間限定か分かりませんが、壁側のミニチュアたちを紹介します。 こちらは、男女問わず、思わず見惚れてしまう作品です。 【パン屋さん】 【レストランの厨房】 【ケーキ屋さん】 【ドーナツ屋
2024/03/13 12:10
スモールワールド東京③〜空港エリア〜
スモールワールド東京で一番圧倒されるのが、 空港エリアです。 とにかく広いエリアが広がっております。 こちらは離陸エリア。 空港から出発して、離陸が見られます 子供も大喜びかぶりつきです。
2024/03/12 17:50
【車両紹介】251系スーパービュー踊り子
KATO製の15年以上前のスーパービュー踊り子号です。 今回誤投稿の為、スモールワールド東京編ではなく、車両紹介します。 車両基地レールセットと撮影。 簡易ジオラマにて撮影。 行先
2024/03/11 21:54
スモールワールド東京②〜スペース、海外エリア〜
スモールワールド東京3階に上がるとジオラマエリアになります。 まず初めに出てくるのはスペースセンターのコーナーです。 ちょうどロケットの打ち上げのタイミングでした。 館内マップは、スペースセンタ
2024/03/11 21:34
スモールワールド東京①Nゲージを眺めながらのお食事
鉄道模型ランキング 鉄道模型ブログランキング 家族でスモールワールド東京に行ってきました。 まず先にお腹が空いたので、カフェに行ったのですが、 なんとそこにKATOのHOゲージが走っており、 さらにはN
2024/03/10 12:00
セブンイレブン、マクドナルド、スタバ高架下店オープン
TOMIXセブンイレブンにわき役黒ちゃんのLEDを入れました。 使用した商品はこちら↓ 模型LED照明ユニットLED10本セット KATOパワーパック対応【はんだ付け不要】 模型LED照明テープLED SMD 12V LED
2024/03/10 00:48
【車両紹介】183系あずさニューカラー
183系電車は、1972年より製造された直流特急形電車である。 KATO製の旧製品のあずさニューカラーです。前の前に住んでた家の自宅レイアウトです。 大窓アコモ修繕車 クハ183 1023 小窓 クハ183 101
2024/03/10 00:46
【車両紹介】東急5200系(ポポンデッタ)
鉄道模型ブログランキング 東急5200系ポポンデッタ製の購入しました。 東急5200系は東横線・田園都市線(大井町線)・目蒲線で活躍した車両である。 製造所 東急車輛製造製造年 1958年 - 1959年製造数 4
⑥レイアウト製作(土台編)その6
レイアウトの土台を延長して、コの字型までベース製作が終わりました。 この上にそのままシーナリーで固めてしまうと移動ができなくなる為、桐の板を敷いてていくこととなりました。 右側の板が霧の板です。
【車両紹介】キハ52 128 秋田行
◾️当鉄道車両紹介 【メーカー名】KATO 車両:キハ52 表示:秋田行 ジオラマ展示台で撮影 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98130 国鉄 キハ35 0・500形ディーゼルカー(相模線色) 2
2024/03/10 00:45
⑦レイアウト構想(仮配線)〜その7〜
鉄道模型ランキング 自宅に製作中のレイアウトですが、構想段階として、 仮に線路を敷設しております。 地上の線路は、西武有楽町線 高架から下がってくる線路は西武池袋線 奥の駅は練馬駅という設定で検討し
レイアウト製作~その⑩~地下鉄線計画
鉄道模型ブログランキング 土台が出来たので、次はモジュールレイアウトの製作です。 曲がることも覚悟のうちですが、ファルカタ材13mmを使用して その上にジオラマを作っていきます。 1階層目は地下鉄
2024/03/10 00:44
レイアウト製作~その⑨~線路仮敷設
自宅レイアウトの線路仮敷設を行っております。 楽しいですが、悩ましい瞬間です。 ↑ヤードを設けようと検討しております。 ヤードは6両から10両程度です。 東海道線戸塚ー大船間のイメージ↑ 地上はt
2024/03/10 00:43
【ジオラマ考察】小田急ミュージアム
鉄道模型ブログランキング どうしてもこの目で見てみたかった小田急ミュージアムのジオラマを見に行きました。 このジオラマみて世界観(模型感)が変わったといっても過言ではないくらいです。 まずは
2024/03/09 20:31
⑧三層構造レイアウトの検討〜その8〜
さてこの頃にはさらなる欲が出て、高架と地上ではモノ足らず、さらに高架線を付けようと考えます。 これもまたいいなぁと悩む日々が続きます。 結果的にはこれではない3層構造となります。 このあと
2024/03/06 20:58
⑤レイアウト製作(土台編)その5
当レイアウトではコの字型のレイアウトを計画しており、「←くらいの面積になりましたので、レールを並べていきます。 TOMIXのレールを仮配置 まずは複々線の円レイアウトでお遊び。 やっぱりすぐ回っ
2024/03/03 12:00
我が家のレイアウト(4年前の解体済みレイアウト)
4年程前のレイアウトです。5畳の部屋にパンパンにnゲージが引き詰められております。 写真はありませんが、この上にTNOS線も後に作っております。 このあと2回引っ越すこととなり、解体することとなりましたが
2024/02/29 19:00
東急6000形(鉄コレ)
東急6000形 1960年から1961年まで製造され、1989年まで東急で活躍しました。 東洋製と東芝製のA B編成が存在します。その後C編成も登場。 東横線へ導入され、その後、田園都市線(大井町線)、目蒲線、こどもの国
2024/02/29 11:05
つくばエクスプレス 8両化対応進捗
つくばエクスプレス6両から8両化工事しておりますが、高架区間は進展があまり見られませんが、地下区間では対応工事が行われております。 先日には灯っていなかった青井駅でも照明の点灯が行われ、ホームドア未設
2024/02/29 08:39
わき役黒ちゃんのLED
東横INはセリアのクリスマス照明を使用しております(100円)一番コスパが良いのですが、乾電池で白色LEDってなかなかないんですよね。 続いてTOMIXの高架改札駅です。こちらはわき役黒ちゃんのテープLEDを使
2024/02/28 21:00
「ブログリーダー」を活用して、東京車両総合検車区さんをフォローしませんか?