ロゴ・グラフィックを中心にお仕事を受けているデザイン事務所で、ブログではデザインやビジネスの知識・テクニックを中心に紹介しています。
【Adobe】Frescoで自作のブラシ・ペンを作成して追加する方法を解説|アプリ連携【フレスコ】
Adobe Frescoはお絵描き用の便利なソフトとして定着してきていますが、ブラシも充実しています。 デフォルトのブラシで足りない場合には各ブラシ選択画面の下の方にある「+」ボタンから「新しいブラシを見つける」で追加の ...
WordPress有料テーマ「SANGO」を継続して使う理由とおすすめポイントを解説
ワードプレスは基本的に様々なテーマをインストールしてカスタマイズをして使うのが割と一般的です。 無料テーマにも数多くの優秀なテーマがありますが、ワードプレスやGoogleのアルゴリズムは日々アップデートされていくものなの ...
インターネットで見れなくなったサイトのアーカイブを見る方法を解説【ウェブ魚拓】
ネットを使っていて割とあるあるなのが「ブックマークしておいて後で見ようと思ってたのに、気づいたらサイトやサービスが閉鎖されてた」という感じの出来事で、さっさと見ておけばと後悔したりします。 他にもドメインが切れたり更新を ...
OGP画像とは?ベストな画像サイズと作成する時の注意点・デザインのポイントを解説
OPG(Open Graph Protocol)画像とは、サイトのURLを共有した時に表示される画像の事です。 特に印象的なのはSNSとかLINEで共有した時に表示されている画像だと思います。そういった時にOPG画像が適 ...
デザイナー・クリエイターがNFT作品を販売・購入するための最短の方法を解説|OpenSea・Foundation
現在盛り上がっているNFT(Non Fungible Token)ですが、意外と簡単に販売・購入ができます。 個人的にはNFTのマーケットが盛り上がるのは良いと思っていますが、作品自体に注目が集まっていない事を少し危惧し ...
【2021年】ロゴ作成を依頼するおすすめの制作会社・デザイン事務所4選【比較】
ロゴ制作の依頼先を選ぶのって思っているよりも結構難しくて、段々と正解が分からなくなってきます。 実績を見比べてどれも良さそうだけど「料金は結構バラバラだし何が違うのか分からない」という人も多いと思います。私はロゴを作る側 ...
WEBフォントの使い方とAdobe Fonts・Google Fontsの導入の仕方を解説
WEBフォントというのは、WEB上に表示されるテキストのフォントを自由に変更する事が可能なシステムで、自分のサイトだったりブログなどのカスタマイズとして使用するのがメイン用途になっています。 ただ、何となくWEBフォント ...
「ブログリーダー」を活用して、Daichiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。