chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
梨香
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/18

arrow_drop_down
  • 第一印象は当たらない?苦手と感じた時自分の直感を信じるべき?

    自分の第一印象で感じたことは当たると感じている人は多いです。 これには 見た目だけでなく、ちょっと話した感じの印象は当たることが多い 最初に感じた印象がその後の先入観や評価に影響する などの理由があるでしょう。 実際のところ、当たる場合もあれば外れる場合もあります。 自分の第一印象で感じた直感を信じるのももちろん良いのですが、もしかしたらあてにしない方が良いという場合も… そこでこの記事では 第一印象で感じたことはどのくらい当たるものなのか? 第一印象で感じた悪い印象はどの程度信じるか? について詳しくご紹介します。 自分の直感はあまり当たらない… 第一印象ってあまりあてにならないんじゃないの…

  • 第一印象を良くすると友達ができやすい!人見知りでも実践可能

    友達を作るために第一印象で好印象を与えるためには、 「笑顔」「清潔感」「挨拶」「相手に興味を持つこと」 などの基本的なことが大事になります。 一番に目に入る見た目はもちろん、内面も最低限は意識しておくと悪い印象にはならないでしょう。 しかし印象を良くしたいからと、頑張り過ぎると逆に引かれてしまう場合も… そこでこの記事では 第一印象で好印象を与えるために「外見」「内面」それぞれ意識すると良いこと を詳しくご紹介しますね。 自分はあまり第一印象が良い方ではないかもしれない…とお悩みの方は、難しいことは書いていませんのでぜひ読んでみてくださいね。 第一印象で好印象を与える女性の特徴 外見や雰囲気 …

  • 推しの結婚を知ったらどうする?つらい気持ちの乗り越え方とは

    推しが結婚してしまってつらい時は 無理に何かせずに、時間が解決してくれるのを待つ 逆に忙しくして考える時間を作らないようにする のどちらかの乗り越え方があります。 これからもファンを続けるか辞めるかは、その時の感情だけに任せて決めると後悔してしまうことも… そこでこの記事では 好きな芸能人が結婚してしまってつらい時に立ち直る方法 推しが結婚してしまった人は推し続けるのか? 推しが結婚するとショックを受けてしまう心理 などを詳しくご紹介します。 推しの結婚を素直に喜べなくて、複雑な感情をどうすれば良いのかわからないという方はぜひ読んでみてください。 好きな芸能人が結婚した時の対処法や立ち直り方 …

  • マンションでは靴はどこで洗う?お風呂や洗面台で洗うと汚い?

    マンションやアパート住まいの場合、靴を洗う場所として多いのは「お風呂」または「洗面台」です。 外で履くものをお風呂や洗面所で洗うのは、汚い気がして抵抗がある方もいるかもしれません。 しかし靴などについた汚れ程度なら、最後にお風呂や洗面台もしっかり洗い流せば大丈夫ですよ。 どうしても嫌~という場合は、家で洗わないという選択肢もあります。 そこでこの記事では 「マンションに住んでいる場合の靴を洗う場所や洗い方について」 を詳しくご紹介していきます。 また靴を手洗いする場合のやり方も合わせてご紹介しますね。 靴を洗わなければならないけど、洗う場所がない…とお困りの方はぜひ読んでみてください。 マンシ…

  • 部屋着と外出着は分ける?分けない?服を使い分ける納得の理由

    「部屋着と外出着は分けるべき」というような決まりはありません。 また部屋着とパジャマを分けることには明確なメリットもありますが、部屋着と外出着を分けることは個人の感覚が大きく関係します。 しかし家の中と外で服を分けている人がいるのも事実。 そこで 「部屋着と外出着はどのような基準や理由で分けているのか」 と、合わせて「部屋着とパジャマを分ける理由やメリット」などを詳しくご紹介します。 ドラマなどでは家でもおしゃれな服を着ているけど、世の中の女性たちは部屋着と外着は同じなのか? 休みの日はずっとパジャマではないのか!? など気になっている方はぜひ読んでみてくださいね。 部屋着と外出着は分けるべき…

  • ホットケーキミックスに牛乳を入れすぎた時に使える簡単対処法

    ホットケーキミックスに牛乳を入れすぎて生地がゆるくなってしまったときは、 生地に粉や食材を足して硬さを調整する ホットケーキにするのは諦めて、他のおやつを作る などの対処ができます。 ゆるくなってしまって普通に焼くのは無理そうだ…と諦めてしまうのはまだ早いです! 生地にどんなものを追加して硬さを調整すれば良いのか ホットケーキの他にゆるい生地でどんなアレンジおやつができるのか などを詳しくご紹介しますね。 さっそく対処法を見ていきましょう。 ホットケーキミックスがゆるくなった時の対処とアレンジ 生地に粉や食材を追加して硬さを調整する 焼くのは諦めて揚げる 器に入れ電子レンジやオーブンで焼く ク…

  • ホットケーキミックスはすぐ焼かないでタネのまま保存可能?

    ホットケーキミックスを焼かずに生のままで保存することは 衛生面での問題 生地が膨らまなくて美味しく焼けない という点からおすすめできません。 ホットケーキのレシピで「生地を寝かせる」というのを見たことがある方もいるかもしれないので「大丈夫だろう」と思いがちですが、実はホットケーキミックスの場合はそれは間違い! ここでは ホットケーキミックスを焼かずに保存してはいけない理由 余ったホットケーキミックスのタネの保存方法 などを詳しくご紹介していきます。 またタネを作る前の粉の状態のホットケーキミックスの保存についてもお伝えします。 ホットケーキミックスの量が多くていつも使い切れない… という方はぜ…

  • 部屋の中の虫を見失った…!気になって寝れない時の虫の捕え方

    虫を見失ってしまった場合、 一番手っ取り早いのは燻煙タイプの殺虫剤 明かりに寄ってくる虫なら、明かりでおびき寄せ処理 というのが現実的でしょう。 家にない…という場合は買いに行くか、他の部屋に避難でる場合はドアをしっかり閉め、翌日に買ってきて試しましょう。 また一人暮らしなどどうしても駆除したいけど自信がない…という時は、便利屋さんに頼むという手もあります。 ここでは 「部屋に出た虫を見失ってしまったときの対処法」 を詳しくご紹介します。 またなるべく部屋に虫を発生させない予防法も合わせてご紹介しますね。 部屋に虫がいたけど見失い寝れない時の対処法 殺虫剤や蚊取り線香をして部屋から脱出 明かり…

  • 結婚指輪のつけっぱなしは実は汚い…でも外す際には注意点も

    指輪をつけっぱなしにするのは しっかり洗えていないと汚れが溜まったり、菌が繁殖する デザインによっては水垢や石鹸カスなどがつく恐れがある などの理由からやはり衛生的とはいえませんね。 調理をする仕事や学校では指輪に限らず、アクセサリーは多くの場合禁止されていますよね。 しかしこれが結婚指輪となるといちいち外すわけにはいかない理由も… この記事では結婚指輪に関して 料理のときや掃除、お風呂の時などは外した方が良いのか? 結婚指輪を外した方が良い場面はあるのか? などを詳しくご紹介します。 結婚指輪はつけっぱなしの人が多いようだけど、汚くならないのか? 何か作業をする時もずっとつけておくのは抵抗が…

  • 自分へのご褒美の頻度はどのくらいにするとバランスが良い?

    ご褒美の頻度はどのくらいで決めておけば良いのかは、自分の中でご褒美をどう位置付けるかによって変わります。 取り入れやすいのは、「年1」「月1」「週1」など時期を決めておくことですね。 「頑張ったとき」「疲れたとき」「モチベーションを保ちたいとき」などに少し贅沢ができるくらいの頻度で設定すると良いでしょう。 しかし頻度は多すぎても自分を甘やかしすぎてしまいます。 そこでこの記事では、 最適な自分へのご褒美のタイミングや頻度 自分へのご褒美って例えばどんなものがあるのか などを詳しくご紹介します。 自分へのご褒美をやってみたいけど、我慢するところと甘やかすところのバランスが難しくて頻度が決められな…

  • 持っている服が似た色ばかりに…印象をがらりと変える選び方

    いつも似たような色の服ばかりを買ってしまい、他の色になかなか挑戦できないときは 小物や差し色、福袋などを活用する 他人の意見を取り入れたり、自分の得意な色を知る などを試すのが良いでしょう。 知らないだけで似合う色があるのに、いつも同じ色ではもったいない! この記事では 同じ色の服ばかり選んでしまうときの対処法 服の色を簡単に組み合わせられるコツ などを詳しくご紹介していきます。 無難な色のコーディネートから脱却したい でもいつもと違う色になかなか挑戦できない という方はぜひ読んでみてください。 気づけば服が同じ色ばかりな時に変化させるには 面積の狭いところから色を取り入れる 他人の意見を聞い…

  • サンドイッチが作った翌日パサパサになるのを防ぐ簡単な方法

    サンドイッチが作った翌日にパサパサになってしまうのは、パンが乾燥してしまうのが原因です。 そのため「乾燥を防ぐ」「湿気を与える」というのが、パンがパサパサにならない為のコツになります。 パサパサに気づいてからでは手遅れとなってしまうこともありますので、事前に乾燥しないように対策しておくことが大事になります。 そこでこの記事では サンドイッチが翌日でもパサパサにならないようにしておくと良いこと サンドイッチの正しい保存方法 パサパサになったパンを元に戻すことはできないのか? などを詳しくご紹介します。 お弁当でサンドイッチを持っていくから、前日から作りたい いつもサンドイッチのパンがパサパサにな…

  • 冷凍できるパンとできないパンの種類!なんでも冷凍OKは間違い

    パンはほとんどの種類で冷凍することが可能です。 冷凍に向いているか向いていないかは、パンの種類よりも使われている食材で判断するとわかりやすいです。 冷凍してしまうと風味が落ちてしまう 傷みやすく食中毒などの心配がある などの理由で冷凍できないパンもあるのです。 そこでこの記事では 冷凍できるパンとできないパンの種類や見分け方 冷凍したパンはまずくならないのか? など、パンの冷凍について詳しくご紹介します。 パンがたくさんあるけど、どんなパンでも冷凍していいのか困っている 冷凍したらぱさぱさして美味しくなくなったらどうしよう?と迷っている という方はぜひ読んでみてください。 パンの冷凍はなんでも…

  • 仕事終わりのジムはメイクしたまま行く?メイク派は意外と多い!

    ジムでは「すっぴんの人」もいれば「しっかりメイクをした人」「薄くメイクをしている人」などいろいろな人がいます。 なのでメイクをしていても大丈夫ですし、もちろんトレーニング前に落としても良いでしょう。 ただ仕方なくメイクをしたままの場合もありますが、運動中にメイクをしたままで汗をかくと肌荒れなどの恐れもありますのでそういったところも考えて判断する必要があります。 そこでこの記事では ジムに行くときのメイク事情 メイクをしたままトレーニングした後のスキンケア ジムでのクレンジングやスキンケアのポイント などを詳しくご紹介します。 仕事帰りのジムではメイクをするのは普通なのか、運動するときにメイクす…

  • オタクが趣味を聞かれたら素直に言う?隠す?上手な切り返し方

    オタクといっても度合いによって相手の感じ方は変わりますので、 「そこまで親しくない人にはオタクであることは隠す」 という人が多いですね。 オタクであることを隠す場合、趣味を聞かれて困ったら 当たり障りのない答え 嘘をつかなくても無理なく答えられること 自分の本当の趣味を切り取って話す などの返答の仕方がおすすめです。 とっさに全然興味のないことを興味があるかのように言ってしまうと、後々困ることになりますからね^^; この記事では オタクであることを隠しつつ、趣味に関しての質問に答える時の対処法 オタクが一般的な人と会話のネタに困ったらどうすれば良いか などを詳しくご紹介します。 「趣味は?」と…

  • 飽きっぽい性格で趣味が続かないから無趣味…続きやすい趣味

    飽きっぽい人に向いている趣味は ワクワクできたり、常に目新しさがあるもの 人に披露したり、他人との交流があるもの 成果が目に見えて、自分の為にもなるもの など、続ける目的を持ちやすいものがおすすめです。 飽き性は性格もあるので、根本的に治すのは難しいでしょう。 しかしほんの少し考え方を変えるだけで、長続きするような趣味を見つけることはできると思います。 この記事では、 飽きっぽい人に向いているのは例えばどんな趣味なのか 飽き性な性格は治すことはできるのか などを詳しくご紹介します。 何をやっても飽きてしまって、結局無趣味…という方は、ぜひ続きを読んでみてくださいね^^ 飽きっぽい人に向いている…

  • 焼きそばの麺は洗うのと洗わないのどっち?洗うメリットとは

    焼きそばの麺は洗うと 麺をほぐすことができる 麺に味が絡まりやすくなる というメリットがあることから、洗うと良いよーといわれています。 なのでこれらを気にしない場合は、絶対に洗わなければならないというわけではありません。 洗う場合にはただ水で洗い流せばいいというわけではなく、ちょっとしたコツがあります。 そこでこの記事では 焼きそばを作る時麺を洗うのと洗わないので変わること 洗う際のポイント 洗わなくても簡単にほぐす方法 などをご紹介します。 美味しい焼きそばを作りたい、または麺を洗うのはめんどうだけど洗った方が良いのか?と疑問に思っている方はぜひ続きを読んでみてくださいね。 焼きそばの麺を洗…

  • プレゼントがもったいなくて使えない…をすぐやめられる考え方

    いただいたプレゼントがもったいなくて使えない場合、使えるようになるために一番効果的なのは「贈ってくれた人の立場で考えてみること」ですね。 また「その物を使った時の自分の気持ち」や「物の価値を知る」というのも物をもったいないと思わず使えるきっかけとなりますので、できれば積極的にプレゼントを使用するようにしていくと良いですよ^^ 物を取っておくことが、必ずしも大事にしているとは言えないことも…。 そこでこの記事では もったいなくて使えないプレゼントを使えるようになるにはどうしたら良いか もったいないと思い使えない人と、気にせず使える人の違い などを詳しくご紹介します。 ついもったいないという気持ち…

  • 野菜スープを作る時炒めるのと炒めないので変わる3つのこと

    スープや煮込み料理を作る時に、最初に野菜を炒めるのは 野菜の旨味や風味を引き出すため 煮崩れを防ぐため 栄養を効率的に摂取するため という3つの理由があります。 炒めずに作っても何も変わらないじゃん?と炒める工程を省いてしまうのは、実はもったいないのです! なぜ炒めることで 「旨味や風味が出るのか?」「煮崩れを防げるのか?」「栄養が摂取しやすくなるのか?」 を詳しくご説明しますね。 またスープや煮込み料理を作る時に具材を入れる順番や考え方もご紹介します。 スープを作る時に炒めた方が良いのか、炒める工程は省いては駄目なのか迷っている方はぜひ読んでみてください。 野菜スープを作る時最初に炒めると良…

  • 野菜スープでビタミンが壊れるは嘘!むしろ摂取しやすい理由

    野菜に含まれるビタミンは、水溶性ビタミンの場合には茹でることで壊れるのではなく「溶けだします」。 脂溶性ビタミンの場合には、茹でただけでは溶けだしません。 なのでスープに野菜を入れる場合、ビタミンは水分に溶けだしているだけなので汁を飲み干してしまえばビタミンはきちんと摂取できるのです^^ ただそれぞれ調理の仕方によってはビタミンが流れ出るだけでもったいない場合も… この記事では ビタミンは茹でても壊れない理由 どのように調理すれば栄養を効率的に摂取できるのか などを詳しくご紹介しています。 野菜スープで効率的に栄養を摂取したい、なるべくビタミンなどを失うことなく調理したい という場合は続きを読…

  • テンションを一定に保つために変えると良い2つのポイント!

    テンションをなるべく一定に保ちたいならば、 今の考え方や意識を変えたり メンタルを安定させたり というのが対処法としてできることでしょう。 テンションというのは「その瞬間の気持ちや感情」なので、どうしてもコントロールするのは難しいものです。 コントロールするのは難しいとはいえ、仕事や人間関係においてなるべく感情や精神が安定していないと困る場面も出てきますよね。 そこでこの記事では テンションを一定に保つための考え方や意識すると良いこと メンタルを安定させるにはどうすれば良いのか? などを詳しくご紹介します。 テンションの上がり下がりが多くて疲れてしまう、 なるべく心を穏やかに過ごせるようになり…

  • 献立が同じものばかりを解消!料理のレパートリーを増やす技

    献立が同じものばかりになってしまうとお悩みのときは サラダやスープをプラスし、バリエーションを増やす 「和食」「洋食」「中華」などの料理の種類や同じ食材、調理法が連日続かないようにローテーションする などがすぐに取り入れられて、手間をかけずにマンネリ化しないコツです。 もちろんもっとレパートリーを増やしたい!という場合は、もっと変化をつけられるように工夫することもできます^^ そこでこの記事では なるべく負担が少なく、献立のマンネリ化を手軽に解消する方法 料理のレパートリーを簡単に増やしていく方法 を詳しくご紹介していきます。 「料理は少し苦手…」「レパートリーを増やすのが億劫…」「でも同じ献…

  • コンビニでコピー機を使う時両替は可能?小銭を用意する方法

    コンビニではコピー機を使う場合でも、基本的に両替はしてもらえないことが多いです。 しかしコンビニのコピー機は「硬貨しか使えない」という場合も多く、どのみち小銭を用意しなくてはなりません… そこでこの記事では コピー機を使うため、小銭に両替したい場合の対処法(「少額の硬貨が必要な場合」や「大量のコピーがあり、まとまった硬貨が必要な場合」で考えてみました!) そもそもなぜコンビニでは両替ができないのか? などを詳しくご紹介します。 「コンビニでコピー機を使う予定だけど、小銭がなく両替したい」 「コンビニでは両替ができないと聞いたけど、じゃあどうすればいいの?」 などお困りの方は、ぜひ続きを読んでみ…

  • 製氷皿から凍らせたものをうまく取り出すにはちょっと溶かす

    製氷皿の中身がうまく取り出せないときは、 まず「製氷皿をひねりながら凍らせたものとの間に隙間を作る」というのを試してみてください。 それでもダメなら、「水かお湯に製氷皿を浸けて、中身を少しだけ溶かす」と取り出しやすくなりますよ。 製氷皿で水を凍らせた氷はもちろん、ジュースや麦茶、ヨーグルトなど他のものを凍らせた場合も基本的にこの方法でOKです。 ただこの少しだけ溶かす方法はいくつか注意点も。 そこでこの記事では、 製氷皿から凍らせたものを取り出しやすくするときのやり方と注意点 製氷皿を使って凍らせたり固めたりするときのポイント などを詳しくご紹介します! 氷だけでなく、製氷皿を活用したレシピを…

  • 平日は自分の時間がない…今日からできる趣味の時間の作り方

    忙しい毎日でなかなか自分の時間が取れない時は 毎日の中で出るこま切れの時間 家事などをする時間 朝の時間 などを有効活用するのがおすすめです。 そんな時間もないんだけど!?と思うかもしれませんが、自分の生活を見直してみると意外と使える時間はあるものなのです。 「時間は自分で作るもの!」という考えにシフトすると、毎日の時間を有効に使うことができるようになりますよ^^ この記事では 一日の中でどのように自分の時間を作ればいいのか 自由な時間を作るために見直すべきこと などを詳しくご紹介します。 「なかなか上手に時間のやりくりができない」「やることが多くて自分の時間を取れない」 とお悩みの方はぜひ読…

  • ブリーチ後にまた暗くしたいけど色落ちが心配!暗髪を保つには

    ブリーチをした後は暗めの色に限らず、次にカラーをした時は色が落ちやすいといえます。 しかし暗い髪色にできないというわけではありません。 もし 「すぐに色が落ちると困る!」「暗くした髪をずっと維持したい!」 という場合には「黒染め」という選択肢もありますが、この黒染めには注意すべき点もあります。 なぜブリーチすると色落ちしやすいのか? なるべく色落ちしないようにするにはどうすればいいのか? などを詳しくご紹介しますね。 「一時的に髪を明るくしたけど、暗めに戻さないといけない場合(そして色落ちすると困る場合)」 「明るいカラーにしたけどやっぱり次は暗くしたい場合」 などに当てはまる人は、ぜひ続きを…

  • 黒髪の人は眉マスカラいらないは間違い!自然に馴染む色選び

    黒髪の場合は絶対に眉マスカラを使う必要はありませんが、実は黒髪でも眉マスカラを使った方がより綺麗な眉に仕上がるのですよ♪ 黒髪の人も眉マスカラを使うことで、 眉が顔に馴染んで垢抜けて見える 眉メイクの仕上がりによって顔の印象や立体感まで変わる というメリットが! しかし色選びを間違えると、眉だけ浮いてしまったり、顔がのっぺりして見えてしまったりします…。 そこでこの記事では 黒髪に合う眉マスカラの色の選び方 眉マスカラを使うときの綺麗に仕上げるポイント を詳しくご紹介します。 「黒髪でアイブロウメイクに困っている」「垢ぬけた眉メイクをしたい」という方はぜひ読んでみてくださいね。 黒髪なのに眉毛…

  • フレンチトーストの卵液が余ってもったいない時のリメイク術

    フレンチトーストを作って余ってしまった卵液は、アレンジして使用することができます。 甘さを活かしたおやつ系のレシピや、ちょっとしたおかずになりそうなレシピにも使えるのです。 簡単にできて美味しい活用法もあるので、せっかく余っている卵液を捨ててしまうのはもったいないですよ~。 この記事では フレンチトーストを作った際に余ってしまった卵液の活用アイディア 卵液は保存できるのか?保存する際の注意点 などを詳しくご紹介します。 フレンチトーストが好きで作りたいけど、いつも卵液が余ってしまいもったいなくて捨てられない…という方はぜひチェックしてみてくださいね。 フレンチトーストの卵液の余りの有効な使い道…

  • 朝風呂と夜風呂のガス代を使い方で徹底比較!一番安いのは?

    朝風呂と夜風呂に入る場合のガス代は、使い方により大きく変わります。 例えば一般的に多いパターンと思われる「朝はシャワー+夜はお風呂を溜める」として考えた場合、 都市ガスで「1日 50~100円」プロパンガスで「1日 85~160円」 のガス代がかかります。 また家族の人数や生活スタイルによっては「シャワーを主に使う」「お風呂を1回溜めて追い炊きする」など使い方も様々ですよね。 賢く使うと、ガス代を少し節約することも可能です。 そこで 朝風呂と夜風呂をするときの使い方別のガス代 お風呂でのガス代を節約するにはどうすればいいのか を詳しくご紹介しますね。 1日2回のお風呂やシャワーはガス代が高くな…

  • 手先が器用か不器用かの違いはこれ!鍛えるべき2つのポイント

    手先が器用な人と不器用な人の違いは 反復練習ができているか 手先だけでなく、頭も使うことができているか というところにあるでしょう。 「器用な人はきっと生まれつき器用なんだろう…」と思いがちですよね。 確かにある程度のことは何でもこなせる本物の器用さんもいるかもしれません。 しかし多くの人は、陰ながら努力して人に器用だと思わせるほどの技術を身に付けているのだと思います。 この事実を知っているだけであなたも人から「すごいね!」と言われるような、器用にこなせる技を身に付けられる可能性があるかもしれないのです。 器用な人と不器用な人はどんな傾向があり、どんな違いがあるのか どんな練習をしていけば器用…

  • オートミールの独特な匂いが苦手な時は味付けで消すor混ぜる

    オートミールは穀物特有の風味が出やすいので、 なるべく風味を消すために水分量を増やしたり味付けをする お菓子やおかずに混ぜてしまう という使い方がおすすめです。 また一口にオートミールといっても、実は種類によって調理のしやすさや食べやすさが異なります。 調理の仕方はもちろん、オートミールの選び方も重要なのです。 そこでこの記事では、 なるべくオートミールの匂いや味などを消す対処法 風味が苦手な時はどんなオートミールを選べばいいのか を詳しくご紹介しますね。 食べやすささえ変われば、ヘルシーでいいのにな…と悩んでいる方はぜひ読んでみてください。 なるべくオートミールの匂いを消す対処法 水分量を増…

  • どうでもいいラインがきてめんどくさい時に上手く伝えるコツ

    好きではない人からどうでもいい内容のLINEがきたら、今後関わらなくても良い相手なら「スルー」で良いと思います。 どうでもいい相手には気を使う必要なし、めんどくさい時は普通に無視する という人も世の中には多いです。 しかし今後も関わりがある相手だと、完全に無視することもできないですよね。 こんな場合はそれとなく「あなたに興味ないですよ」ということを伝え、なんとかLINEを強制終了させるのが良いでしょう。 ただし返信する場合は、気をつけないと相手に期待を持たせてしまい、LINEの頻度が増えるなんてことも… そこでこの記事では、 どんな風に返信すれば当たり障りないか なるべくこちらの脈がないことを…

  • おしゃれ着を手洗いするのがめんどくさい時は洗濯機で洗おう

    おしゃれ着が多くて手洗いするのが面倒なときは、 「洗濯機のドライコースで洗う」 または 「洗濯頻度を抑えてクリーニングに出す」 という方法があります。 このドライコース、おしゃれ着を洗う際の強い味方なのですが、意外と存在に気づいていない人もいるのですよね。 この記事では、 ドライコースで洗濯するメリット ドライコースでなるべく衣類を守るためのポイント ドライコースで洗えない洋服はどうすればいいのか などを詳しくご紹介します。 おしゃれ着を毎回丁寧に手洗いしていてクタクタになってしまう人はぜひ見てみてくださいね。 おしゃれ着を手で毎回洗うのが面倒な時の対処法 洗濯機のドライコースとは ドライコー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、梨香さんをフォローしませんか?

ハンドル名
梨香さん
ブログタイトル
はぴらぼ
フォロー
はぴらぼ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用