chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
WEBコンサルnote(SEOオタク) https://note.com/engineer_nnn

中小規模の事業者様がWEBマーケティングで成功するためのナレッジを配信しています。 特にSEOに関してはマニアックなところまで詳しく解説しているため、SEOを学びたいマーケターにも読んでいただければ光栄です。

NYマーケティング
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/06

arrow_drop_down
  • FV(ファーストビュー)内にコンテンツがあれば検索順位は上がるのか

    タイトルを読んで「???」と思った方もいると思いますが、以下の2つの観点になります。 ・ファーストビューに広告ではなくコンテンツが表示されるか ・ファーストビューに検索意図を解決する結論があるか この2つに関しては、どちらも答えは「Yes」です。むしろコンテンツを作るときは、この2つを意識して作るべきです。 ファーストビューに広告ではなくコンテンツが表示されるか これは皆さんご認識だと思われますが、ファーストビューに広告が表示されるのは論外です。絶対にNGです。 広告はユーザーが最も嫌うものです。広告が表示されていることで、気分を害した人がコンテンツを閲覧せずGoogle

  • URLパラメータツールで重複コンテンツを制御

    URLパラメータツールという言葉が聞き慣れない方の方が多いと思います。 旧サーチコンソールに搭載されていたツールで、現在でもURLを直で叩けば開けて使用可能です。 Google Search Console Search Console で所有権に関する Google 検索結果データを監視できます。 www.google.com ↓↓URLパラメータに関するGoogleのヘルプページはこちら パラメータ化された重複コンテンツのクロールをブロックする - Search Console ヘルプ URL パラメータ ツールの使用条

  • 【完全版】E-A-Tを高めるためのSEO対策

    E-A-Tとは 専門性、権威性、信頼性のことで、Webサイトに対してGoogleが内部で設けている指標の1つになります。具体的にそれぞれの指標で何点とかがわかるわけではなく、これら3つの指標について高い評価を満たしているサイト・ページが上位表示されやすくなるという事です。 E-A-Tの評価指針 EATは特にYMYL領域で重要になります。YMYL領域では専門性、権威性、信頼性のすべてで高い評価を得ないと、上位表示することは不可能と考えています。 上記の記事でも解説していますが、「不妊治療」で検索すると、研究機関、産婦人科、行政の不妊治療の案内、厚生労働省の支援など、

  • 【完全版】YMYL領域のSEO対策

    YMYLとは YMYLはYour Money Your Lifeのことで、お金と健康に関するトピックのことです。 投資や保険、医療・病院関連などがYMYL領域になります。 なぜGoogleはYMYL領域を特別扱いしているのか Googleは世界的な検索プラットフォームになり、多くの人がGoogleでさまざまな情報を調べています。 お金や健康に関することは、人の人生や生活に密接に関わることであるため、間違った情報をユーザーに伝えてしまうと、Googleの信頼が下がります。 Googleの信頼性が下がるとGoogleの業績が悪くなります。なぜならGoogleの売上の大半が検索

  • 【SEO超議論】Twitterスペース議事録2021.6.19

    NYマーケティング株式会社では毎週金曜日or土曜日の夜にTwitterスペースを開催しています。主にWebマーケティング(特にSEO)をテーマに、たくさんのフォロワーさんに参加いただいています。 6/19に実施したスペースではSEOの各方面の専門家やWebマーケターが集まり、各々質問のぶつけあい、議論が行われました。 かなり有料級の情報ですし、わざわざ時間を割いて参加していただいた方にも悪いので、その内容を有料noteとして公開します!! +おまけで動画SEOの新しい発見があったので、それも大公開します!! Twitterスペースの主な参加者: ■NYマーケティング株式会社代

  • h1タグは1ページに1つだけ使うことをGoogleは推奨している?

    h1のSEO的な正しい理解 h1は必ずしも1ページに1つである必要はない 少なくとも、グーグルは1つを推奨したことはない 複数のh1を使ってもまったく問題ない。適切だと考えるなら、2つでも3つでも利用できる。 逆にページ内にh1が1つもなくても評価が下がることはない。 タイトルに関する話題が少し前にTwitterのSEO界隈で話題になっていました。webtanでも取り上げられてましたね。 結論としては上記の引用の通り、h1を1ページで複数使っても問題ないとのことです。逆にh1が1つもなくてもGoogleは適切にページを解析してくれるということですね。 この話題のそもそもの発端は

  • 【アクセス解析初心者向け?】Search Console Insightsとは

    Googleサーチコンソールを開いたら、いきなり現れたお知らせ↑↑ 「SEARCH CONSOLE INSIGHTS」への誘導でした。 Search Console Insightsとは何者なのか?去年の8月からベータ版が一部公開されていたようです。 Search Console Insightsとは? ・最高のパフォーマンスを示しているコンテンツは何か? ・新しいコンテンツのパフォーマンスはどうか? ・人々はウェブでどのようにして自分のコンテンツを発見するのか? ・自分のサイトで Google 検索の上位になる人気のクエリは何か? ・自分のサイトのコンテンツにリンクして

  • 【SEO対策】ファセットナビゲーションのベストプラクティス

    ECサイト、ポータルサイトなどのデータベース型サイトで必要なファセットナビゲーションの設計について解説したいと思います。 ファセットナビゲーションの設計をうまく行えば、SEO対策に非常に効果を発揮しますが、下手な設計をしてしまうと重複コンテンツの大量発生などでマイナスの影響を与える可能性が大です。 ファセットナビゲーションとは何かを理解した上で、必要な設計方法を学んでいただければと思います。 ファセットナビゲーションとは? ファセットナビゲーション(Faceted Navigation)とは、サイトでさまざまな側面から情報を絞り込めるナビゲーションのことを言います。 ※Fa

  • トピッククラスターの作成と内部リンク対策

    トピッククラスターは聞きなれない言葉だと思いますが、言葉のまんまで、トピックに対してクラスター(塊)を構成します。 トピッククラスターとは メイントピック記事が中心にあり、その周りにサブトピック記事があるイメージです。 トピッククラスターでは、メイントピックのことを「ピラーコンテンツ」、サブトピックを「クラスターコンテンツ」と呼びます。 実例としてこのnoteをあげます。 このnoteではSEOのことをばかりを書いていますが、 ▼ピラーコンテンツ SEO対策 ▼クラスターコンテンツ 被リンクはなぜ重要なのか 404ページの設計 検索意図から記事を作ろう クロールバジェ

  • ソフト404とは?サーチコンソールを使って改善しよう

    ソフト 404 とは、URL にアクセスしたときに、ページが存在しないことをユーザーに伝えるページを表示し、200 レベル(成功)のコードを返すエラーのことです。コンテンツがほとんどまたはまったくないページ、たとえば、コンテンツがまばらに表示されるページや空のページなどがあります。https://developers.google.com/search/docs/advanced/crawling/soft-404-errors?hl=ja ↑ 要するにページを開くと「ページが見つかりませんでした」とか「検索に該当する情報がありませんでした」みたいな404ページのような内容にも関

  • 404ページの取扱い方法(ポータルサイト・ECサイトは特に重要)

    意外と盲点になりがちな404ページの取り扱い。特にポータルサイトやECサイトだと、末端ページの店舗や商品の掲載が終了し、404ページになるケースが多いです。 404ページの取り扱い・設計をきちんとし、ユーザービリティをあげて回遊率をあげようという話です。 404のリダイレクト先はユーザーのためになるページにしよう 例えば、名古屋のイタリアンのお店のページが掲載終了し、そこへアクセスした場合、「掲載終了しました」の旨を表示し、『名古屋イタリアンの店舗一覧ページ』へリダイレクトさせよう。 なにも考えず、掲載終了した店舗を一律でサイトトップページへリダイレクトさせると、ユーザービリ

  • 【SEO対策】1記事=1検索意図、1記事≠1キーワード

    今回はSEO対策をしていく上での設計というか、考え方の話になります。 タイトルの通り、1記事(1ページ)は1つの検索意図に対して内容を構成していくのがベストと考えます。 1記事に対して1キーワードという考え方は良くないです。設計の時点でキーワードを意識するのは良いですが、あくまでもユーザーは自分の課題を解決するためにGoogle検索をするため、その課題(検索意図)ベースで記事を設計していきましょう。 【実例】「社会人 ワックス」のキーワードに対する検索意図を考えてみる 私が趣味と勉強のためにやっているメディアの実例でお話しします。 「社会人 ワックス」とGoogleで検索す

  • PCとスマホでサブドメインが異なる場合のalternate/canonical設定方法

    今日もちょっとマニアックなSEOの話で、昔から運用しているポータルサイトやECサイトに該当するケースが多いです。 PCとスマホのドメインやURLが異なる場合に、alternateとcanonicalをきちんと設定しないと、PCとスマホのページが異なるページと判断され重複とみなされる恐れがあります。 例) PC:https://www.example.com/ スマホ:https://m.example.com/ 例) PC:https://www.example.com/ スマホ:https://www.example.com/m/ やることは2つ ・linkタグでaltern

  • 【クロールバジェット対策】低品質ページの見直し・削除、URLの正規化をする

    クロールバジェットという言葉に聞き慣れない方も多いと思います。 クロールバジェットとは、1つのWebサイトに対してGoogleクローラーがクロールするページ数の上限値のことです。 Googleクローラーは毎日世界中のWebサイトをクロールして情報を収集していますが、無限にリソースがあるわけではないため、1つのWebサイトに対しての1日?(頻度は不明確)にクロールするページ数の上限を定めています。 数千以下のページ数しかないサイトには関係ない 数千以下の URL 数しか持たないサイトにおいては、ほとんどの場合、クロールは効率的に行われるでしょう。(引用:https://webm

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NYマーケティングさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NYマーケティングさん
ブログタイトル
WEBコンサルnote(SEOオタク)
フォロー
WEBコンサルnote(SEOオタク)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用