ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ダークマターって何?
宇宙のはじまりを語るには現在膨張している宇宙の反対である過去の宇宙を調べなくてはなりません。膨張の反対なので小さくなります。現在、人類が知り得る1番ゼロに近い時間は10⁻⁴⁴秒です。皆さんが思う数字と数字の間ってのは例えば10→9、1→0の
2025/04/05 10:55
電磁波観測の限界
沈みゆくオリオンを眺めていると赤色超巨星、α星ベテルギウスがオレンジに輝いていますが光の速度は秒速約29万9792.458kmで1秒間に地球を7.5周しますが光速でも約550年かかる距離に位置します。ベテルギウスを今夜あなたが見たとしてその
2025/03/23 20:18
ホログラフィー原理
小さい頃、太陽に手をかざして地面に映る鳩やカニさんの影を楽しんだ記憶が皆さんにもあると思います。実際に動いているのは3次元空間での自分の手ですが地面に映し出されているのは2次元の影です。今日はそんな世界のお話をしたいと思います。この世界は3
2025/03/02 14:59
「数」ってなに?
人の暮らしに定着し過ぎて当たり前のように身の回りにある「数」について今日は触れてみましょう。2月はコペルニクスの誕生月でもありガリレオの第一回目の宗教裁判の月でありドミニコ派の修道士でもあるジョルダーノ・ブルーノがコペルニクス提唱の地動説を
2025/02/24 13:05
薄明とは
星空に興味があり、観測や写真撮影をされている方なら必ず使う言葉「薄明」、「天文薄明」当たり前に使っていますが知らない人にきちんと説明できますか?なんとなく分かっているけど言葉では説明できないものってありますよね。今日はこの美しき夜と朝、夕と
2025/02/11 18:45
猫カフェ宙会議2024を終えて
さて、以前より告知しておりました猫のいる星空☆cafe 主催の宙会議2024開催する事ができました。そして、無事に終える事ができました。年末の多忙な時期に、参加して下さった皆様に心より感謝申し上げます。お礼も兼ねてちょっとだけハイライトでお
2024/12/25 22:57
参加フォームについて
以前より猫カフェ公式ホームページやInstagram、Xで告知しておりました猫カフェ宙会議2024の申し込み開始11月1日になりましたのでお知らせいたします。令和6年12月21日(土)18:00 START猫カフェ宙会議2024申し込みフォ
2024/11/01 06:00
SCIENCE NEWS
ブラックホールは円盤形?天の川銀河データを再解析2024/10/25国立天文台発表皆さんの記憶にも新しいであろう二年前か?もっと前だっけ?国際共同研究プロジェクトの研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」が天の川銀河の中心
2024/10/27 18:34
宇宙誕生、最初の1秒
宇宙誕生、まばたき1回ほどの瞬間に「時間、空間、物質、エネルギー全てが動き始めた」その後に起こる宇宙の歴史より遥かに多くの目まぐるしい出来事がこの1秒間に起きていると物理学者はいいます。さて、今回のBLOGでは宇宙誕生、最初の1秒についてお
2024/10/14 14:10
年末、猫カフェイベント告知
朝晩が少しずつ肌寒くなってきた今日この頃彗星も楽しみなところですが猫のいる星空✩cafeがお届けする年末のビッグイベントの告知です!令和6年12月21日(土) 18:00 START猫のいる星空✩cafe 主催ZOOM生配信、最大100人参
2024/10/03 07:19
私たちは過去を見ている
私は今、このBLOGを書いてます。私とデスクトップとの距離だいたい50㎝ほど離れているでしょうか?私が見ている画面の「今」の姿は光の速度で考えると約6億分の1秒前の画面の姿です。なので「今」ではなく極僅か前の画面です。では距離を伸ばしてみま
2024/09/22 14:41
カレンダー発売されました
猫のいる星空☆cafeの管理者であるstarwalkerさんこと、星景写真家 前田 徳彦さんの「星空のある風景写真カレンダー 2025」が今年も株式会社 翔泳社さんより発売されます。発売日は9月11日(水)ですが予約販売は既にamazonさ
2024/09/09 21:33
C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
今回のタイトル、ご存知の方は分かるでしょう。しかし、初めて見る方には何の事やら分からないでしょう・・・(;'∀')では、ご説明していきます。今回の猫カフェBLOGでは「彗星」の意味と今、何かと話題にのぼる紫金山・アトラス
2024/08/31 16:23
猫カフェ対談BLOG
2021年の2月に当時、日本で流行りはじめた音声SNSアプリで『猫のいる星空☆cafe』を立ち上げて、現在に至るまで色んな事がありましたが猫カフェ管理者である私applestarと星景写真家 前田 徳彦 氏との対談BLOGを企画してみました
2024/08/14 15:39
ペルセウス座流星群2024
晴れた夜空を見上げていると、暗い夜空をきらりと光りながら一瞬で何かが流れることがあります。今回はそんな夜空で起きる現象についてお話しします。晴れた夜空を見上げていると、暗い夜空をきらりと光りながら一瞬で何かが流れる現象があります。それは「流
2024/08/11 15:37
星間物質が魅せる宇宙
満天の星、ゆっくりと眺めていると目が慣れてきて少しずつ星の違いが分かってきます。”大きい、小さい”、”明るい、暗い”、”赤っぽい、白い”などなど・・・。ですがどんなに視力が良い人が眺めたとしても人間の目では見る事のできない「波長」=「光」が
2024/07/28 18:01
熱中症にご注意を!!
🍎猫のいる星空✰CafeのBLOGへようこそ!さて、梅雨明けもすぐそこ!の九州南部ですが・・・梅雨の中休みでの灼熱の4日間に一気に体力を奪われたapplestarです。この高温多湿の灼熱地獄の4日間だけでも自律神経も乱れ、身
2024/07/15 13:42
VOYAGER 1「故郷を忘れない」
この輝く黄金のレコードはとても有名です。人類が遠い宇宙に生命体があると信じ宇宙の彼方に放った「Golden Record」1977年9月5日、NASAが打ち上げた惑星探査機「ボイジャー1号」に搭載されています。レコードには地球の音、色んな言
2024/06/30 08:58
星空を楽しもう vol.1
今年最初の台風がやってきたし、いよいよ梅雨入りしそうな南九州です。そうなると、青空もですが星空をなかなか見る事ができない季節になりますね ( ノД`)💦そんな梅雨時期、貴重な晴れ間に星が見えた時にはと~っても感動しますよね。
2024/06/02 12:43
星空日記 vol.14
曇天、雨続きの南九州でしたが久しぶりの満天の星たちに感動しました。空の状態も悪くなくクリアな状態でしたがやはり山はこの時期でも寒いものです。結構な強風に三脚がブレブレしながらの撮影。拙い写真ですが、記録としてUPします。なかなかの強風にぐら
2024/05/17 23:17
圧力
さて、このBLOGをご覧になってくださる皆さまはきっと成人し社会で頑張ってらっしゃる方が多いかと思いますが、日々の社会の圧力に耐え生活している皆さん「圧力」の意味ちゃんと誰かに説明できますか❓なんとなくイメージは出来てると思い
2024/05/03 23:51
驚異の天体 シリーズ2
私たちは星空を見上げ美しいと感じます。ですが、私たちが感じる「美しい」だけが宇宙ではありません。地球で起こる自然災害や環境問題それ以上の想像もできない事が起こっています。applestarは暗闇の中、星空を眺めていると昔から「美しい」と同時
2024/04/20 16:05
驚異の天体 シリーズ➀
私たちは星空を見上げ、美しいと感じます。ですが、私たちが感じる「美しい」だけが宇宙ではありません。地球で起こる自然災害や環境問題それ以上の想像もできない事が起こっています。applestarは暗闇の中、星空を眺めていると昔から「美しい」と同
2024/04/15 07:28
重い元素はどこから来たの?
さて、私たちが暮らすこの宇宙は約138億年前に誕生したとされています。その宇宙は誕生してから現在に至るまで加速膨張し続けている事が分かっています。プランク期、インフレーション期、ビッグバン期を経て一瞬のうちに加速膨張し凄まじい変化を起こした
2024/03/24 13:10
つなごう、HTVからHTV-Xへ
さて、H3ロケット2号機が2月17日午前9時22分55秒、種子島宇宙センターから打ち上げられ、小型衛星2基を所定の軌道に投入大型衛星に見立てた重りを予定通りに分離し打ち上げは成功し凄く興奮しましたね!それによりH3と共に計画されている頓挫し
2024/03/16 12:32
3月の天文現象まとめ
宇宙は謎の宝庫でありワクワクの塊。そんな宇宙の事を人類は全体の5%ほどしか実は分かっていないのだ。私たちが暮らす地球のことなんて広大過ぎる宇宙の中では髪の毛1本にも満たないちっちゃな出来事だろう。それでも宇宙のほんの1つの現象でも自分の目で
2024/03/03 13:04
星空日記 vol.13
宮崎市の星空第2段です。まぁ、明るいです。しかしこの日の天気はココがベターでした。それでも、普段ほいほい行けない場所での撮影は良かったです。難しい写真たちでしたがご覧ください。 島へ続く橋がとても魅力的な場所。島を一周、奥に行きたかったので
2024/02/24 20:09
星空日記 vol.12
とても久しぶりに海沿いに星空を見に行きました。そこでちょっぴり撮影をしました。とーーーっても久しぶりの撮影に色々忘れてて💦天気はイマイチでしたが画像処理も忙しさで未だ沢山手着かず・・・。拙い写真ですが笑って許して♡ 空の状
2024/02/18 10:18
どこからが宇宙?
私たちは広大な宇宙空間の中にある天の川銀河太陽系第3惑星「地球」に住んでいます。自分たちが宇宙のどこかにいるというのは分かっているのですが普段の生活の基盤が「宇宙」だという認識はなかなか持っていません。では、私たちはどこからだと「宇宙」だっ
2024/02/04 00:08
超大統一理論とは?
今回のタイトルをご覧になり分かる方と分からない方いらっしゃるでしょう。分かる方は宇宙をよくご存じの方でしょう。これは素人でも宇宙の謎に興味があり学んだ方は必ずこの言葉に出会うはずです。なので、今回はじめて知った方にはこんな理論があるんだ~と
2024/01/14 21:46
質量から分かる星の『寿命』
晴れた夜に見上げた星空は特にこの季節澄みわたりキラキラと輝いていますね。夜空に目が慣れてくると少しですが星の大きさの違い、色の違いが見えてきます。今回のBLOGは、そんな星の違いから分かる星の事を書いていこうと思います☆質量とは? 星の違い
2024/01/07 16:21
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。2024年元旦、最初のBLOGはご挨拶から。昨年はapplestar個人でも、星景写真家 前田 徳彦氏と共同管理している『猫のいる星空✰cafe』でも皆さまに大変お世話になりました。心から感謝しております
2024/01/01 22:02
宇宙ってどんな形?
私たちの身の回りにあるものは色んな形があって色も様々。地球は丸くて青くて美しい・・・かく言う、私たちは天の川銀河、太陽系第3惑星「地球」に住んでいる。天の川銀河(銀河系)も私たちが認識している限り渦巻銀河であり中心には棒状のバルジもある。
2023/12/10 14:56
『星空のある風景写真展2023 』を終えて
以前から告知していましたが令和5年11月24日(金)~11月26日(日)まで名古屋市政資料館にて開催しました猫のいる星空✰cafe『星空のある風景写真展2023』は無事に終了いたしましたことをお知らせします。写真展終了に伴い、長い期間更新で
2023/12/01 23:54
全天88星座 vol.2 はくちょう座
日々暮らしていく中で星空を見上げる・・・そんな時間はなかなか持てない現代。でも、そんな時代だからこそ空を見上げて欲しい。とりわけ心を癒され自分を見つめ直す時間をくれる「星空」をぜひたくさんの人に見てほしい。そんな思いで綴る星のおはなしです。
2023/09/24 07:58
写真展開催のお知らせ
来たる、令和5年11月24日(金)から3日間名古屋市市政資料館にてapplestarが管理人をしている「猫のいる星空✰cafe」のグループ写真展を開催する事が決定いたしました。星空のある風景写真展日本各地の素敵な風景と星空を写した「星空のあ
2023/09/05 01:02
ペルセウス座流星群2023
夜空を見上げていると、時に夜空をきらりと光りながら一瞬で何かが流れることがあります。一瞬で光流れるほとんどのものが「流星」です。今回はそんな夜空で起きる現象についてお話しします。流星ってなに?流れ星は宇宙空間からやって来た、直径1mmから数
2023/08/11 16:37
全天88星座 ①さそり座
日々忙しく暮らす中で空を見上げる・・・そんな時間はなかなか持てない現代。でもそんな時だからこそ空を見上げてほしい。とりわけ心を癒され自分を見つめ直す時間をくれる「星空」をぜひ多くの方に見てほしい。そんな思いで綴る星座のおはなしです。見上げた
2023/07/25 17:35
1秒の世界
私たちは日々忙しく、仕事に家事に趣味にと慌ただしく暮らしています。そんな中、いかに有意義に過ごせるか優先順位を考えて時間をマネジメントしていますが「1秒」なんて瞬き1回ほどのあっという間の時間を意識する事って皆さんはありますか?私は意識する
2023/07/16 00:53
星空日記 vol.11
お久しぶりのブログ更新です。しかも今回はなんと!星景写真となります。最近、全く撮影に行っておらず、なんと1年以上もカメラには触れず・・・。今回、諸事情があり遥々宮崎から長野県まで行く事になりました。微妙なお天気と黄砂が多い日でしたが数時間の
2023/04/29 17:20
宇宙膨張のその先は・・・。
前回のブログでは、宇宙空間の膨張について触れましたが、私たちの想像ではピンとこないし先の事すぎて人類はおろか、地球すら無い頃のことです。しかし、宇宙がどうやってはじまったのか?どうやって終わるのか?を知りたいのは人類たっての願望であり探求心
2023/04/02 16:07
遠ざかる宇宙
小学生の頃、夕焼けに輝く一番星を見てから天体への興味を持ち、現在の宇宙愛に至るまで様々な疑問と共に葛藤し成長しました。「1つ1つ星の色が違う」とか「太陽や星々は燃えてる(火がついた状態=酸化反応)」と勘違いしてたりw間違った解釈と疑問でいっ
2023/03/19 00:16
日常の中のミニ科学
冬の厳しい寒さもピークを過ぎたような南九州です。少ない晴れの日も花粉や灰で、黄色く霞む春が今年もまたやってきました!そんなムズムズ、モヤモヤの日々と季節の変わり目は身体の不調も、ちらほら出てきます。ほんのちょっとだけでも、日常生活の何か
2023/02/24 21:19
Instagram コンテスト2022 結果発表
2023年が始まりました!!旧年中は大変お世話になりました。沢山の方々とのご縁があり感謝申し上げます。本年もapplestarならびに猫のいる星空✰cafeを宜しくお願い申し上げます。さて、昨年12月1日から募集しましたInstagram「
2023/01/01 14:58
眠りたい夜の星のおはなし
前回のBLOGで、YouTubeチャンネル開設のお知らせをさせて頂きましたが、今回は2話目の動画が出来上がりましたので、紹介します♪ コロナの影響で3年前から小学校へ訪問して絵本などの読み聞かせもできなくなり何らかの形でまた読みたいな~と思
2022/11/27 13:07
You Tube はじめました
私、applestarがオーナーでもある秘密結社『猫のいる星空☆cafe』を作りもうすぐ2年が経とうとしています。始まりは音声SNSによる交流ルーム、次にInstagramfeature hubアカウントを作ってきました。新たに、You T
2022/11/06 14:35
イプシロン6号機
さて、先月の台風で南九州は大荒れとなり停電、断水、電波障害、土砂崩れ、浸水、家屋倒壊と被害が多く更に農作物における被害はとても大きくきっと暫くは野菜、果物、精肉の値上がりは続くと思う矢先、先日の地震。台風直後の緩んだ地盤じゃなくて本当に良か
2022/10/02 16:02
未来の月探査計画
この時期なかなか快晴の満天星に出会える機会は少ないですよね。台風や豪雨など次々にやってきますから。そんな時、星は見えなくても雲間からほんの少しだけ見え隠れするお月さまに嬉しくなりませんか?地球の唯一の衛星である「月」・・・。今日は月にまつわ
2022/08/10 12:04
お知らせ
現在、applestarが運営しているclubhouse『猫のいる星空☆cafe』、Instagram『星空gallery』のうちclubhouseでモデレーターとしてお世話になっている星景写真家の前田 徳彦氏が今年も『星空のある風景カレン
2022/07/30 20:39
シリーズ太陽系6 「木星」
私たちは天の川銀河太陽系第三惑星「地球」に住んでます。太陽(恒星)を中心に惑星たちが公転しています。内側から水星、金星、地球。地球より外側の公転軌道を持つのは、火星・・・。前回シリーズは火星まで紹介しました。今回は謎多き子だくさんの「木星」
2022/07/15 07:16
お知らせです。この度、5月14日(日)にinstagramにおいてclubhouse 『猫のいる星空☆cafe』内のユニーク企画で派生した、星空や天体写真専門のfuture Hubアカウント『星空gallery』を開設しました&#x2728
2022/05/28 08:39
シン・ウルトラマンからみる科学
梅雨入りもすぐそこ。雨続きの日々ですが最近の週末の楽しみは5月13日(金)に公開された。『シン・ウルトラマン』を劇場に観に行く事です。公開初日は希望していた休みが返上となった為翌土曜日に初めて観ました!そして前回観た時とは別の視点で21日(
2022/05/25 07:14
空気シャワー
南九州では新緑の季節を迎え色鮮やかな自然を楽しみたいところですがそのまま夜も晴れて欲しいのですけどジメジメな雨や曇天の夜が多いですそろそろ梅雨が近づいてくる頃ですね・・・ジメジメな日のシャワーは最っ高♪ですが同じシャワーでも今回は空気シャワ
2022/05/07 17:52
星空日記 vol.10
暖かくなり急に春めき桜が芽吹き始め花開いたと思いきや一気に冷たい雨雨で花々も散っていった新月期・・・色んな気象アプリが曇りと雨雲を知らせるなか念の為に仮眠をとり深夜2時起きしましたやっぱりダメかぁ・・・なんて諦めかけたとき市内の一部に雲が薄
2022/04/03 13:17
photograph × 宇宙 vol.2
photograph、それは「光の記憶」遥か彼方、宇宙から届く僅かな光は宇宙からのメッセージ夜空を見上げそのメッセージを感じてみたい今回、宇宙の光を記録したphotographer新星景写真家 : 塚原 誠紹介と共に写真から見る宇宙の話
2022/03/21 21:05
星空日記 vol.9
久しぶりに撮影に出掛けました。日々の仕事の忙しさで忘れていた心の疲れを回復する事ができました。どんな星空だったか、ご覧ください。 長い間、職場の病院と家の往復ばかりで気がついたらここ2年くらい撮影からは遠ざかる日々でした。こうし...
2022/03/12 14:29
photograph × 宇宙 vol.1
photograph、それは「光の記憶」遥か彼方、宇宙から届く僅かな光は宇宙からのメッセージ夜空を見上げそのメッセージを感じてみたい。今回、宇宙の光を記録したphotographer星景写真家 : 前田 徳彦紹介と共に写真から見る宇宙の話を
2022/02/16 07:11
「見かけ」と「絶対」等級
晴れた夜空にはキラキラな星たちがいっぱい輝いてます。そんな星たちを見ていると大きい、小さい、暗い、明るい、白っぽい、赤っぽいとかちょっとだけ違いが分かると思います。今回のBLOGはそのちょっとした違いから本当の星の正体をみてほしいと思います
2022/02/05 21:31
私が選ぶ2021勝手にSCIENCE BEST10
新年あけましておめでとうございます。昨年も色々あり大変な1年でしたね。さて、新年最初のBLOGは恒例ですが昨年のSCIENCENEWSの中からapplestarが独断で選ぶランキングBEST10を発表します。あくまでもapplestarの記
2022/01/06 12:52
ちょこっと豆知識10 ~相対性理論~
科学や宇宙に興味がある誰しもがこの言葉を目にしている。アインシュタインが提唱した、そう「相対性理論」。今回のちょこっと豆知識では、相対性理論の要点をザックリとご紹介したいと思います。こんな事を意味しているんだ~と思ってくれたら嬉しいです。ア
2021/12/26 11:12
星空日記 Vol.8 ~C/2021 A1 (Leonard)~
最近は早起きで4時に起きています。それは何故かって?レナード彗星を見る為です。田舎に住んでいるapplestarでも目視で「あ~あれかな?うん、あれだな!」ってくらいはっきりと明るい彗星ではありません。でも11月からすると増光しており、発見
2021/12/08 15:58
星空日記 vol.7
先日、11月19日は部分月食が天気の良い地域ではご覧頂けたかと思います。以前、月食についてブログで書いてましたので復習したい方は「月食ブログ」をご覧ください。この日は勤務シフトで1か月前から希望休を入れてたので天気さえ良ければ見れる予定でし
2021/11/21 22:37
徒然日記 ~疲労回復、休日に十兵衛の湯へ~
めっきり朝晩は冷え込み始め、晩秋を感じますがまだまだ昼間はポカポカを感じる今日この頃です。コロナが収束傾向になりつつあるとはいえ、油断禁物の医療現場ではストレスも溜まりがち・・・。applestarは毎月1回、貸切風呂で疲れを取るのがお決ま
2021/11/15 23:49
ちょこっと豆知識⑨ ~光速~
光とは光とは、電磁波の一種。人間の目(可視)で見れる波長領域の事で、一般的に可視光線の事をいう。天文物理的にいう光とは、やはり「電磁波」の事を指すことの方が多いでしょう。光には素粒子(光子)と波動性(電磁波)両方の側面があります。光にはエネ
2021/10/26 10:25
シリーズ太陽系5 「火星」
私たちは天の川銀河太陽系第三惑星「地球」に住んでます。太陽(恒星)を中心に惑星たちが公転しています。内側から水星、金星、地球と並んでいます。では、地球より外側にいる惑星は?・・・「火星」です。今回は火星について一緒に勉強していきましょう。
2021/09/24 12:57
月のある日記
本日は中秋の名月ですね。あいにくの雨でお月さまは見れなさそうです・・・。今回は、月と星空のある風景写真をご紹介いたします。 中秋の名月とは・・・旧暦8月15日のことです。ちなみに十五夜=満月とは限りません。 月の満ち欠け(
2021/09/21 10:52
☆星座をみつけよう
仕事で疲れて帰って、夜晴れていたら星空を眺め癒しをもらっているapplestarです。星空に興味を持ったのは、小学3年生の夏休み。あれから36年が経ちましたが今でも宇宙には興味津々で、宇宙の成り立ちや素粒子、物質にとても関心があります。今回
2021/09/12 10:53
星空日記 Vol.6
梅雨明けしたはずなのに、8月は長い長い雨の日々。そして、まだまだ抜け道が霞んでみえる感染症対策の日々の暮らし。ストレスが溜まりやすくなっていますが、遠出はできないので晴れた夜には自宅周辺で星空を眺める事が心の癒しです。8月、貴重な晴れ間に私
2021/08/28 07:30
最遠のクェーサー
地球という太陽系第3惑星に住む私たち太陽系は天の川銀河(銀河系)の端っこに属し、その天の川銀河は局所銀河群の中にあり、更にそれは銀河団の小さな一部にしか過ぎない。applestarは日本でも行った事が無い場所ばかりで、地球は広いと感じている
2021/08/16 16:28
ペルセウス座流星群とは
晴れた夜空を見上げていると、暗い夜空をきらりと光りながら一瞬で何かが流れることがあります。今回はそんな夜空で起きる現象についてお話しします。流星ってなに?晴れた夜空を見上げていると、暗い夜空をきらりと光りながら一瞬で何かが流れる現象がありま
2021/08/07 18:13
待ち侘びた星空
昨日、PM21:30過ぎ・・・病院勤務を終えて駐車場から見上げた夜空に雲なき星空が・・・。夜勤の時はカメラバックを念のため持参しています。帰り際、満月過ぎのまだまだ大きな月を横に星空を眺めました。 月が昇り、市街地の明かりと交わり東側が
2021/07/28 09:48
遠い宇宙の声 ~宇宙マイクロ波背景放射~
皆さんは「宇宙」といえば、どんなものを想像しますか?たぶん真っ暗な空間に宝石の様なキラキラした天体が散らばっているというイメージがありませんか?勿論、それも宇宙です。でも、それだけが宇宙の全てではない!さて、「137.99±0.21億歳」・
2021/07/20 14:30
徒然日記 ~エヴァンゲリオンを語る~
新世紀エヴァンゲリオンapplestarとエヴァンゲリオンの出会いは、遡る事25年前。人生で1番苦痛な時期だった高校3年生。インパクトのあるOP曲と使徒という異様な敵に衝撃もあった。夜寝れない日が多かったapplestarにとってアニメ放映
2021/07/06 20:00
徒然日記
梅雨も後半に入り地域によっては豪雨になる時期。皆さんいかがお過ごしでしょうか?天文ファンにとって梅雨の時期は星欲MAXになりフラストレーションで爆発しそうですが、こういう時期は学んだりするに最適な時期です。そして、過去写真を振り返る時期でも
2021/07/02 07:13
当ブログは開始して6年目に突入しました。これからも皆さん宜しくお願い致します。日常の何気ない風景に心が奪われる瞬間があります。梅雨入りし、パッとしない日々が続く中灰色の雲間からのぞく青空と雲のコントラストが好きです。仕事が終わり帰って来ると
2021/06/22 11:42
シリーズ太陽系4 「地球」
私たち人類は太陽系で、今のところ唯一の生命がある地球に住んでいます。今回はそんな神秘的な「地球」について書いてみたいと思います。地球ってどんなところ?ねこたん博士!!おいら少しは地球の事知ってるよ!太陽系の第3惑星で生命と水があって美味しい
2021/06/14 14:44
銀河
皆さんのお住まいの地域では、先日の皆既月食はご覧になれましたか?applestarの地域では、警報Lvの大雨でした。梅雨時期に入ると、星欲MAXになり本やDVD、YouTubeなど宇宙本を読み漁ってしまいます。宇宙を想像する時、皆さんは何を
2021/05/30 14:15
ちょこっと豆知識⑧ ~月食~
沖縄から九州、東海あたりまで梅雨入りし、宮崎も雷とか雨ばっかり☔じめじめな季節に突入しました・・・。雨は人間にとっても大事ですがこの低気圧続きの毎日は頭が重く、なんか呼吸も苦しいですよね💧気合いで乗り切るしかあ
2021/05/18 13:33
シリーズ太陽系3 「金星」
太陽系の第2惑星。水星の次で地球のお隣さん惑星の「金星」。水・金・地・火・木・・・って学生の頃は覚えたものです。applestarもですが年輩の方は冥王星まで含んで覚えましたね(;´∀`)今回は金星について簡単に触れてみたいと思います。金星
2021/05/08 12:25
久しぶりの撮影
コロナ対応の勤務体制が3月から通常体制に戻ったので疲れをとり、ほぼ1年ぶりの撮影を再開してみました。ウチは霧島連山の麓なので、晴れた日は庭からでも星空は眺めていましたがずっと撮影に出掛けたかった。やっと久しぶりに市内ですが撮影できました。
2021/04/28 14:27
JSNS²実験始動!
今回のブログではapplestarも興味津々な素粒子物理の最新NEWSをご紹介します。以前、applestarの私的観点から素粒子についてのブログを書きましたが自然現象の根源を探求し宇宙や物質の起源と進化を解明する物理学において素粒子物理は
2021/04/21 10:18
ちょこっと豆知識⑦ ~中性子星~
星の終わりは新たな始まりcredit:Wikipedia星には寿命があり、その星の質量により寿命は異なります。星の終わりは質量により違いますが太陽より8倍以上の大きな質量の星は超新星爆発を起こすと考えられています。その中でも、太陽質量の25
2021/04/02 10:53
「雷」の最新科学
1ヶ月以上のブログ更新となります。その間たくさんの出来事がありました。東日本の地震から10年、急な気象変動に、山火事なども発生。心身ともに大変と存じます。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。今回のブログは夜勤終わりに遠くの空に稲妻を
2021/03/12 10:27
シリーズ太陽系② ~水星~
同じ太陽系の一番内側をまわる惑星「水星」!水・金・地・火・木・・・って学生の頃は覚えたものです。applestarもですが年輩の方は冥王星まで含んで覚えましたね(;´∀`)今回は水星について簡単に触れてみたいと思います。水星image cr
2021/01/26 15:07
シリーズ太陽系① ~太陽~
皆さんこんにちは。今回から太陽系をシリーズとして不定期に書こうと思ってます。広大な宇宙の謎を追求するには、まずは身近にある天体から知っていきましょう。身近にありすぎて当たり前の様に普段、人間の生活と一体化していますが遠く彼方の天体と同様に、
2021/01/21 10:36
光を色として見てみよう
こんにちは、寒気が強まり台風の様な風に轟音がとどろき、雪が降る中で皆さんいかがお過ごしですか?どうか体調に気を付けてお過ごし下さい。さて、3連休全て早出勤務だったapplestarも本日休み。日ごろの疲れを排除すべくひたすらゴロゴロしたいと
2021/01/11 21:08
私が選ぶ2020勝手にscience BEST10
新年明けましておめでとうございます✨昨年は拙いブログをご覧頂きありがとうございました。今年も細々とブログにて宇宙や科学全般について触れていきたいと思います。暇つぶしにでも目に触れる機会があったらとても嬉しいです。昨年を科学で振
2021/01/03 21:20
ちょこっと豆知識⑥ ~宇宙の晴れ上がり~
直進できない光宇宙の年齢は138億歳と考えられています。そして、私たちの宇宙は膨張をし続けていて、遡っていけば縮小していきやがては点になると考えられています。宇宙誕生直後の超高温、超高密度の世界では原子核と電子がペアになっておらず、それぞれ
2020/12/26 10:57
素粒子のちから
物質と素粒子私たちは太陽系第3惑星、地球に住み大気があって3次元空間の中に住んでいますね。そしてこの世は物質であふれていて、私たち人類も物質のひとつです。物質とは空間の一部を占領し、有限の質量を持ちエネルギーの一形態であり量子論の世界では、
2020/11/29 21:51
空飛ぶ天文台 ~ソフィアと月~
なかなか仕事の都合や天気の関係で、ゆっくりと夜空を眺めれてないapplestarです。しし座流星群を楽しみにしていましたが、天気に恵まれず小雨降る中、極大も以降も逃しがっかりしていましたが、雲間からデネボラやレグルスが垣間見れる中5個の小さ
2020/11/23 07:18
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、applestarさんをフォローしませんか?