今日は夜勤の前にウォーキング。…と三脚を立ててカメラ📸を構えるおじさん発見❕ここは新幹線🚄が見える場所。私も近くで線路を👀一本目普通。2本目普通。3本目キター(゚∀゚三゚∀゚)なにこれなにこれピンク➰リボンキティちゃん行ってもたぁ〰️エヴァンゲリオンが終わって、今度はキティちゃんやったんかぁどうやら、2018年から走っているらしい。今日はエエことあるで〰️キター(゚∀゚三゚∀゚)❕ハローキティ新幹線🚄‼️
アラフィフpripocoの休日時々日常の出来事を綴っています。休日はダイエット目的にウォーキングやジョギングをしたり、夫と二人(時々子供達も)で、山登りや里山ハイキング、ロードバイクでお出かけしたり等々、アウトドアを楽しんでいます。
睡眠時無呼吸症候群の検査の結果が出ましたもらった結果は英語表記でよく分からないのですが、結果は…と言うと…右に行くほど悪いとのことですが、「pAHI=1.8」(無呼吸の値)というのが私の値で、水色の点のところ。私は「全く問題ない」でした「なんじゃそりゃ~結構、心配したのに何もないんかぁ~い」が感想。まっ、何もなくて良かったですぅこの一覧が私の睡眠記録です✏️↑一番下が時間軸で左端が就寝時間、右端が起床時間。23時頃寝て、6時頃起きてます。青い棒が出ている所が無呼吸の所。やっぱり、お父さん(夫)の言うように、息してない時があるようです。体の向きが黒線で示してありますが、↑縦軸の上から座位、腹臥位、左下、右下、仰向け。水色矢印が仰向け、緑色矢印が右下の体の向きでした。眠りについて約1時間後(2個目の山で、最初の水色...私の睡眠成績発表😁
今週日曜日はコロナワクチン接種後のため、珍しく、大人しく自宅で過ごしました。月曜日からすっかり、元通りになり、仕事に励んでおります。忙しすぎて、泣きそうですが…ようやく先々週土曜日のジョギング散策がまとまったので1月15日(土)☀寒い気温8℃参加者:私と夫、長男の3人先々週、河合西駅の案内板で見た、金つるべ城跡公園に車を停めて出発また河岸段丘の話から始まりますが、今日は金つるべ城跡公園のある、「青野ケ原台地」に立っておりますここから、東を見ると、一番遠くに六甲山系が見え、そこから西側のこちらの方に向かって段々になっているのがよく分かります。私達が立っている、青野ケ原台地は加古川の侵食で段丘はなくなっています。一番下から一気に台地になっています。今日は森の中からスタートです。「かわい快適の森」を歩きます。いつもの...ジョギング散策:河合西駅⇔青野ケ原駅
今日はコロナワクチンの3回目接種に行ってきました「大規模接種会場が空いてるよ」と教えてもらったので、スマホで検索してみるお父さん(夫)が2月の3連休の中日、12日が締め日で一日仕事と言われ、じゃあ、この日に予約しようこれまでの経験より、次の日休みだし、一日あればなんとかしのげるかなと考え、予約サイトを見てみる。会場は姫路会場、ワクチンの種類が限定で、「モデルナ」に変わるけど、別に気にならないので。日程を見ると空きだらけです1回目、2回目とも腕が上がらず、倦怠感と発熱で翌日は仕事を休むことになったので、接種日の選べる大規模接種会場で、今週水曜日に「2月12日の10時~」で予約。昨夜、「足が痛いから今週は走るの休みにするわ」とお父さん(夫)…私:「じゃあ、明日(2月21日今日のこと)、コロナワクチン空いてたら、乗せ...コロナワクチン3回目接種
今日は、お出かけは無しでお父さん(夫)とテレビの前に集合兵庫1区はオリンピック代表の田中希実ちゃん、2区は西脇工校からの同級生で今も同じ豊田自動織機の後藤夢ちゃん、高校生は須磨学園の代表選手の石松さんと道清さん、姫路市灘中出身の田村さん、4区も須磨学園出身、現日本郵政の大西さん、中学生は全中で優勝した稲美中の吉川さんと県駅伝、近畿駅伝一区区間賞の荒井中の塚本さん、アンカーは日本郵政の須磨学園出身、姫路市灘中出身の太田さん。めちゃめちゃベストメンバーでした🤗神戸新聞NEXTの記事に「兵庫代表=播磨代表」って出てました。なるほど兵庫は但馬、丹波、播磨、摂津、淡路の5つに分けることができますそのうちの「播磨」出身の選手ばかりと。面白いですねぇ同じ播磨で、勝手に嬉しいですぅ陸上王国、駅伝王国兵庫を見るこ...兵庫4位入賞オメデトウ🎉
テレビの前で構えています男子は残念ながら、コロナウイルス感染拡大で大会が中止となってしまいましたが、女子は予定通り、本日、京都で開催あわや、テレビ中継が無くなると、焦りましたが12時30分少し前から、中継が映し出され待ちに待った駅伝が始まりました今年は有名選手が多数出場で楽しみです女子都道府県駅伝号砲🙌
お父さん(夫)に「お母さん、寝とう間に息止まっとるで」という、不意の指摘から…昨日、持って帰ってきた「ウォッチパット」という睡眠評価装置とやらを装着して今から寝ます手首に装着する器械と指につけるプローブ、胸につけるパットが入ってます。自分で簡単に装着することができました。これで、いつもどおりに寝て、朝起きて外して病院に持っていったらいいそうです。専用の解析ソフトにかけて、睡眠状態の診断がされるそうです。ドキドキしますが楽しみですちゃんと寝れるか不安ですが…では、おやすみなさい睡眠時無呼吸症候群:その2
お父さんが(夫)この前、夫:「…お母さん、よう、寝とる時に息止まりよるで」なんて、突拍子もない事を言うので私:「えっマジで」夫:「ガァ~、ガァ~、ガァ~……スゥスゥスゥスゥって、イビキかいとるとおもたら、それが止まってしばらく息せんと、その後、スゥスゥって一生懸命吸いよるわ😄」と教えてくれた(お父さんの再現を聞いてたら、100年の恋も冷める勢いです)「寝ても寝てもしんどい…」と思ったこともないし、昼間に眠たいわけでもないし…お父さんの言うのを聞いてたら、あながち、冗談でもなさそうなので今度、「ウォッチパット」という、睡眠評価装置を一晩手につけて睡眠時の呼吸状態を計測することになりました以前、お父さんも同じ検査をしたことがあります。「少し、呼吸が止まってる時もあるけど、このくらいだと大丈夫でしょう...睡眠時無呼吸症候群
今日は長女の成人式でした。小さな町なので、家からすぐ近くのホールで地元の中学校の同窓生が集まるこじんまりした成人式です。でもそれって確実に同級生に会えるからいいなぁと思います送りついでに親バカなので、みんなが集まってる中庭まで一緒に付いていきました。もちろん、お父さんもおられました、おられました親御さんたちも取り巻きでスマホ片手に撮影されてました(自分の時じゃ考えられません)私も懐かしいお母さん方に会えて嬉しかったです「迎えに来てぇ」のメールで迎えに行くと「楽しかったぁ」と帰ってきましたいろんな子に会えて、変わってたり、変わってなかったり…陸上部のみんなも勢ぞろいしたと。同郷はいいですなんかいいです貰ってきた紙袋には記念品とたくさんのパンフレットが入っていました。「お金の話」もいいですねぇ。自衛隊の採用案内まで...成人式
今日は長女の成人式です大きくなったものです「まだまだ“大人”というには…」って感じですが、一つの節目として、「ここまで大きくなった」と七五三のようにお祝いしたいと思ってます当の本人は明日からテスト期間で遅くまで起きてたのでまだ起きてきませんお昼からの式で、10時の着付け。そろそろ起こさねば…と、こんな調子です正月三が日から日常を送っております。前日からの続きから、ジョギング散策スタートです。1月3日(月)晴れ気温10℃風なし私だけ、明日から仕事14時までびっちり箱根駅伝をテレビで観戦し、今日も感化され走りに出ることに参加者:家族全員今日はJR加古川線のターミナル駅である粟生駅から次の駅、河合西駅に行ってみます。大池総合公園の駐車場に車を停めて出発車を停めるとこがなくて、ここはスタートしたい粟生駅から2kmちょい...ジョギング散策:JR加古川線;粟生駅⇒河合西駅
ご無沙汰しております怒涛の一週間が終わりました新年4日から働いたので4日間ですけどね。ちと大袈裟か今年は何年ぶりかの年越し夜勤をしたので正月休みの連休は2日間しか当たらず昨日からの3日間が遅い正月休みですちょっと前になりますがお正月から「日常」を過ごしております。1月2日(日)晴れ市場駅近くの梁瀬苑公園の駐車場に車を停めて、ターミナル駅の粟生駅を目指します参加者:私と夫、長男の3人今日は加古川🌁の西側を散策です。早速、川沿いに上っていけるのかと走っていくと、行き止まり出鼻をくじかれ、ヤラれた引き返して、スタート地点に戻ることに。振り返るとお兄ちゃんは行き止まりのニオイがしてたらしく、道の半分も来ておらず遠くの方にいます。更に西、線路の方に向かいます線路を渡り、山を超えるようです。線路は平坦、私達...ジョギング散策:JR加古川線;市場駅⇔粟生駅
昨日はちっともブログのアプリが開かず、皆さんのブログを見ることも書くことも出来ませんでしたあきらめず、今日もアプリをclickすると、難なく開いて「エッどういうこと何やったん…」とりあえず、動いてくれるのなら問題ないか…何やったんやは置いといて…今朝も「箱根駅伝」に食いついてます👀昨日も箱根駅伝をテレビで見ながら、(結局、お尻が上がらず、ビデオも録っているのに最後まで見てしまいました。)観戦中の笑い話(話す前から自分でハードルを上げてますが…)選手が走る映像の時に選手の名前と出身校が出るんですが「韮山高」と出てるのを見て、私:「あっ、お父さんアレアレ👉なんて読むんやっけ出身高校の名前」夫:「んっ」お父さんが見た頃にはもう画面が切り替わってて見えなかったんですが、私:「ホラホラ、え...青学総合優勝おめでとう🤗
本年は大晦日から続く夜勤で始まっております。只今、休憩中☕朝、帰宅して、年越しそばから仕切り直しですでは、本年もよろしくお願い致しますお父さんと長女は初ランに行ったようですあけましておめでとうございます🎍
「ブログリーダー」を活用して、pripocoさんをフォローしませんか?
今日は夜勤の前にウォーキング。…と三脚を立ててカメラ📸を構えるおじさん発見❕ここは新幹線🚄が見える場所。私も近くで線路を👀一本目普通。2本目普通。3本目キター(゚∀゚三゚∀゚)なにこれなにこれピンク➰リボンキティちゃん行ってもたぁ〰️エヴァンゲリオンが終わって、今度はキティちゃんやったんかぁどうやら、2018年から走っているらしい。今日はエエことあるで〰️キター(゚∀゚三゚∀゚)❕ハローキティ新幹線🚄‼️
運転免許証の更新手続きに行って来ました。🚙🚙🚙🚙🚙🚙5年ぶりだし、この警察署に更新手続きにくるのはそのまた5年前かも…私のイメージは「警察=恐い」何も悪いことしてないけど警察署ってあんまり行きたくないですよね。1人で知らないところに行くのは苦手なこともあり頑張って行きました。(それほどのことでもないんですけどね)警察官恐い(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル「ガクガクブルブル」は大袈裟かもしれませんが…警察署の敷地内の隣にある交通安全協会で事務手続きを済まし…必要書類の入ったファイルを渡され、私の珍道中はここから始まります。「…警察署に入って右手奥に進んでもらうと左手のカウンターにピンクのファイル入れ...運転免許証更新手続き😵😅😁私の珍道中
昨日、もらってきたイチゴと母の作ってくれたイチゴジャムも食卓に💝おしゃれな瓶には入ってませんが、タッパー3つ分もらって帰りました。(おでん🍢を作る大きなお鍋に、いっぱいイチゴを入れて、グツグツ煮るとお鍋の1/3程の量に減っちゃうんですよね。)ずっと、ドはまり中の「Pasco超熟山型5枚切り」を上手に焼き(ちょっと焦げてしまいました💦)(ちなみにこの"超熟山型"、マックスバリュかマルナカ(スーパーのこと)にしか置いてなくて、開店と同時くらいに行かないと売り切れちゃうんです❗)で、「ラーマバターの風味」を塗り、("ラーマバターの風味"はバターの美味しさ漂うマーガリンです。)で、母の手作りイチゴジャムをその上にたっぷり載せて今日はこんな朝食です。いただきますӾ...今朝はイチゴづくし🍓
月曜からずっと仕事で、ようやく休みがきた今日、土曜日。昨日の夜、実家の母から「イチゴジャム作ったよぉ〰️」と電話があり、差し入れを持って実家へ🚙🚙🚙ヒヨドリ対策でイチゴにネットが掛けてあり、よく見えませんが、ネットをめくると熟れてます❗熟れてます❗採りながら、そのままいただきました😋あっまぁ~い(甘い)今日は晴れてるのでイチゴが甘くておひさまの味がします。買ったイチゴでは味わえないし、洗ったイチゴの味でもない、晴れた日の採りたての味おいし~いヾ(o≧∀≦o)ノ゙バケツ片手に腰をかがめて、採りながら、ほおばりながらバケツ一杯採れました🍓🍓🍓🍓今日はいい天気なので畑の他の野菜を見てみます。...今日のイチゴはおひさまの味🍓
何の鳥のひななんでしょうカメラを向けても逃げません👀飛べないのかなぁ一枚パシャリ📸カメラ目線でかわいい(ノ≧▽≦)ノ隣のおうちの柵に留まってじっとしてます。口がかわいすぎる(ノ≧▽≦)ノ羽がフサフサで可愛い〰️(ノ≧▽≦)ノ飛んで来たのかなぁ落ちてきたのかなぁひな
5月8日(土)午後実家からもらってきたイチゴを家族四人で食べる😋皆、大好きで、コンデンスミルクをチーズフォンデュのように付けて食べる😋これではイチゴよりミルク食いだと分かってるけど止められない🍓🍓🍓🍓🍓🍓一度にもらってくるイチゴは1人分としてお店で売ってる1パック分を優に越すのでこの時期のこれぞ我が家の風物詩。で、15時のおやつを終え、まだ日が傾くには3時間はあるので何しようか散歩がてら近場の鶏籠山へ。参加者は私、主人、ゴロゴロしている長男の3人かどめ公園の無料駐車場に車をとめて。この辺りは「播磨の小京都」と呼ばれて古い町並みが残る風情のある町です。ここから西に少し歩き、龍野城から登り...鶏籠山
5月8日(土)昨夜、母から「イチゴ、熟れとるで🎵」の電話があり、「明日休みやから、午前中に行くわ✨」という事で、今日はお父さん(主人)は昼まで仕事なので午前中にスーパーで母への差し入れを買い、一人で実家に向かう🚗熟れてる熟れてる早速、バケツ片手にイチゴを採りに畑に行くぐるっと一列回るとバケツ一杯採れましたまだ熟れきってないのも採ってしまってます。🍓🍓🍓サヤエンドウもたくさんなっててでも、もうはや、さやが固くなって、中の実がグリーンピース様に膨らんできてました。そのエンドウは固いので置いておくことにして上の方についているペッタンコの小さめの柔らかいのを袋一杯採りました。今晩はさやえんどうの卵とじを頂くことに🍺...イチゴの季節到来❗
5月3日(月)15:00コウノトリの郷公園に到着早速、巣の中に入る今年20才の長女。施設は閉館していましたが、遠くの湿地の中にそびえ立つ人工巣塔。コウノトリがいるようで、数人のカメラを向けた人達がおられます。歩キングコースと名付けられたコース6.5kmがセッティングしてあり、「もしかしたら、コウノトリに出会えるかも…」のフレーズで…。豊岡の街も見てみたいので少し足を伸ばしてみることに15:15さぁ、出発速いよ、みんなぁ〰️。大きな道を渡った住宅街の中に「モウセンゴケの密生地」の立て看板が。「モウセンゴケ」がどんなものか分かってないので、一面をバシャッ📸とカメラに収めただけで帰ってから調べるともっと小さい苔だったらしい…食虫植物で甘い香りのする粘液を出して虫を誘い、虫がその粘液に触れたら最後、ベト...豊岡ジョギング散策~その2コウノトリと豊岡の町~
5月4日(火)家事を済ませ、今日はチャリ🚲でお出かけ❗参加者は私と主人、長女の3人出発前にチャリンコチェックしてくれるお父さん。12:30自宅出発まずは国宝我らの姫路城いつ見ても荘厳観光客は少なくまばら早々、トイレ休憩R372に別れを告げ東へ🚲14:30🍝お昼ご飯を食べずにやって来たので、お腹ペコペコ。セブンイレブンの駐車場の隅でチャージ15:00出発。東へ東へ🚲朝の会話私「こないだ、テレビでやっとってん。三木市になんか出来たんやて」夫「ほな、三木市に行こかぁ」と、ミルクボーイ的な会話で、やって来た三木市。現地で夫「…で、どこに行きたいん」私「なんかなぁ、三木に戦争遺跡の飛行場跡があるって。」夫「それは三木ちゃうやろ〰️鵜野飛行場跡のことちゃうかぁ...ロングライド~鵜野飛行場跡~
ゴールデンウィークにしまなみ海道制覇をもくろんでいましたが、緊急事態宣言に伴い、自粛。次行けるのは、秋かなぁ。と、いうことで県内探索。目的地は豊岡。本日の参加者は家族全員。今日は雲一つない快晴☀️ブラタモリで紹介されてた国の天然記念物「玄武洞」へ。玄武洞ミュージアム無料の駐車場で8割程の入り。入り口から少し登れば、でで〰️ん圧倒される力強さです160万年前の火山活動で山頂から流れ出たマグマが冷えた固まるときに規則正しいキレイな割れ目を作ったのが玄武洞だそう。柱状節理と洞窟。人が採石したので洞になっているとのこと。六角形で並んでます。六角形は同じ長さの辺をもつ安定した形だそうこれを勝手に自然が作り出すってなんて神秘的自然界を作る多くのものの基本が六角形とのこと。水や雪の結晶❄️、蜂の巣。そう言われるとそうやなぁほ...豊岡ジョギング散策~その1玄武洞~
休みの日に限って「雨」なんてひどい。と、くすぶりながら1日が終わろうとした今日…やっと18時に雨があがる。「さぁ、走りに行くか❕」のお父さんの掛け声に誘われ、ジャージに早替えしてライトも持って準備OK。しかし、おどろおどろしい雲が…植物は雨粒がたくさんついて、きれいのに上手く撮れませんでした⤵️JR陸橋まで行くと、おどろおどろしい雲の全容が…夕陽が出てるから明日はきっといい天気なのでしょう。網干車両基地。(網干総合車両所)たくさんの電車が戻ってきて休憩です。19:00走っては歩き、走っては歩きしてたら大分、暗くなってきました。水溜まりが所々に出来てるので、見えないと思いっきり、バシャッと入ってしまって靴が…19:50前を行くお父さん。すぐに置いてけぼりで、でも暗いので、しばらくすると止まって私を待ってくれます。...雨やっとあがりましたね❗
上月城跡、ぐるり9km低山ハイクしてきました。今日のメンバー、私と夫、本日は長男の3人です。上月資料館ここの駐車場に停めてさせてもらって登ります。入り口の看板2014年黒田官兵衛の大河が放送されてからはや7年。2014年には黒田官兵衛ゆかりの地巡りで上月城跡に初めて来ました。それから、7年。早いなぁ。(゜O゜;また指が入ってる…12:30入り口登山者をカウントする機械が配備してありました。入り口に杖がセットされてたので適当な長さの竹を2本拝借。青空が気持ちいい❗今日のお供の、入り口で拝借した竹。お父さんは「それ、要る⁉️」4点歩行は疲れないのだ。堀切第8曲輪第7曲輪入り口から10分頂上の上月城跡に到着。結構、広い。ここまでは皆さん、上ってこられます。上月合戦を記す看板上月城主赤松政範以下の戦死者を供養する250...上月城跡をゆく
仕事に行く前におちょやんを見ていくのが私の朝の日課です。杉咲花さんの演技も素晴らしくて、すぐのめり込んでしまう私は、先週は辛く、悲しい回のオンパレードでした。毎朝、もらい泣きをしながらのブルーな感じで出勤していました。「なんで、千代ちゃんばっかりこんな辛い目にあわなあかんの❕」と、気が重い一週間でした。しかし、今週❕今日は楽しかった❗千代ちゃんが行方不明になってからの一年後から始まり、千代ちゃんは今日の回には最後にワンシーン出てきただけですが、防空壕の中で掛け合い漫才をした塚地演じる漫才師がここで登場かぁ~どこかで出てくるんやろうなぁと思ってたら。主人公不在で話は進み、皆が千代ちゃんのことを口々に話し、会ったことのない脚本家にまで会いたいと思わせる魅力があって、なんだか、自分のことのように嬉しくて…今週のおちょ...今日のおちょやん、良かった❗
今日はお昼ご飯を食べたあと、夫と長女の三人でロードバイクに乗り、いざ、藤の花見へ💨たつの市踏み切りで一両編成の姫新線と出会う新宮町の揖保川の河川敷に毎年この時期、鯉のぼりが優雅に泳ぎます。橋を渡って右岸道路を北上します。今日は南風が吹いて後ろから押してくれています❗ありがたや。ここから堤防。真っ直ぐの道がしばらく続いて、後ろからは車が入ってこないので真ん中を遠慮なく走れます。宇原野里自然公園突き当たり右に曲がり山沿いを北上。かわおと公園でトイレ休憩。新緑と青空。高ぁ〰️い所をとんびが飛んでいます。当初は川音村だったようですがいつの頃からか現在の川戸(かわと)になったそうです。住所は山崎町川戸(かわと)。ここよりさらに北上し、山崎の町中へ。山崎の千年ふじに到着。見事に満開でした。今年もふじまつりは...山崎千年藤満開🌸
一昨日前の夜、実家の母が電話で「筍をもらったので明日、取りにおいで」と。昨日、日勤3日目で結構疲れが来てたけど筍に惹かれ今日、仕事終わりに実家に行って来ました。実家は職場から車で30分、自宅から15分のところにあります。まだ明るいうちに到着したので先に畑へ💨大好きなイチゴこれから赤くなるようです。さやえんどうがたくさん花をつけてました。こっちはたくさんなってたので勝手に収穫ガレージに行くと持って帰れるようにキャベツやレタス、ブロッコリーなどお野菜がたくさん取ってあり、段ボールに入って用意されてました。ありがたや、ありがたや。筍の煮物筍ご飯茶碗に装ってもらい、ペロっと完食近くに住んでる姉のとこにも届けるように2世帯分分けて準備してくれてました。いつもありがとう、感謝、感謝❕母:「はよ帰り、はよ帰り...お野菜調達🍓
「お母さん、お箸はみんな共用なんじゃないん?」と、突然、長女が言う。「う~んそうやなぁ、よその家は一人一人、お箸が決まっとると思うで」と、答えると、「えっ、そうなん❔」我が家のお箸は共用で、どこかの食堂に置いてあるのと同じように何本も逆さを向いて立っている。五本組セットのお箸なのでタイプは同じ、取った箸の柄が違っても気にならない。洗い替えを含めて15膳ほどあるかなぁ。長女が物心ついた頃には既にこの状態のお箸を使っていたので彼女はこれを普通だと思っている。(小さい頃は子供用のお箸を使ってはいたが…あっでも上の長男の青色のお箸だったり、長女用のピンクのお箸だったりしたなぁ)私の子供の頃からこうだったわけではない。私が生まれて家を出るまで私専用のお箸だし、父も母も兄弟も"my箸"があった。こんなこと言うとあれだが、父...我が家のお箸
来た来たロードバイクの季節❕4台並べると圧巻❕玄関に所狭しと並べて冬ごもりさせていたロードバイクを昨日の夕方、洗車。天気予報も☀️とのことで今日はお昼から家族4人チャリでお出かけ。「ツーリング行くぞ❗」と誘うと子供達は「喜んで❕」と身支度。天気は快晴。いざ、七曲りへ。途中の道の駅「御津」新鮮な海の幸が食べられます。ここでちとトイレ休憩。久々に乗るし、今日は風があるのでなかなか前に進まない。(私の前だけ吹いてると言うのが正しいらしいww)お父さんと長女はぐんぐんと進んで前の方に小さく見えます。優しいお兄ちゃんは私の後ろに付いてきてくれます。景色は最高。海に面して砂浜にも下りれて、って、下りてる人はまばらですがいやいや、コロナはどこ吹く風で駐車場は満車で結構、混雑。ツーリングのバイクやチャリの方がたくさん外で休憩中...ロードバイク始動2021/04/11
長男が自動車教習所に通っていた時のことが夕食の話題に上る。長男が「そういやぁ、お母さんに"ハンドルは正しく15時15分の位置で持つんやで❕"って言われて"えっ❔"ってなったわ~」と。「いやいや、それ言うんやったら、"9時15分"やろ〰️(*_*)」って。いつもどこか抜けてる私で、15時15分でハンドル持つと、事故りますね。久々に思い出して笑けました🤣。お母さんの天然語録
去年、コロナの影響で花見は自粛、近所の桜を見るくらいしか出来なかったので今年はソーシャルデイスタンスに気をつけて、マスク着用、手指消毒の徹底に努め花見へgo❕気合いを入れて、近くじゃもったいないので子供達も付いてくるというし、じゃあ、ちょっと足を伸ばして津山城跡へ❕ということになり四人でいざ、出発❕いつもはお父さん(夫)と夫婦二人のお出かけが主なのです最近、子供達が付いてくるパターンが多い。普通に観光は面白くないので、みんなジャージ持ってね🎵と、走って津山観光。到着して、お父さんが「さぁ、着替えるぞ❗」えっ、じゃあ、家からジャージで良かったやん❗っと愚痴りながら車の後ろの席で交代でジャージに早着替え。花見客は思いの外、多くて姫路城より多いかも…なんて思いながら。残念ながら、満開の時期は過ぎ、葉桜...津山ジョギング散策
娘がこないだ、「お母さん、分かったんや、私は"左右盲"やと思う。」と言うんです。左右盲❔私には何か分からず、「何のこと❔」と尋ねると「右や左や言われてもとっさに分からんこと」だそうです。「やっと分かったんや❕私もそれやと思う❗」「えっ、どういうこと❔」どうやらうちの19になる娘は右と左の判断に時間がかかり「左右盲」の説明にそうそうと納得がいくのだそうです。私も驚きです。世の中に右と左がわかりづらい人がいることやそれに娘も困っていたとはつゆ知らず…。困っているというのは言い過ぎらしいですが娘自身は左右盲で落ち込んでいるのではなく、説明を読んでスッキリしたのと自分と同じ状況にいる人が他にもたくさんいることを知って安堵したそうです。「そこ右に曲がって」と言われると「えっとどっちやったっけ」とほんのちょっと迷って、ちょ...左右盲ってご存じですか⁉️
ジョギング・ランニングをしている方。 楽しく・元気に・走ろう! ホノルルマラソンを目指してますが、 まずは10キロマラソン位から挑戦する予定。 初心者〜どなたでも 女性ランナー歓迎です(^_^)v