ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
糖質制限はがんに効果あり!
こんばんわ~ 糖質制限推進委員会のMr.ろんり~ですw 今まで、糖質制限でポジティブな事が書けなく、 死亡リスクはかなり高いとか、寿命が短くなるとか、 代謝柔軟性が悪くなり、心身ともに悪くなるとか・・・・>< 糖質制限は、糖尿病以外にも、 がんにも効果があるようです! ラン...
2022/04/30 07:39
今回のHbA1c・その他。凄いぞ納豆パワーw
こんばんわ~、 Mr.ろんり~です 今日は、糖尿の通院日 その足で、仕事に行きました 《検査結果》 面倒なので画像で省略しますネ 糖尿病発覚時のHbA1c:10.0%、食前血糖値:350くらい 今回のHbA1c:6.2% 食後約2時間後の血糖値:110 朝食、オートミール7...
2022/04/27 19:15
ニンニク
ど~も、Mr.ガーリックです この物語は、 ココから始まった・・・・・。 2021/10/9 業務スーパーでニンニク3個ご購入~ で、ばらして皮をむく(27個) 庭園に15株、プランターに10株定植 2022/3/31(途中経過) 2022/4/24 収穫(23個) プラン...
2022/04/24 11:30
草刈まさお!w
こんばんわ~ Mr.ダンディ~ですw 以前、仕事で隣県のオリーブ農家さんに、 週2回、出稼ぎに行っていると書きました これからは「除草」の季節 そこも、弊社と同じ無農薬・無肥料 オリーブ畑は、メチャ沢山あります 大きいところは、1町チョイ 小さいところで、1反あるかないか ...
2022/04/24 00:00
糖尿、運動効果の持続時間
こんばんわ~ 最近、成長ホルモンびんびんで 20歳若返ったMr.ろんり~です(笑) 食事療法と両輪の、 「運動療法」 コレを、かなり疎かにしている人は多い 糖尿病診療における食事療法・運動療法の現状 ―糖尿病患者の全国調査集計成績― 全文は14ページなんで、最初だけですよー...
2022/04/23 00:00
三大栄養素(脂質)
こんばんわ~ 油まみれのMr.ろんり~です 『脂質』 世の中、脂肪の噂は沢山ある でも、脂肪酸とか不飽和とか基本的な事が、 よく知らない人も多い そもそも脂質は、 グリセロールとグリセロールにくっついているみっつの脂肪酸 トリグリセリド(中性脂肪) 普段、目にしているアブラ...
2022/04/22 00:00
三大栄養素(たんぱく質編)
こんばんわ~ ミスタープロテインです 前回の糖質に続き、 『たんぱく質』 たんぱく質も糖同様に、 分子が沢山くっついて出来ている その分子はアミノ酸 アミノ酸は、 アミノ基とカルボキシル基を持つ化合物 糖質は、 炭素+酸素+水素からの炭水化物 アミノ酸は、ココに必ず窒素が加...
2022/04/21 00:00
三大栄養素(糖質編)
こんばんわ~ ミスターバランス事、Mr.ろんり~です 『糖質』 糖は、アルデヒド基またはケトン基とヒドロキシ基をもつ 炭素化合物 ザックリ言えば、 炭素と酸素と水素で出来た、 炭素+水の化合物なので=炭水化物 糖は沢山の種類がある 代表的なのが、 グルコース(ブドウ糖)で、...
2022/04/20 00:00
糖尿病患者、出来ない食事療法
こんばんわ~ 煩悩まみれのMr.ろんり~ですw 「食事療法」 糖尿病患者の4人に1人は、 いつも食べ物の事が気になると感じている 甘いものが好きじゃなかったのに、 糖尿になってから食べたくなった 食事療法を始めて、3人に1人は、 3ヶ月後には、望ましくない食事をとるようにな...
2022/04/19 00:00
日本人の約8割
こんばんわ~、 Mr.ジャパンですw 日本人の約8割は、 「不安性・心配性」 楽観的な人は、わずか数% セロトニントランスポーターの関係で、 セロトニンの再取り込みがイマイチ また、 モノアミン酸化酵素の関係で、 セロトニンを掃除してしまう 東アジア系に多く、 日本は島国と...
2022/04/18 00:00
心身の要の自律神経
こんばんわ~ パニック障害歴29年目のMr.ろんり~です Mr.自立と自称してます! 「自律神経」 大抵の人はご存知だと思うので、 細かい事は割愛させていただきますネ 人間の生命活動で、 必要不可欠なのが自律神経 交感神経は、活動 副交感神経は、リラックス 自律神経が乱れる...
2022/04/17 00:00
筋肉からみた糖尿病
こんばんわ~ ミスター・マッスルですw 魅惑の臓器 「筋肉」 ザックリ行きますネ 血液中のグルコースを筋肉の細胞内に取り込むには、 グルコーストランスポーター 4(GLUT4)が重要 GLUT4は、通常は細胞内に存在する が、 糖取り込みを促進させる刺激が加わると細胞膜に移...
2022/04/16 00:00
糖尿病と感染症、partⅡ
引っ張るのが好きなMr.ろんり~です 前回のあらすじ、、、、 じゃなく、続きです とっとと行きますネー しかも、ザックリ・・・・と 糖尿病患者は、あらゆる感染症にかかりやすい 糖尿病のひとは、特に次の感染症に注意してネ ・尿路感染症(特に女性) 症状、陰部のかゆみや排尿痛、...
2022/04/15 11:31
糖尿病と感染症(病院の冊子より)
昨日、病院に行ってきたので、 大好評シリーズの「病院の冊子より」でございます ザックリ行きますネ 糖尿病の人は、 肺炎・膀胱炎・腎盂炎・皮膚炎・歯肉炎・あるいは風邪、 と言った感染症にかかりやすい 感染症に注意が必要な理由 ・好中球の貧食機能の低下 高血糖になると、体内のウ...
2022/04/14 15:59
病院に行ってきた(全ては鼻血から始まった)
お暑~ございます 昨日も、 暑かった で、 昨日、作業中に鼻血ブー その辺りから、 めまいとか、ノドの痛みや頭痛などなど 4~5日前から、 風邪気味もあったけど じゃ~、テーマの 「すべては鼻血から始まった」は? ま~た、大げさに書いてしまったのかw スミマセ~ン😁 今日...
2022/04/13 13:34
ふりかえれば・・・・。
このブログ、 1年経ちました 初めてブログ村に登録したのが、 2015/5、 だったかな? 当時は、 アルコール依存症のカテゴリーも参加してました 何回、ブログ変えたのか記憶も彼方 飽きっぽいのがアレでw 当時は、記事も暗かった パニック障害・アルコール依存症、うつもあって...
2022/04/11 06:24
病気の予防・改善にも大事な栄養学
栄養を摂り過ぎたMr.メタボですw 「栄養学」 学って、つくから難しい感じはするけど、 基本的な事、本質を押さえれば、 病気の予防改善に役に立つと思いますヨー 知識があるかないかの差は大きく、 それを実践したら、更に大差になります 特に、生活習慣病に役に立ちます 2020の...
2022/04/10 08:44
2ヶ月毎日納豆を食べると、どう変わるか?
ど~も、納豆菌のMr.ろんり~ですw えー、 まず最初に、訂正をさせて下さい 2ヶ月と書きましたが、 厳密には「約2ヶ月」です 毎日と書きましたが、 厳密には「ホボ毎日」です これを、 誤差範囲と見るか、 いつものアレと思うかは、 アナタ次第です アナタが前者であれば幸いで...
2022/04/09 07:59
血液検査(血小板)で「がんリスク」が分かる
こんばんわ~ Mr.検査ですw がんを発見するための血液検査では、腫瘍マーカーが有名 だけど、 一部のがんでしか上昇しない事や、 感度が低い事が問題だそうです なので、 がんのスクリーニングには適してない、 と ところが、 健診なんかでよく測定する「血小板」に、 がんとの関...
2022/04/05 00:00
訂正とお詫び(脂肪肝インデックス)
前回記事の訂正で~す 決して、2回に引っ張りたい! と言う訳ではないですよ~ 前回の、 の記事は「Fib4-index」で、肝疾患による線維化の進行状態でした テーマは「脂肪肝」だったのですが 改めて脂肪肝インデックスが分かるサイトを貼りますネ 「あなたは脂肪肝?」 中性脂...
2022/04/03 07:37
健診のこの数値を入れれば「脂肪肝」が分かる
ど~も、Mr.ろんり~ですw 「脂肪肝」 糖尿病で言えば、 インスリン抵抗性と深い関係💔の脂肪肝 一般的にも、脂肪肝(アルコール性・非アルコール性) から、肝硬変・肝臓がんに では、とっとと本題に行きますネー Fib4-index Fib4-index = ( 年齢 × ...
2022/04/02 17:16
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、窓ぎわ族さんをフォローしませんか?