ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
有酸素運動(LSD)②
今回は前回に引き続き、有酸素運動(LSD)の効果についてお伝えしていきます。前回のお話は、有酸素運動が心臓や脳の機能を向上させ、これらの健康を保つためには欠かせないという内容でした。では心臓や脳の次に
2025/02/28 16:36
有酸素運動(LSD)①
有酸素運動と聞いて思い浮かべるランニングやウォーキング、これらはいくつかに分けられる有酸素運動の一種で、Long Slow Distance(LSD)と呼ばれます。これは、その名の通り「長くゆっくり距
2025/02/04 08:08
筋温
年が明けてからぐっと気温も下がり、寒い日が続くようになりました。寒くなってくると血流も低下し、手足の冷えや肩回りの硬さやコリなど身体の不調を感じる方も多いのではないでしょうか。冷えは体温にも影響し、人
2025/01/15 18:05
2025年
新年明けましておめでとうございます。旧年中は多くのお客様にご利用いただき誠にありがとうございました。スタジオは明日から通常通り営業を開始いたします。昨年から新しくトレーナーも加わり、今年はさらにたくさ
2025/01/03 14:58
外部指導(野球)床反力
今年も中学生の野球チーム(リトルシニア)にトレーニング指導へ行ってきました。基本的に大会や試合のないオフシーズンに伺っていますが、この時期は技術だけでなく体力トレーニングにも時間も割き、身体をじっくり
2024/11/28 22:50
若年層への筋力トレーニング
小学生から高校生くらいまでの若年層に対する筋力トレーニングは、怪我や身体の成長への影響を考えて、その必要性がよく議論されていました。ですが近年では、科学的研究によって若年層の子でも適切なトレーニングを
2024/09/28 13:14
外部講習 横浜②
今月はピラティスの指導者養成コースがもう一件、横浜の平沼橋整形外科しずかクリニック様にて講師を担当させていただきました。こちらのクリニックでは、マシンピラティスではなくマットピラティスの講習を実施しま
2024/05/30 16:22
外部講習 横浜
先月から今月にかけて、横浜の鴨居整形外科様にてマシンピラティスの指導者養成コースの講師を担当してきました。先月4月に開院したばかりのこちらのクリニック、綺麗で十分な広さのリハビリ室にタワー付きのリフォ
2024/05/15 17:39
外部講習 香川
先週、香川県のコンディショニングヴィレッジ様にてマシンピラティスの指導者養成コースを開催してきました。薬局に併設しているこちらの施設、鍼灸やマッサージなどの治療に加えて、コンディショニング改善のために
2024/03/27 16:21
ニューマシン
先日、スタジオに新しいピラティスマシンを導入しました!今まで置いてあったマシンと同じbalanced body社製、リフォーマーとラダーバレルがそれぞれ一台ずつ加わりました。リフォーマーは若干タイプが
2024/02/29 15:27
1-2月週末レッスン
今年も不定期とはなってしまいますが、週末少人数レッスン開催していきます!下記、コアパワーヨガとマスターストレッチそれぞれ1月と2月のレッスンスケジュールとなります。◉コアパワーヨガ1/27(土)16:
2024/01/11 08:14
2024年
明けましておめでとうございます。スタジオは本日より新年の営業開始となります。今年も皆様の健康的な身体作り、不調改善やパフォーマンスアップなど身体の様々な問題解決、パーソナライズしたサポートができるよう
2024/01/04 16:33
年末年始の営業案内
いつもスタジオをご利用いただきありがとうございます。早いもので今年も残りわずかとなりまして、年末年始のスタジオ休業日についてお知らせです。年内は30日まで営業し、31日から3日までお休みとさせていただ
2023/12/26 08:48
呼吸とフロー
今回もピラティスの原則に関するお話になりますが、ピラティスに欠かせない大切な要素として呼吸とフロー(流れ)があります。呼吸について、エクササイズの最中でも息は止めずに自然と続けているものですが、その呼
2023/12/05 20:13
週末少人数レッスン
不定期ではありますが週末開催している少人数レッスン、12月も開催予定です!⚫︎コアパワーヨガ23日(土)16:30 〜 17:4529日(金)18:00 〜 19:15定員4名 料金4,000円(学生
2023/12/02 07:33
パワーハウス
ピラティスの6つの基本原則、そのうちの1つにCentering(中心化)という言葉があるように、コアや背骨といった身体の中心や軸をピラティスでは大切にしています。身体の中心を表す意味で体幹という言葉は
2023/11/25 08:36
身体の気づき
ピラティスには、6つの基本原則と呼ばれる大切な要素があります。その中の1つが集中(concentration)であり、エクササイズを実践するうえで自分の身体の状態、一つ一つの動作、それに伴う筋や関節の
2023/11/19 20:45
コアパワーヨガ 11月
週末グループレッスン、今月は1クラスのみですがコアパワーヨガを開催予定です!●レッスンスケジュール11月25日(土) 18:30 ~ 19:45●料金 4,000円(学生 2,000円)定員は4名ほど
2023/11/02 07:19
体重と健康
体重と健康の関連性について、世界中では様々な研究がされています。一般的に体重が重くなると身体に不調をきたしたり、不健康であると思われがちですが、実際には体重の減少と身体の健康には明確な関連性はないと、
2023/10/30 08:14
ポテンシャルの向上
アスリートや様々なスポーツに打ち込んでいる選手にとって、競技の練習とは別にウエイトトレーニングなど体力を向上させるメニューもとても重要です。前回の記事でもお伝えしたように、技術練習と体力トレーニングは
2023/10/12 14:54
技術と体力
前回、トレーニングの種類についての記事の中で、アスリートはウエイトトレーニングを含む様々なトレーニングを実践しているとお話しました。アスリートの目的は競技のパフォーマンスを高め、試合に勝つことですが、
2023/09/24 00:05
トレーニングの種類
一般的に、トレーニングというと身体を鍛えることを指し、マシンやダンベルを使ったものから腹筋や腕立て伏せなど自重によるエクササイズをイメージされるのではないでしょうか。これらのトレーニングは筋トレとも呼
2023/09/19 00:51
コアパワーヨガ グループレッスン
9月に入って数日、夏の暑さはまだまだ続きそうですね。日中は外に出るのも躊躇うくらいですが、運動不足やエアコンによる末端部の冷え、食生活の偏りなど体調管理にはくれぐれもお気をつけください。さてスタジオで
2023/09/05 01:58
9月マスターストレッチクラス
先々月から開始したマスターストレッチのセミパーソナルクラス、9月も週末に開催予定です!舟形の赤いシューズを履いて動くマスターストレッチ、初めはバランスをとるのも大変なので、ご体験いただいた皆様も冷や汗
2023/08/29 21:05
睡眠前の食事2
前回の記事では睡眠前の食事について、避けておきたい食べ物や飲み物をお伝えしました。寝る直前の食事は内臓に負担をかけてしまうのでなるべく控えておくのが基本ですが、タイミングや摂取量をコントロールすること
2023/08/01 17:47
睡眠前の食事
夏は暑さのために睡眠が阻害されたり、食欲が低下してしまうこともしばしばです。十分な睡眠や栄養は体力回復に欠かせず、不足しがちな人は日中の集中力ややる気の欠如、また熱中症のリスクも高まります。明るい夏場
2023/07/26 00:47
睡眠時の室温
7月も半ばとなり、日々厳しい暑さが続くようになりました。体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。日中はもちろんのこと、夜中の気温も高くなり、寝苦しさや睡眠不足を感じている方もいるのではないでし
2023/07/14 18:45
マスターストレッチクラス
ピラティスにはリフォーマーやチェアといったマシンの他にも、様々な道具や器具があります。ピラティスリングやミニボール、バンドやスパインコレクターなど、これらはツール(tool)やイクイップメント(equ
2023/06/27 16:14
首の緊張
前回、原因の特定できない身体の不調、頭痛やだるさなど様々な症状を引き起こす不定愁訴についてお伝えしました。不定愁訴とは、その直接的な理由はわからないものの自律神経やホルモンバランス、あるいはなんらかの
2023/05/31 01:04
不定愁訴
理由はわからないのに身体がだるい、イライラするなどなにかしらの異常を自分に感じていること、これを不定愁訴といいます。愁訴とは自覚的訴えのことで、医療機関での検査や診察を受けても原因が特定できず、本人の
2023/05/02 08:53
アスリートとピラティス
ピラティスの大きな効果は、正しく基本的な動作を身体に学習させ、全身のコントロール力を高めることであると以前の記事でもお伝えしました。ピラティスというと腹筋群や体幹のトレーニングと認識されることが多いで
2023/04/20 19:32
胸椎の伸展
ピラティスのエクササイズには、腹筋群を働かせるような身体を丸める動きの他に、胸を起こして背中の上部を反る動作も多く見られます。これは背骨のちょうど胸部分を反らせる動きで、胸椎の伸展動作と呼ばれます。ピ
2023/04/09 23:00
動きの学習
ピラティスの創始者であるジョセフ・ピラティス氏は、自身の考案したエクササイズを「コントロロジー」と呼んでおり、全身をコントロールして動かすことが大切だと説いていました。コントロロジーがピラティスとして
2023/03/17 16:19
ピラティスマシン養成コース EPR
この度、株式会社E.M.I 主催のピラティス指導者養成コース「EPR」(E.M.I Pilates Reformer)を当スタジオにて開催することとなりました。こちらはリフォーマーと呼ばれるピラティス
2023/03/01 22:49
チームトレーニング
昨年末から中学生の野球チーム(リトルシニア)へトレーニング指導に行っています。基本的な体力トレーニングに加えて、走塁や守備に必要なスプリント能力、走り方などを交えたメニューを実施しています。投げる、打
2023/02/05 13:39
フレイル
前回の記事では健康寿命についてお伝えしました。心身ともに健康で自立した生活を送るためには、日々の食事や運動習慣に気をつけて過ごすことが大切になります。健康寿命と関連性のある言葉に、QOL(Qualit
2023/02/02 08:33
健康寿命
健康面に問題がなく、継続的な医療や介護に頼らずに自立した日常生活を送る期間、これを健康寿命といいます。平均寿命は昔よりもはるかに延びている現代ですが、その中の健康寿命が占める割合を増やすことで、心身と
2023/01/25 03:25
ピラティス始め
あけましておめでとうございます!ご挨拶が遅くなりましたが、スタジオは先週から営業を再開しております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。年末年始は4日間のお休みをいただきましたが、年明けから早速ト
2023/01/12 18:50
2023年
いつもスタジオをご利用いただきありがとうございます。本日をもちまして2022年の営業は終了とさせていただきます。明日から年末年始のお休みとなり、新年1月4日より営業を再開いたします。この期間お電話は不
2022/12/30 18:28
脚の歪み
下半身にある主な関節といえば股関節、膝関節、足関節の3つが挙げられます。この3つの関節は脚を構成し、ほぼ一直線上に並んでいるように見えます。身体の悩みの中で、特に下半身に多いのはО脚やX脚といった脚の
2022/11/03 12:27
関節の過可動性
身体の各関節にはそれぞれ可動域(動かせる範囲)が定められていて、この可動域が広いほど柔軟性も高いとされています。可動域は筋肉の硬さや関節の構造などによって差はありますが、ある程度の基準値が決まっていま
2022/10/26 14:58
下肢静脈瘤
身体の中を流れる血管には、動脈と静脈の2種類があります。動脈には心臓から送り出された血液を全身に流す働きがあり、反対に静脈には動脈によって送られた血液を心臓に戻す働きがあります。動脈と静脈は、どちらも
2022/10/03 15:03
ピラティスリング
ピラティスにはエクササイズの効果を高めるため、リフォーマーやチェアをはじめ様々なマシンが存在します。マシン以外にもボールやブロック、バンドなどの小道具をよく使用しますが、これらはまとめてツール(too
2022/09/14 21:24
腰痛-深層筋-
腰痛解消、または痛みの予防のために、日常動作や姿勢はとても重要です。身体の中心部である腰には常に多方から負荷がかかっており、座りっぱなしや不良姿勢によってその負荷は増大し、腰椎を強く圧迫してしまいます
2022/09/05 18:45
脱力
前回の抗重力筋についての記事でもお話しましたが、私たちの身体は重力による負荷を常に受け続けています。動作がない状態でも筋肉は身体を支え、さらに姿勢の乱れや動きの癖によって特定の部位に負荷をかけすぎてし
2022/08/18 02:32
抗重力筋
私たちの身体は、常に地球の重力によって負荷を受け続けています。この重力に対して全身の筋肉が働くことで、立ったり歩いたり様々な動作を遂行しています。動くこと以前に、日常的に立位や座位といった姿勢を保つだ
2022/08/11 14:14
頭の位置
姿勢不良や肩こりの改善を目的としたトレーニングをする場合、身体評価の一つとして頭の位置にも着目しています。私たちは外部の情報の大半を目から得ており、さらに首を動かすことで視野を広げ、効率よく目標物を見
2022/08/02 07:24
腰痛-圧迫ストレス-
腰の骨や背骨の間にある椎間板、これらの形や構造の変化、劣化は腰痛の主な原因の一つになります。前回の腰痛のお話の中でもお伝えしましたが、腰には常にストレス(負荷)がかかっています。このストレスによって腰
2022/07/26 07:36
背骨と自律神経
前回、天候や気圧の変化に伴う自律神経の乱れについてお話しました。気圧の変化は耳の奥にあたる内耳から脳へ情報として伝わり、体内でうまく処理できなった場合に自律神経の乱れから体調の悪化へと繋がります。天気
2022/07/22 06:31
耳と自律神経
数日前から悪天候が続いていますね。梅雨に戻ったかのような空模様の中、一旦雨が上がったかと思えば激しく降り出したり、なかなか傘が手放せません。Instagramの投稿でも少し書きましたが、天候不良による
2022/07/17 00:58
腰痛-構造的要因-
ピラティスを中心としたトレーニングでは、ダイエットやシェイプアップだけでなく腰痛など身体の痛み改善にも効果的です。実際に腰の痛みや不調がきっかけでトレーニングを始められる方も少なくありません。腰痛に関
2022/07/14 06:51
瘦せる身体作り-腸内環境-
健康的で痩せやすい身体作りについて、前回は体内環境に関するお話をしました。酵素の働きが活性化し、全身の代謝が高まるためには体温と体内のpH値が関係しているので、日々の食事や運動によってそれらを最適な環
2022/07/09 05:49
ボディマップ
ピラティスには身体にとって良い効果がいろいろとありますが、その内の一つにボディマップ(身体の地図)をクリアにするというものがあります。これは自分の身体がどこにあってどう動いているのか、感覚と認知能力を
2022/07/04 07:04
瘦せる身体作り-体内環境-
瘦せやすい身体作りに関するお話、前回は酵素の働きを高める栄養素についてお伝えしました。今回もその働きを高めるため、体内環境が酵素に与える影響や改善点を考えてみましょう。酵素の原料はタンパク質であり、そ
2022/06/30 11:49
痩せる身体作り-酵素の力-
極端な食事制限や過度な運動による体重減少は身体の不調や慢性疲労、早期リバウンドや筋力弱化などをもたらします。短期間の大幅な減量ではなく、日常的に健康で体脂肪が燃えやすい身体を保つことがダイエットの本質
2022/06/24 17:20
ヨガの日
今回はヨガに関する話題を。なにかというと、明日6月21日は「国際ヨガの日」です!あまり馴染みのない記念日かと思いますが、わりと最近の2014年に国連総会で定められた世界共通の一日なのです。制定後は、毎
2022/06/20 00:25
自家製ドリンクプレゼント
スタジオではプロテインやアミノ酸といったサプリメントの他に、甘酒をベースにした自家製ドリンクを販売しています。玄米麹を原料に作った甘酒は、砂糖や添加物を一切使用せず、麹本来の甘さを感じることができます
2022/06/11 16:58
痩せる身体作り-酵素-
ダイエットの目的である体脂肪を減らすこと、それには体内の代謝活動が欠かせません。体脂肪を分解してエネルギーを作る異化作用、これも代謝の一つですが、この作用を高めるためには「酵素」の働きが重要であるとい
2022/06/06 07:05
痩せる身体作り-代謝-
このところ気温も上がり始め、夏が近づいてきましたね。この時期は特にダイエットやトレーニングといった身体作りへの意識が高まってくる方も多いのではないでしょうか。昔からダイエットのための食事や運動、はたま
2022/06/01 08:22
足部の構造
前回までインソールに関するお話の中で、足の構造や機能についても少しご説明をしてきました。普段のトレーニングやピラティスレッスンでも、足や足首にフォーカスしたエクササイズはよく取り入れています。ダイエッ
2022/05/26 10:23
オーバープロネーション
今回も足とインソールに関してのお話です。スタジオで販売しているSUPERfeet、LifeOTCのインソール、種類はいくつかありますが、いずれにも共通している点はその機能的な構造による高いサポート力で
2022/05/17 17:34
スーパーフィートインソール
SUPERfeet(スーパーフィート)のインソールは、足病医学に基づく理論をベースに形作られています。その特徴は深くて頑丈なヒールカップと、高密度のフォーム素材で作られたトップシートにあります。丈夫な
2022/05/09 09:00
インソール紹介
スタジオでは以前からインソールを販売していますが、こちらはトレーニングに来られている会員様以外でもご購入が可能です。先日は、普段から履いている靴の中敷きがぼろぼろになってしまったので、これを機にしっか
2022/05/04 21:29
股関節の痛み
前回、骨格による柔軟性の違いについてお伝えしました。関節の柔らかさは筋肉の硬さだけでなく骨格の構造によっても個人差があるため、自分の身体にとって適切な可動域を守り、過度なストレッチや大きな動作には気を
2022/04/27 17:01
骨格と柔軟性
ピラティスやヨガに限らず、様々なトレーニングやスポーツをするために身体の柔らかさは大切な要素です。一般的に柔軟性と言われる身体の柔らかさ、これが十分に備わっていることで関節の可動域が増え、動きの幅も大
2022/04/18 21:16
ピラティスの呼吸とテンポ
ピラティスのエクササイズを行う際、どれくらいの速さやテンポで動いたらいいのか、意外と難しく感じることがあります。特にグループレッスンなど複数の参加者がいる場合は周りに合わせすぎたり、自分だけペースが早
2022/04/07 10:26
ピラティスによる姿勢改善
ピラティスの効果として取り上げられるものの一つに姿勢の改善があります。ピラティスをしていると猫背や反り腰がよくなったり、普段の姿勢もきれいになるということで、実際にピラティスを続けてこられた方からは、
2022/04/02 09:17
二周年
いつもご愛顧賜り誠にありがとうございます。本日リビタムはオープン二周年を迎えました!一周年からあっという間の気もしますが、無事二年目を終えられてなによりです。3月27日はスタジオのオープン日でもありま
2022/03/27 20:27
長野ピラティス研修2
三日間の長野での研修が無事終了し、目黒へと戻ってまいりました!お世話になったスタジオ「the BIRTH & days」の皆様ありがとうございました。結局三日間とも天候に恵まれ、とても気持ちの
2022/03/16 18:28
長野ピラティス研修
本日から長野県茅野市にあるフィットネススタジオ「the BIRTH & days」さんにピラティス研修を行いに来ています!こちらのスタジオには数年前イベントに呼んでいただいたのがきっかけで、今
2022/03/13 17:55
甲状腺の機能
前回、体温調節の機能は脳内の視床下部にあるとお伝えしました。視床下部の中にある体温調節中枢が体内の各部位に指令を出し、体温を常に一定の温度に保ってくれています。この体温を調節する部位の一つに甲状腺があ
2022/02/09 23:45
体温調節
体温を調節する機能は、脳内の視床下部にあります。視床下部は脳の中心部にあり、体温の他に食欲や睡眠、体内の水分量なども調節しているとても重要な部位です。この視床下部にある体温調節中枢が、常に体温を一定の
2022/02/05 16:19
冷え性のタイプ
寒い日々がまだまだ続き、身体や手足の冷えにお悩みの人も多いかと思います。トレーニングに来られるお客様の中にも手や足の指先など末端部分の冷え、もしくは基礎体温そのものが低下しているという方も少なくありま
2022/01/30 23:56
ダイエットとトレーニング
ダイエット、特に体重減少には食事の影響が大きいと前回お伝えしましたが、ではトレーニングを組み合わせることにはどのような効果があるでしょうか。まず第一に運動によるカロリー消費ですが、60分程度の筋力トレ
2022/01/18 15:52
ダイエットは食事から
新しい年になり、今年こそは運動やトレーニングを始めたい、ダイエットや身体づくりを成功させたいという方も多いのではないでしょうか。年末の忙しさも落ち着き、お正月の食生活を反省し…ご自身の身体や健康面を見
2022/01/11 22:29
足ナビ掲載
インソールの販売元である Northwest Podiatric Laboratory社が運営するサイト「足ナビ」に、取扱施設としてご掲載いただきました。こちらのサイトではインソール取扱施設の他に足の
2022/01/07 23:51
週末グループレッスン
今月から週末午前中にグループレッスンを開催いたします!土曜日、日曜日とそれぞれ隔週ずつになりますが、週末の運動不足解消に、またはパーソナルトレーニングとも並行してぜひご参加ください。平日のグループレッ
2022/01/05 05:28
2022年
新年明けましておめでとうございます!スタジオは本日から営業開始となります。昨年も生活環境や働き方の変化による運動不足、身体の不調といったお声をよく耳にしました。活動量の低下は体力だけでなく精神面にもス
2022/01/04 13:45
いつもスタジオをご利用いただきありがとうございます。今年も残すところわずかとなりました。本日を持ちまして2021年の営業を終了とさせていただきます。新年は1月4日(火)から営業再開いたします。お休み期
2021/12/30 20:57
インソール取扱開始
この度、「SUPERfeet」と「Life OTC」二種類のインソール取扱を始めました!⠀インソールとは靴の中に入れる中敷きのことですね。⠀こちらはスタジオにてご購入だけでなく、適切なタイプやサイズの
2021/12/28 21:36
甘酒・スムージー販売
店内にて甘酒とスムージーの販売を始めました!どちらも栄養たっぷり自家製ドリンクです。甘酒は玄米麹を時間をかけて発酵し、麹が持つ酵素のはたらきによる甘みを十分に感じることができます。栄養素は代謝を高める
2021/12/27 21:22
ジュニア期のトレーニング
冬になり様々なスポーツ、特に学生たちにとっては大きな大会やシーズンを終える季節になりました。当スタジオでは学生向けのコースもあり、小学生から大学生まで幅広い年代にトレーニングを提供しています。以前、子
2021/12/03 14:18
産後ピラティス
リビタムではお子様連れのトレーニングも可能ですので、産後のママさんたちも赤ちゃん連れでお越しいただいています。以前にも何度か書いていますが、妊娠中や産後は体型の変化だけでなく筋力や身体機能の低下、肩こ
2021/11/27 23:57
過換気症候群
前回、血液中の酸素飽和度についてお話をしました。呼吸によって体内に取り込む酸素が十分でない場合、血中の酸素飽和度(酸素濃度)は低くなります。この酸素飽和度が低い状態が続くと息苦しさやめまいを感じたり、
2021/11/24 17:24
血中酸素飽和度
先日、スタジオにパルスオキシメーターという測定機を導入しました。導入というほど大げさな物ではなく、指の先端を挟むだけで数値を測定できる小型の機械です。もともとは病院など医療の現場で使われていましたが、
2021/11/03 12:38
バレエとピラティス
バレエのためのトレーニングとして、よく取り入れられているものの一つにピラティスがあります。ピラティスの他にもヨガやジャイロキネシスなど、あまり重りを使わないエクササイズを行っているダンサーの方が多いの
2021/10/19 15:42
自宅用トレーニング動画
トレーニングの予約がない日や教わった運動をもう一度やってみたい時、もしくはジムなどに通えていないけれど運動不足が気になっているという方々向けにトレーニング動画の配信を始めました。自宅でできるような簡単
2021/10/15 10:06
バレエのためのトレーニング
当スタジオにはダンサーやバレリーナの方もお越しいただき、ピラティスやウエイトトレーニングなど様々なトレーニングを取り入れています。特にバレエという種目は特徴的で身体への負荷も高く、怪我や慢性的な障害に
2021/10/13 23:16
キッズクラス
これまで未就学児を対象にしていたキッズクラスですが、10月から小学生クラスを増設することになりました!幼児期から引き続き、運動機能や循環器に呼吸器、様々な神経系が大きく発達するこの時期にやはり運動は大
2021/09/24 11:42
栄養コンサルティング新プラン
リビタムではトレーニングプログラム以外にも、メールやLINEを使用した食事指導をご提供しています。食事指導のみでもご利用いただけましたが、パーソナルトレーニングとのセットプランを来月から変更させていた
2021/09/23 23:53
ランニングとピラティス
ランニングのためのトレーニングには様々なものがありますが、そのうちの一つとしてピラティスはやはりおすすめです。ピラティスの特徴には、身体の深層部にあるインナーマッスルを強化できることや関節の動きを良く
2021/09/15 10:14
ランニングの障害予防
ダイエットや健康管理の一環として、または趣味のスポーツとしてランニングを始める人は増えています。それに伴いランニングのためのトレーニングやコンディショニング方法もいろいろなものがあり、ランニングと並行
2021/09/06 23:56
ランニングの経済性
ランニングはトレーニングやダイエットの手段としてだけでなく、一般的な趣味として生活に取り入れる人が増えてきました。街中でもランニングウェアで走っている人を見かけるようになり、一度はマラソン大会などに参
2021/08/31 23:57
ベジタブルファースト
ダイエットやボディメイクに効果的な食事方法の一つとして、ベジタブルファーストまたはベジファーストと呼ばれるものがあります。これは食事の最初に食物繊維を多く含む野菜から食べることで、お米やパンなど糖質の
2021/08/19 02:45
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、リビタムさんをフォローしませんか?